ジェイク先生最後の日。職員室には、何人もの子供たちが「ジェイク先生!」とやってきました。また、4年生B組は、全員が英語で書いたメッセージをきれいに貼って渡していました。これは、さすが笹川先生ですね。ジェイク先生、最後は私たちと玄関でお別れしました。とてもすてきな先生でした。当たり前ですが、きれいな、わかりやすい発音の先生でした。ジェイク先生、ありがとうございました。
投稿者: 入善小学校
ラジオ体操れんしゅう【7.23】
淺活動に、ラジオ体操練習を行いました。校内放送を利用し、各教室で練習しました。なにしろ、朝から体育館は、もう暑いのです。帰りは集団下校しましたが、子供たちの大変さが先生たちにも実感できました。
今日もパーティ(2年)【7.23】
2年生は、「しゅうかくパーティ」でした。今年の畑は、とてもうまくいきました。ミニトマトは、大豊作。ナスもどんどん大きな実がなっています。ナスは、國木先生がその場で調理されました。子供たちは、ナスはあまり好きではないかなと思いましたが、「くにき先生の料理してナス、美味しい」そうです。だれが作ったかが大事なんですね。
たてわりあそび【7.23】
入小タイムは、久しぶりの「たてわりはんあそび」でした。6年生が上手に進めているグループもあり、6年生がプールから戻っていなくて、5年生が勧めているグループもありました。1学期は、あまり「たてわり」あそびはできませんでしたが、2学期は、どんどんやっていけるでしょう。
短冊に願いを(5年)【7.23】
にゅうぜんふるさと七夕まつりに、今年も入善小学校の全校児童で、短冊を飾っていただけます。書くのは子供たち。飾ってくださるのは、米原PTA会長さん等の商工会青年部のみなさんです。各教室で、「ねがいごと」を書き上げました。七夕まつりでご覧ください。
パーティ!(2年)【7.22】
2年生は、「パーティ!」でした。おもちゃやゲームを自分たちで作って、お店を開いています。段ボールを使って、なかなかに面白い道具を作りました。2年生のすてきなところは、空いているお店に、さっと並んでくれるのです。とても、やさしいのです。明日も「しゅうかくパーティ」と週案にありました。夏野菜が、たくさん実っていますから。明日もお楽しみに。
お誕生日会(1年)【7.22】
お楽しみ会かと思ったら、1年生は「おたんじょうび会」でした。ということは、毎月やっているのです。企画、準備、実施を繰り返すことで、主体的な活動に慣れていきます。1年生、手作りのプレゼントもすてきでした。ダンスを見逃してしまいました。ごうかな「たんじょうかい」でした。おめでとう!
テント寄贈(アイシン新和株式会社)【7.22】
アイシン新和株式会社様よりテントを寄贈いただきました。お披露目として、本校体育館にて、アイシン新和株式会社 社長 安藤英明様、教育長 小川 晋様のご臨席を賜り、テント寄贈式を行いました。安藤社長様からは、会社が地域の役に立てないかと考え、今回のテント寄贈への運びとなったことをお話いただきました。小川教育長から、謝辞が述べられました。また、児童代表6年田中かずちかさんが、自分たちの活動に使わせていただけることへの感謝の言葉を述べました。
企業様からは、会社概要をクイズ形式で紹介していただき、身近な「アイシン新和株式会社」について学ぶことができました。この機会によって、本校の保護者にも勤務されている方も多く、いっそう身近な企業になったように思います。
アイシン新和株式会社の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
お楽しみ会(5年)【7.22】
いよいよ今週が終業式。各学級では、お楽しみ会が企画され、開催されています。今日は、5年B組のお楽しみ会でした。内容が、Tボール、けいどろ、ドッヂボールと全て運動なのですね。外はかなり暑く、Tボールは1試合で終わったようです。暑くても、1学期の終わりのお楽しみ会をすることが大事なんです。
魚のつかみどり大会【7.21】
入善公民館等主催の「魚のつかみどり大会」が開催されました。これは、入善小学校PTAも共同主催となっており、PTA会長さん、副会長さんもスタッフとして協力参加していただきました。参加者の親子も多く、入善地区だけでなく、町外、県外からも参加があったようです。イワナ、ヤマメ、ニジマスとたくさんの川魚が、子供たちの手で捕まっていました。夏のよい思い出になったことでしょう。
スポットエアコンの寄贈【7.18】
本日、平成16年度の本校の卒業生の 中陣 頌太 さん(美善町出身 東京在住)から、「スポットエアコン」を寄贈いただきました。現在、東京在住で会社経営をしておられる中陣さんですが、生まれ育った入善町のために何かできることはないかと、母校の入善小にスポットエアコンを贈ってくださいました。この暑い日々、特に体育館、あるいはグラウンドで活躍し、子供たちに涼しい風を送ってくれそうです。大切に使用させていただきます。中陣さん、ありがとうございます。
防火ポスター(5年)【7.18】
5年生も夏休みの宿題の「防火ポスター」を書き始めました。「急ぐ日も 足止め 火止め 準備よし」のコピーをいかにきれいに描くかもポイントです。勝田先生の指示は、窓で文字を漉かして写すでした。これが、とてもいい方法でした。文字がきれいに描けると、それだけで上手く描けたように感じるのです。残ったところは、家庭で仕上げてください。
鍵盤ハーモニカ(2年)【7.18】
2年生の音楽。鍵盤ハーモニカをいっしょうけんめいに練習する姿がすてきでした!
にゅうぜんっこのゆめ(1年)【7.18】
1年生。「入善っ子の夢かなえます」の応募に向けて、取り組んでいます。これは、今年度の入善町の事業で、「子供たちの夢」をかなえるプロジェクトです。団体でも個人でも応募できます。
今日は、森田先生とお話ししながら、1年生は一生懸命に考えていましたよ。どんな「夢」を出してくれるでしょうか。
6年生と1年生で【7.18】
木曜日に、6年生と1年生が、一緒にプールに入りました。6年生の男子が、「1年生と一緒にプールに入りたいです」と提案したそうです。自分たちで新しい動きをつくっていくのは、入小の目指すところです。1年生も6年生も、楽しかったようです。