3年生の体育科はリレー。前回、グラウンドに集まってグループで並ぼうとしたら、時間がかかったので、上田先生は工夫されました。暑いですし、屋内で内容を確認、チームを作ってから、グラウンドに出ました。バトンパスを練習するチームと、リレーでタイムを計測するチームに分かれて取り組みます。なるほど。学校は、工夫できるところたくさんあるものです。





💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年生の体育科はリレー。前回、グラウンドに集まってグループで並ぼうとしたら、時間がかかったので、上田先生は工夫されました。暑いですし、屋内で内容を確認、チームを作ってから、グラウンドに出ました。バトンパスを練習するチームと、リレーでタイムを計測するチームに分かれて取り組みます。なるほど。学校は、工夫できるところたくさんあるものです。





1年生の図画工作科。これまで描いてきた「顔」に、いよいよ歯磨きのポスターに、手と歯ブラシを付けて完成させます。この手法ですと、とてもダイナミックな作品になっていくのです。授業参加でご覧ください。

さあ、2-Aの音楽です。真寿美先生のマジカルな音楽ワールドへようこそ。座っている子もだんだんとひきこまれていきます。授業にもリズムが必要だなって教えられます。特に小さな学年では、飽きさせず、活動をどんどん入れていくということが大切ですね。

6年生は縄文式土器を作っているのかと思ったら、さすがに「土器」ではなく、器ということでした。今日は、教材屋さんの「川渕商店」さんから講師に来ていただいて、A組、B組同時に粘土での器づくりのご指導をしていただきました。2時間で完成させました。この後、乾燥してから「川渕」さんで、焼き上げていただきます。どんな器に焼き上がるでしょうか。

4年生A組を通ると、偶然にも「道徳科」の授業中であることが多くて、ついつい入って見てしまいます。今日の教材は、「ねがいをつみ上げた石橋」というもので、「住むまちをほこりに思う心」について考えています。内容項目は、「郷土愛」でしょうか。子供たちの授業への姿勢というか空気がよかったです。夢中になって考えていると、体が前のめりになっていくんです。




入善町の小中学校で、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。PTA新酒会長をはじめ、区長さん、民生児童委員の方々等がご参加くださりました。今日は3、4年生が当番として、立ってくれました。運動は、16日(金)まで4日間、開催されます。明日もよろしくお願いします。

ランチルームでの1年生と6年生の給食の準備の様子です。今日から体験入学の1年生のレイモンド君に聞いてみると、「アメリカの学校では、給食はない」「ママが作ってくれる」とのこと。「給食、楽しみ?」と聞くと、「楽しみ」とのこと。この、みんなで食べるランチが楽しみだそうです。






4-1 の「外国語活動」でした。今日からアメリカから帰省中の2人の姉弟が、1週間「体験入学」に来ています。その様子を見に行ってきましたが、お姉ちゃんは英語も日本語もわかるので、今日の英語は「かんたん」すぎるようですね。次回は、ショーン先生と別レッスンも考えてみましょうか。




今日は、1年生はタブレットの時間に、「英語の時間」もありました。活動的な日ですね。先生は、廣田先生とショーン先生です。「すうじ」と「色」を英語で学んでいます。最後は、今日習った「色」を使っての「ぬり絵」でした。いい展開ですね。


まさかと思いましたが、「祇園精舎の鐘の音♪」の声が聞こえます。5年生の国語科で「古典」がもう出てきています。「平家物語」をみんなで音読して、学習を始めています。5年生から、もう古文に親しむのです。5年生は、全く違和感なく取り組んでいます。




5-Bでは、「心の健康」についての学習が。道徳科かなと思ったら、「保健」の学習です。体育科のなかの「保健」なのです。5,6年生だけにある内容です。教科書もありますし、しっかりと取り組んでいます。なかなか見られない「保健」を見ることができました。




そうでした。6年教室前の黒板で、梅雨入りを確認。

1年生の両教室では、ICTサポーターの武田先生と担任の先生+αの体制で、ログインを行いました。最初だけアカウントを入力する必要があり、漢字やカタカナもまだ読めない1年生には難しいのです。それこそ、授業参観で保護者の方に入力してもらえばいいのですが、早く使いたいので、始めました。
ショートカットをつけたので、これで今日からロイロノートが始まります。



今日は、2週間に一度のベネッセのICTサポータ武田先生が来られる日。みんな(先生たち)は、待っていました。特にこれからロイロノートを本格的に使う3ーB、そしてタブレットを開始した1年生。さっそく、1時間目から3-Bはロイロノートを教えてもらいました。これで、授業でもどんどん使っていけます。

いよいよスタートしました。今年度から、入善小学校でも「縦割り班」活動を始めます。学校は同年齢集団で学びますが、社会は異年齢社会です。昔から、異年齢での「縦割り班活動」は教育効果が大きいとされていますが、中規模の本校では、取り組めてこれませんでした。しかし、イエナプラン教育を富山市が取り入れる等、「新しい教育」への転換として、「異学年集団の学びの効果」が期待されます。年上の子は、年下の子を見て行動する。年下の子は年上の子をいいモデルとして近くで言動に触れることができます。さあ、新しいことを始めると楽しみです。



