4年生 吉田科学館~プラネタリウム~

7月4日(木)に吉田科学館に現地学習に行きました。

プラネタリウムで夏の星座や太陽や月の1日の動きについて学びました。また、3Dメガネをかけて見た映像では、迫ってくる鮮明で迫力のある映像に子供たちはとても驚いていました。宇宙や惑星について体感的に学ぶことができました。

サイエンスショーでは、磁石や音、電気、光についての実験をたくさん見せていただきました。わっと驚く実験の数々に子供たちは興味深々でした。理科って面白いですね。

昨年の発明とくふうや自由研究の入賞作品が展示してありました。夏休みの宿題の参考に家族で見に行かれてはいかがでしょうか。展示は7日までです。

ご家族でぜひ星空を眺めたり、吉田科学館へ遊び行ったりしてみてください!

今年度もプールの時期がやってきました

6月25日(火)の午後から5、6年生でプール清掃をしました。約1年間、使用していないプールの水は、とても泳げるような環境にありませんでした。しかし、ブラシで床面をこすったり、側面をたわしで磨いたりすることで徐々に美しさを取り戻し、清掃終盤では、真っ青なプール底が輝いていました。

そして、きれいな水が満タンになった7月1日(月)、心配していた雨も上がり、きれいなプールを全校で囲んでのプール開きとなりました。式では、体育委員会からの発表があり、プールを安全に使うための約束「はとどけい」を全校で確認しました。その後、各学年代表が今年のプールの目当てを発表しました。「青帽子になれるようにがんばりたい」や「安全で楽しく使いたい」といった目当てをはきはきと話す姿からも、全校でこのプールの季節を待ち望んでいるのが伝わってきました。

今年も安全に楽しく水泳学習ができることを願っています。

1、2年生の保護者の皆様には、夏休み中のプール監視のご協力をよろしくお願いします。

歯ぴかぴか集会!!

6月25日(火)に「歯ぴかぴか集会」を行いました。保健委員会が「歯」や「歯みがき」についてのクイズを出しました。今月の初めには、「歯と口の健康週間」の取り組みとして、校内でも「歯みがき週間」を実施しました。子供たちの歯みがきへの意識が高まってくれるとうれしいです。

また、集会の後半には、縦割り班でジェスチャーゲームも行いました。集会委員会が出したジェスチャーにどの号車も皆で協力して答えを考え、楽しみながら取り組んでいました。

5年生 認知症サポーター養成講座に参加しました!

6月24日(月)に、入善町役場や入善町地域包括支援センター、在宅介護支援センターの方々を講師にお迎えして、5年生が、「認知症サポーター養成講座」に参加しました。包括支援センターの方から、認知症についての具体的な症状や脳の変化等のお話を聞きました。その後、サポーターの方々と教員がお年寄りに紛し、実演を通して、認知症の方々との上手な優しい関わり方をクイズ形式で学びました。

学習後、今日学んだことや、もし認知症の方に出会ったらどう接していきたいかなどを考え、グループごとに発表しました。認知症に対する理解を深め、身近な生活の中で思いやりの心で人と接することの大切さを再認識することができました。子供たちの優しい心が育ち、入善町がもっと住みよい町になればいいなと感じました。講師の皆様、ありがとうございました。

4年生  総合的な学習「やさしい町づくり~環境~」 再生広場を見学しました!

6月20日(木)

観音祭りの翌日、花月公園のごみ拾いをした後、中央再生広場へ資源物の回収について見学に行きました。張り紙や分別して集めている様子を見て、子供たちは、ルールを守って回収することの大切さを改めて感じていました。リサイクルは分別が重要です。また、小型電化製品がリサイクルできること、出してはいけない物があることなど、新しい発見もありました。リサイクルの意識が高まってくれるとうれしいです。ご家庭の資源ごみを持って行く際は、ぜひ子供たちと一緒に行ってみてください。

 

心をきれいに~全校児童~

20日(木)全校で清掃活動に取り組みました。

18日、19日に行われた観音祭り後のごみ拾いをして、

入善町を美しくすることが目的です。

1、2年生は学校の周り

3年生は地下道

4年生は花月公園

5、6年生は祭り会場

と、担当場所を学年で分けました。

落ちていないと予想して開始しましたが、

歩いて見回っていくうちに、どんどん見付かっていくごみ。

子供たちのやる気はごみが見付かるたびに高まっていきました。

駅周辺にもごみが見付かりました。

ごみを拾った子供たちは何を思ったでしょうか。

「捨てるなんてひどい」「誰が捨てるんだろう」

「ぼくは捨てないようにしよう」など様々なことを思ったことでしょう。

ごみ拾いというボランティアは入善町のためですが、

自分の心と向き合う貴重な時間だったように思います。

ごみはごみ箱に捨てるのが当たり前の大人に育って欲しいです!

 

今年度2回目の欠席0!!

6月19日は今年度2回目の欠席0の日でした!

給食時にランチルームで昨日の誕生日の児童と校長先生とで、クラッカーを鳴らして全校でお祝いしました。

これからも欠席0の日が増えるといいですね!!

6月12日(水)入善小学校146周年記念

6月12日(水)は入善小学校の創校記念日でした。今年で146周年を迎えました。さて、146年前はどのような時代だったのでしょう?146年前の1873年(明治6年)は、歴史の学習でも聞いたことある「地租改正」の法律が公布された年です。そう言われてもあまりにも昔のことに感じて、実感が湧きませんね。逆に言えば、それほど長い歴史のある学校ということです。

12日から給食時に、6年生が入善小学校の歴史をクイズ形式にして全校児童にプレゼンテーションをしてくれました。初代校長先生の名前が出題され、子供たちは驚いた様子でした。

明治から始まり、大正、昭和、平成、そして、令和の時代を迎え、その歴史を積み重ねてきた入善小学校。また、287名の子供たちがこれからの新たな歴史を刻み、1年を元気に過ごせることを祈っています。

避難訓練~火災対応~

6月14日に避難訓練を行いました。全ての子供たちが真剣に訓練に取り組み、素早く避難することができました。その結果、グラウンドへの避難時間がこれまでよりも短くなりました。また、いざというときは、ハンカチを携帯することが大切です。煙を吸い込まないように口元を押さえるときに使用します。清潔のためにも、いざという時のためにもハンカチを毎日持たせていただけるとうれしいです。

この機会にご家庭でも防火や避難について話し合ってみてはいかがでしょうか。

授賞式①

6月11日(火)

今年度初めての授賞式がありました。

今回は、

・入善町青少年育成町民会議 善行児童表彰

・第63回入善町小学校体育大会

・第32回わんぱく相撲新川しんきろう場所

・全国小学生陸上競技交流大会 富山県大会 下新川郡予選会

の表彰でした!

授賞者名簿

たくさんの入小っ子の活躍があって嬉しいです。今後ますます活躍が楽しみですね!

3年生 町探検

3年生は、総合的な学習の時間の「入善町『すてき』発見」の中で、町探検をしました。最初に、あいがも農法に取り組んでおられる神林の米原章浩さんの水田に見学に行きました。行く途中で、農家の方が入善町の特産品であるジャンボスイカの畑で作業をしておられる様子が見られました。米原さんから、あいがもが水田の雑草や害虫を食べてくれるので、除草剤や殺虫剤を使わなくてよいことや、あいがもの糞が肥料になるので、化学肥料を使っていないという話を聞きました。米原さんの安全でおいしいお米を作りたいという思いが伝わってきました。

続いて、「水の小径」や入善用水の小水力発電設備を見学しました。発電するときに、二酸化炭素等を出さない安全でクリーンなエネルギーのよさに子供たちは感心していました。

 

5年生 少年消防クラブ入隊式

6月7日(金)、少年消防クラブ入隊式を行いました。入隊記念品を消防署の方から贈呈していただき、防火宣誓をしました。

どのようなことが火災の原因になるのかを聞き、普段から防火に努める大切さを学びました。この機会に、ご家族で防火、防災について話し合われてはいかがでしょうか。

4年生 宿泊学習

6月5日(水)~6日(木)に4年生の宿泊学習がありました。子供たちは、初めての宿泊学習にとてもドキドキワクワくしていました。

1日目には、まず、「新川リサイクルセンター」へ行き、ビン、アルミ缶、スチール缶、ペットボトルのリサイクルについて見学をしてきました。大きな電磁石でアルミ缶とスチール缶を分別する様子や、ビンの色分けの方法等に驚いていました。子供たちは、「リサイクルできるものはリサイクルしないといけないな」という思いを強くしていました。お土産にペットボトルのリサイクルでできたものさしをいただきとても嬉しそうでした。次に、「宮沢清掃センター」へ行き、燃やせないごみの処理や最終埋立地について学習しました。

 

「あこや~の」では、「ウォークラリー」や「チャレンジランキング」をし、グループで仲良く協力して活動しました。ウォークラリーでは、たくさん道に迷って、たくさん歩きました。たくさん歩いてたくさん話した分だけ、友情が強くなったと思います。楽しい夜の「チャレンジランキング」では、自己最高記録を目指して白熱していました。

 

2日目の午前中は、うどん作りと「バルーンボール」をしました。うどん作りでは、所員の方のご指導により班で協力して生地作りからうどん切りまで、丁寧に取り組みました。太さや形は様々でしたが、おかげでとてもおいしいうどんが完成しました。「バルーンボール」では、自分よりも大きいボールを転がしたり、皆で協力して上に飛ばしたりと楽しく活動することができました。

6日の帰校式では、出発式のときとはまるで違い、一段とたくましく、引き締まった顔立ちになっていました。

この集団での宿泊学習で学んだことを学校生活に生かし、さらに、高学年に向けて仲良く学習や生活、運動に励んでほしいと願っています。