吉田科学館(4年)【6.20】

4年生は理科の校外学習に行ってきました。黒部市吉田科学館でプラネタリウムを観ました。これは、普段公開のものではなく、学校用の学習投影です。夏の星について学びました。その後、「おもしろ科学実験」教室に参加し、館内にある実際に触れる道具を使って、「科学」を楽しみました。計画いただいた入善町教育センターに感謝申し上げます。



さわやかあいさつ運動3日目【6.19】

 入善町さわやかあいさつ運動の3日目です。米原PTA会長さん、上野副会長さんに、入善町教育委員会の小川教育長さんも参加してくださいました。学校からは、今日は、1年生と6年生が立ってくれました。地域のみなさん、ありがとうございました。明日が最終日となります。


米原先生授業研究(4A)【6.18】

 今週まで教育実習中の米原(入善小出身)先生。昨日、そして今日と4年生での学級活動(保健)の研究授業を行いました。武蔵野大学から担当教官の橋本先生も参観に来られました。この橋本先生も「入善小」出身という奇跡的なお二人の関係にも驚きです。さて、米原先生は「熱中症についての授業」を笹川先生とのTTで授業されました。タイムリーですし、熱中症対策への子供たちへの意識も高まった授業でした。まず、真剣に準備した授業は、子供たちに「つたわる」という学校教育の原点を感じさせていただきました。4年A組のみんなも、積極的で、よく考えていました。



たし算カード(1年)【6.18】

 1年生の算数科。「たし算カード」を使っています。ペアで、たくさんの「もんだい」を出し合っての「れんしゅう」です。授業の最初に取り組んで、学習の中にあきさせずに取り入れています。


さわやかあいさつ運動2日目【6.18】

 入善町さわやかあいさつ運動の2日目でした。今日は米原PTA会長さんも参加してくださいました。担当の学年は、3年生と4年生です。マナーもよく、大きな声を出しすぎないようにして、気持ちのよい挨拶を意識して取り組みました。民生委員・児童委員の皆様にも昨日に続いてご参加いただきました。ありがとうございます。20日(金)まで、実施いたします。

体育科授業研究(3B)【6.17】

3年B組の体育科「フラッグ・フットボール」の授業研究がありました。A組、B組が同じ学習をしながら、そのアプローチや設定を変えてみて、どんな単元構想がより効果的かを探っています。たくさんの職員が自習体制を整えて、参観しました。

放課後に研修会を行い、ワールドカフェ、ギャラリートークを用いて、授業について考察し、終わりに岡本教頭先生の指導助言で終えました。次回の浜岡先生の授業につなげていきます。

スイミーのまとめ(2年)【6.17】

2年生が、「大きなポスター」にまとめてきた「スイミーのまとめ」が全員分完成しました。なかなか圧巻の掲示です。自分のまとめについて、全員の発表を聞き合いました。みんな自分のまとめを伝える練習もしており、とてもいい機会でした。学習参観でご覧ください。

さわやかあいさつ運動1日目【6.17】

「入善町さわやかあいさつ運動」が、今日より始まりました。早朝より、地域の役員の方、民生委員・児童委員の皆様が学校に集まっていただけました。入善町教育委員会から、田中局長、寶泉主事にも参加いただきました。学校からは、参加希望者と、2年生、5年生が「あいさつ運動」に参加しました。大声で相手が萎縮するような挨拶ではなく、心地よい「あいさつ」が交わされました。金曜日まで全4回実施されます。



さくせん!(3年)【6月16日】

 3年A組の体育科「フラッグ・フットボール」です。体育館に入っただけでも、このゲームの「さくせん」が大事だということがわかりますし、子供たちが「さくせん」でゲームに勝とうと練習している「感じ」がとてもいいのです。作戦的な体育は、なかなかうまくいかないといいます。作戦を実施するだけの技能が身に付いていないことが多いのです。しかし、この「フラッグ・フットボール」は作戦が実施しやすいことがわかってきました。楽しみですね。


野菜の摂取量見える化測定会(5年)【6月16日】

入善町役場元気わくわく健康課からご来校いただき、5年生で、「野菜の摂取量見える化測定会」という特別授業を行いました。中指を入れれば、野菜の摂取量(ベッジレベル)が測定できるベジメーターを体験できました。目標(基準値)の350には、なかなかいきません。この時期は、夏野菜前であり、あまり食べる野菜がないということもあるようですね。1か月後にもう一度測定します。これから意識すると、昨年も2回目に数値が上がっていました。

紙パックでパックパク(4年)【6月16日】

 4年生も図画工作が楽しそう。でつくる「紙パックでパックパク」です。牛乳パックなどの紙パックを材料にして、口がパクパクと動く人形を作る工作です。もはや、顔も出来ている子もいるくらい、短時間で動くおもちゃができるようです。観られたのはB組の授業でしたが、A組も今日から製作に入っています。

むし歯よぼうポスター(1年)16日16日】

 1年生の図画工作科。森田先生の熱のこもった指導が見られます。絵は自己表現ですが、基本を知ったり、真似たりすることも必要です。「かく順」「気を付けること」を押さえると、ダイナミックな絵になってきます。1年生も描きながら、「なるほど」と手応えを感じながら、描いています。これは、完成をお楽しみに。