4年生は、国語科の中心教材「一つの花」を学習していますが、そろそろ終盤のようです。
「タイトルが、なぜ一つの花?」という学習課題です。いよいよ、テーマについて考えています。なかなか難しいのですが、戦中と戦後を「対比」で示してあるので、考える視点は持てるようになっています。じっくりとノートで考えている姿もいいと思います。本村級では、必ず、考えの交流を行っています。
投稿者: 入善小学校
学校を紹介【6年】
6年生の外国語科「学校を紹介しよう」です。ちょうど、最後のグループが発表するところでした。廣田先生が、「とても上手なんです」と言われるので、見に来ました。もちろん、英語でプレゼンします。たしかに、プレゼンは上手です。英語も聞き取りやすいのです。最後にショーン先生から、講評がありました。このプレゼンは、他の町内の学校とお互いに動画で紹介し合うことになっています。他校の「学校しょうかい」も楽しみですね。
えのぐでにじを【1年】
1年ーB組の図画工作。「えのぐでにじをぬろう」が始まりました。今の図工って、本当におもしろいのです。赤、青、黄を混ぜながら、新しい色を作って塗っていくようです。筆は、きれいに洗って、よごれないようにきれいに混色をしていきます。1年生。とてもていねいに塗ることができます。
生き物となかよし【2年】
生活科「生き物となかよし」が始まった2年生。中庭に特設の飼育コーナーができたことで、観察がしやすくなりました。「ダンゴムシ」と「オタマジャクシ」。自分たちが選んだ生き物を世話しています。プールから救出した「ヤゴ」がけっこう亡くなりました。どうしてかな?と考える姿も。
NEW膳の日【給食】
新川きゅうり出荷組合の方々より、入善町に「新川きゅうり」100kgのご寄付をいただきました。
6月19日(月)、6月21日(水)の2日間、給食で提供します。
今日(19日)の給食は、NEW膳の日でした。
給食のメニューの変更があります。
○6月19日(月) ごま酢和え → きゅうりのごま酢和え
○6月21日(水) カリポリサラダ → きゅうりのカリポリサラダ
生き物となかよし【2年】
始まりました。2年生の生活科「生き物となかよし大作せん」です。いろいろな生き物が廊下や中庭に集まってきています。子供たちは、ダンゴムシかオタマジャクシを選択して、飼育を開始しました。本校には、実は小さな森があります。たくさんのドングリが落ちていて、風が涼しいのです。そして、たくさんのがダンゴムシがいます。何より、子供たちの顔がキラキラしています。
オタマジャクシは、太田先生と浜岡先生が、プールから救ってきました。
さあ、始めましょう。これこそ、センス・オブ・ワンダー。
学校だより6月号
学校だよりの6月号を本日、配付いたします。
R5学校だより6月
あさがおの成長【1年】
さあ、あさがおの観察です。この短期間で、成長に大きな違いが出ています。とても大きな葉になっている「あさがお」もあります。かとういうと、「ぼくのやっと出てきた」という声。発芽したばかりの小さなあさがおも。「おそく出ても、すぐにおいつくよ」と応えました。この「あさがお」の生活科。本当に、「それぞれ、いろんなスピードで成長する」「でも必ず、花を咲かせ、種をつける」ということが、「学びの内容」に含まれているように思うのです。
調べる【3年】
3-A組の社会科。インターネットで検索して、調べて、ロイロノートに整理しているようです。文字入力がむずかしいのですが、フリック入力で上手にやっています。タブレットで調べることもかなり慣れてきましたね。一番難しいのは、ネットの文章を理解することなのです。これも日常化することで、「読み慣れ」ていってほしいものです。
習字です【6年】
今日の習字は、6ーA組。やはり、小さな文字でした。「難しい」のは当然で、これをやるのが6年生です。かなり、筆を立てて書かないと、太くなってしまいます。
角度のはかり方【4年】
4-Bの算数。黒板を見てもわかりやすい。「分度器では、(一見)はかれない角度をどうやって測るか?」のようです。前に出て、説明している姿。あまり複雑ではない板書がいいですね。
始まる【2年】
2年生が、朝から飼育ケース等をもって登校していました。中庭にも、新しい動きが。新しい「生活科」が始まりそうです。
ICT支援員さん【1年】
月曜日は、大切な日なのです。入善小学校に、ICTサポーター又はICT支援員が入ってくださる日です。今日は、ICT支援員の山崎さん(ソフタス)がおられたので、1時間目には、すぐに1年A組のサポートに入ってくださいました。1年生は、AIドリルも使えるようになってきました。
また会おうね【4年】
4-A組に体験入学していたお姉さんのゲンドラーさんと、本日でお別れとなりました。短い間でしたが、4年生の子供たちにとっても違う国で育っているゲンドラーさんとの出会いは、とても刺激になったようです。また、機会があれば、会えるといいいですね。
熱中外国語科【5年】
いつも子供たちに人気のある「外国語科」。今日の5年生も楽しそうでした。しっとりとプレゼンを作成している時もあれば、今日のようにアクティビティで盛り上がる時もあります。廣田先生、いろんな工夫をされています。