マット運動【3年】

 3年生の体育。マット運動。倒立運動に向けての運動、後転等に取り組んでいます。坂道にしたマットを使うことで、「後転」ができるようになってきた子が多くなり、「先生、見て!」の声がたくさん。けっこうこの「後転」は上学年になってもできていないことが多いので、この学年でできるといいですね。倒立系の運動に向けて、足打ち、ブリッジの運動にも取り組んでいます。

ランチルームの裏側

 全校のランチルーム給食が始まっています。その準備や後片付け等の動きが少しずつできていきます。給食を食べることが、異学年での一番効果的な活動かもしれません。現在は、6年生は欠席があるので、来週の宿泊学習に備えて、配膳はランチルーム、食事は教室で実施しています。

ドローン撮影【150周年記念】

150周年記念誌の画像撮影の日です。セスナによる航空写真撮影は、雨天のため2回中止しています。3回目の(予定)が遅いので、同窓会理事の田中さんのご紹介で、ドローン撮影をお願いできました。「今」の全校の子供たちが、なんとなく映っている画像を記念誌に使いたかったのです。ということで、一つ、ドローン撮影で盛り上がりましたよ。

マットで運動【2年】

2年生のマット運動です。一人の動き、二人の動きと動きを多くしています。ウォーミングアップですが、みんな柔らかいので驚きました。ちゃんと2人で手をつないで運動できるのも、いいことですね。体をほぐしながら、心もほれていくようです。


くるくるランド【3年】

 どの学年も「図工」が盛り上がっているようですね。3年生も「くるくるランド」という立体造形に取り組んでいます。まわる立体ということで、回して「おもしろろ」い物づくりに夢中です。


ふれかえり【4年】

 4年生の朝活動。宿泊学習のふりかえりです。いつもは家に帰る「夕方から夜の時間」を一緒に過ごした「特別の時間」だという話がありました。そして、2日間で成長した「自分」を感じている今、今日も「特別な時間」だという本村先生のお話がありました。

アゲハの幼虫が

1年生に、「アゲハの幼虫」と「食草(柑橘系)」が届けられました。1年生の活動をHPで見て、持ってきてくださったようです。1年生の保護者ではなく、他の学年の保護者の方からということです。ありがとうございます。1年生、とても喜んで飼育開始です。
 

PTA親子活動【1年親子】

 1年生の親子活動。本校PTA役員、厚生委員会の皆さんで企画されました。これまでにない新作の「校内ウォークラリー」です。1年生も実は、「第1音楽室」がどこか知らないので、校内を知ることができるアクティビティです。なかなか難しい問題が各部屋に貼ってあり、悩む姿もありました。親子で校舎内を知ることができて、とても楽しめたようです。みなさん、お疲れ様でした。

どちらがおおいか【1年】

みんな楽しそう。算数で「水の量をくらべる」学習です。実際に入れ物に入れると、「あっ、こっちがおおい」ってわかるのです。やってみればわかる。まだまだ、この頃は、たっぷりと具体物にふれる頃です。

表現運動【5年】

 5年生体育。表現運動(ダンス)です。今日は、みんなで動きを作るアクティビティ。大きな円を一つ作って、まわるだけでも大喜び。どんな表現運動になっていくのかな。

給食試食会【1年】

ランチルームでの親子会食の様子です。4年生は宿泊学習。6年生は感染予防のため、教室で食べています。2学年いませんが、全校でのランチルーム給食の様子は感じていただけたでしょうか。この後、PTA主催の学年親子活動があります。



給食試食会【1年】

 給食試食会(1年生)の日です。1年生は、朝から楽しみで、ウキウキでした。まず、本校の栄養教諭の伊藤先生から、「学校給食について」お話しさせていただきました。最新の調理室で、安全と衛生面に留意している姿が伝わったでしょうか。