★7月24日(月)から、学校前の地下道周辺の工事が始まります。24日は終業式ですので、児童が下校後に通行規制が始まります。通学路変更、正面玄関での送迎ができなくなります。案内文を確認し、子供たちにお話しいただければ幸いです。
特に、地下道を利用できなくなる子供たちは、通学路が変更になります。
★通学路の変更及び車の乗り入れ自粛(禁止)について
投稿者: 入善小学校
準備中【5年】
5年B組は、なにやら楽しそうです。「ひょっとしたら、お楽しみ会の準備?」正解でした。自分たちで企画する時って、一番前向きになりますよね。1学期も残り5日間となりました。
そろばん【4年】
4年生A組の算数は、なんと「そろばん」でした。現在も「そろばん」の時間が、あります。なかなか観る機会が少ないので、学校評議員の方も懐かしそうに観ておられました。使い慣れた子もいるのは、そろばんを習っている子もいるからなのでしょうか。
学校評議員会
令和5年度の学校評議員会を開催しました。今年度も区長会長さん、公民館長さん、入善高等学校校長先生、にゅうぜん保育所所長先生、保護者代表の億田さんの5名の方に委嘱いたしました。本日は、各学年の様子を見ていただき、その後、懇談をさせていただき、貴重な意見をいただきますた。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
マーチングはじまる【6年】
休み時間に何やら練習する姿。今日の放課後、運動会のマーチングのオーディションがあるのです。昨年の運動会の映像を見ながら(聴きながら)練習してきたそうです。「やりたい!」という気持ちが一番大切ですね。今はできなくてもいいんです。これから練習が始まります。頑張れ!
ランチルーム
今週から、ようやく4学年でのランチルーム利用が始まりました。準備やかたづけの新しいシステムにも慣れてきました。たくさんの子供たちがいると、たしかに一緒の学校だという感覚が高まりますね。全校で食べられるようになる日も近いですね。
廣田劇場【3・5・6年】
各学年の「外国語科」「外国語活動」の様子をアップしようと思ったのですが、題名を変更。「廣田劇場」としました。先日も、学習参観で急遽、授業者に代わって授業していただきました。いつでも授業ができています。しかも、どこの学級も盛り上がり、しかもしっかりと力が付く授業が展開されています。今日も6年も5年も3年もアクティビティを楽しみながら、集中して参加しました。すごいですね廣田劇場!
ますみ劇場
今年度は、音楽の授業を離している担任の先生が多いので、教務主任が音楽の授業をたくさん持っています。2~4年生なので、まだ教室で授業をしています。教室の方が集中させやすいということもあります。リコーダーでも「チャルメラ」等、遊び心いっぱいのメニューで授業を飽きさせません。しばらく観ていても感心します。まさに、ますみ先生劇場。
いきものらんど【1年】
1-Aの「いきものらんど」です。昨日は1ーBを観ましたので、活動はよくわかりました。折り紙を切って、いろんな生き物を作っていくのです。よく思いつくものだなぁと感心しますが、どんどん生き物がその手から生まれてきます。「舌を出したトカゲ」がリアルで驚きました。そうぞうりょくがあふれています。
安全指導【2年】
2年生。生徒指導の大田先生から「ネットの利用」「夏休みの生活」についての学級指導の指示が出ています。全校、学年等で「夏休みの生活」とあわせて指導いたします。2年生は、浜岡先生から学年指導をいたしました。「浜岡先生はゆうかいされたことがあるんです」というビックリなお話から、みんな真剣に参加していました。インターネットの利用とあわせて、安全な生活についてご家庭でもお話しください。
その姿勢【5年】
5-Bの算数。問題を解き勧める。その姿に注目しました。問題に取り組む姿がいいんです。明らかに高い集中力ですが、ノートや教科書との距離も身に付いています。ノートも実に丁寧に書き込んでいます。なにしろ「静か」なんです。
プログラミング【3年 】
Wedo2.0でのプログラミング学習を体験した3年生。スクラッチベースのプログラミングへの応用ということで、「マインクラフト」でのプログラミングを実践しています。マイクラも基本的なプログラミングは同じです。こちらも、普段あまりみられない集中力で、取り組んでいました。
しゅうちゅう【1年】
1ーBでは、テスト直しでした。大型画面にアップで映るので、とてもわかりやすいのです。テストとテスト直しが多くなる頃ですが、画面と先生にせつめいにくいつく姿は、1年生なかなかたいしたものです。しばし、その姿に感心していました。
じこくとじかん【2年】
2-Aの算数は、じかんとじこく。これは、実際にアプリの「とけい」を動かしながら、「じこく」から「じかん」の感覚をつかんでいくことが大切です。廣川先生もスモールステップで進めています。以前なら算数セットの時計を動かしていたのですが、アプリの時計の方が、かなりわかりやすくなっています。
あくりょく【2年】
2-Bは、「スポーツテスト」の続きを実施しています。教室でタブレットで学習している間に、廊下での「あくりょく測定」です。なかなか力が入らないようですが、そもそも手が小さいですから握りにくいんですよね。ちゃんと待っている姿勢がよかったです。