クリスマス会が毎日見られます。2学期の終わりが近づいたことを実感します。今日は、4年B組のクリスマス会でした。ホットケーキを作って、ゲームをして、晴れているのでグラウンドへ出て行きました。エネルギーに満ちあふれた子供たちでした。写真を撮ると、「ありがとうございます」と感謝されました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
クリスマス会が毎日見られます。2学期の終わりが近づいたことを実感します。今日は、4年B組のクリスマス会でした。ホットケーキを作って、ゲームをして、晴れているのでグラウンドへ出て行きました。エネルギーに満ちあふれた子供たちでした。写真を撮ると、「ありがとうございます」と感謝されました。
5年生の外国語。廣田先生とジェイク先生のお2人での授業。毎回、新しいネタが登場します。今日は、外国の映画を少しだけ観て、「映画についてのクイズ」が出題します。「氷は何個あったでしょう?」といった「細部まで観て」ないとわからない問題ですので、教室の子供たちは、画面に釘付けで集中しています。毎回、工夫された外国語科の授業を受けています。
書き初め練習。3年A組が教室と廊下を使って練習しています。フローリングの床で、廊下も蓄熱暖房が入っているので、快適です。「心」を集中練習してきたので、「心」が上手です。最後の練習になりました。あとは、ご家庭でお願いします。
本日配付しました。
本HPのトップメニュー「学校だより」からもご覧いただけます。要パスワード。
4年B組の図工「まぼろしのクジャク」が完成し、お互いの作品を観ての評価をしています。もちろん、作品の「いいところ」に注目しての評価です。なかなか他人の作品をじっくり鑑賞しないのですが、この評価をすることによって、真剣に作品と向き合っています。教室内のコミュニケーションにとっても効果てきですね。
リクエスト給食の日にむけて、「6年生の考えたメニュー」の発表がありました。6年生のアイディアとプレゼン力に、会場は爆笑でした。先生たちに一番うけていました。このメニューの中から、全校児童がタブレットで投票し、2つのメニューが採用される予定です。「揚げパン」にも歓声があがりましたよ。さて、どんなメニューに決まるでしょうか。
集会の後半は、「イントロクイズ」です。私たちにはどの曲もわかりませんが、1年生でもよく手を挙げています。よく歌を知っているものですね。最後は、今回の課題曲「キセキ」を全校で歌いました。難しい歌ですが、全校での歌声になるとパワフルになります。集会はこれで終わりですが、引き続き、「6年生の考えた給食メニューの紹介」が行われました。
ついに音楽集会が開催されました。「ダンスクラブの発表」「イントロクイズ」「全校合唱」です。Ⅰ番目であり、この日のメインでもあるのが、「ダンスクラブ」の発表です。この日のために、休み時間も集まって練習してきました。6年生の主体性には感心させられました。華やかで、全校生徒を惹きつけましたよ。1年生は「ダンスクラブすごかった!」と感想を話していました。
2年B組の歌練習。明日、いよいよ音楽集会なのです。今回の練習曲は、「キセキ」です。2年生には難しい歌詞ですが、頑張って練習しています。
4年B組の体育。特設のリレーが行われました。雑巾がけ、ボールを投げて、ハードルを超えて、跳び箱でジャンプ。これまでの体育種目を総動員したようなメニューです。このリレーが観ていて面白いのです。ボールを投げる種目では、明らかにみんなボールを投げられるようになっています。体育科の取組の成果が見られるのです。本気で取り組む子供たちの姿に成長を感じる2学期末です。
つつましくも、校内を飾るお花。そのときどきの季節を感じることができます。いつもありがとございます。
これは、楽しい日でしたね。4年A組の、クリスマス会はケーキづくりと、ドッチボールのようです。お楽しみ会が学級ごとに計画されています。アイリさんも楽しかったようです。
2年A組の書き初めです。2年生は写真のような練習用紙を使用しています。野坂先生の説明のあと、指書きで手本を5回なぞります。これがいい練習です。岡田君が、右の空欄で指書きを始めました。すると、すかさず野坂先生に褒められます。自分で考えて行動してのです。すると、そうかとみんなも右側に練習を始めます。そして、いよいよクレパスをもって書きました。
今学期からAIドリルを追加しています。これまでの「ラインズ(入善町導入」に加えて、小学生が使いやすいものとして、「東京書籍 タブドリ」を使っています。
プリントや復習の時期に最適で、1年生もとても上手に、積極的に使っています。「たすぴた」という暗算アプリも人気です。「今日の富山県ランキング1位」の子もいました。このAIドリルの効果を1月の「東京書籍標準学力調査」で検証いたします。
体育委員会主催の自由参加「けいどろ」が全3回案内されました。今日は、「3,4年生の日」です。こういった委員会主催の「遊び」が今年度は、増えています。より「じりつした委員会」からの学校の活性化を願っています。積極的に参加してくれる3,4年生も姿も嬉しいですね。昔は、「どろけい」と呼んでいたような記憶があるのですが、「けいどろ」なんですね。