理科室を覗くと、「水溶液のはたらき」の学習です。酸性、中性、アルカリ性の水溶液を見つけ、今日は酸性の水溶液として「塩酸」が金属を溶かすか実験しています。希釈した薄い塩酸ですが、安全のために「保護メガネ」を利用しています。6年生にしかできない学習です。いよいよ理科も終わりに近づいてきましたね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
理科室を覗くと、「水溶液のはたらき」の学習です。酸性、中性、アルカリ性の水溶液を見つけ、今日は酸性の水溶液として「塩酸」が金属を溶かすか実験しています。希釈した薄い塩酸ですが、安全のために「保護メガネ」を利用しています。6年生にしかできない学習です。いよいよ理科も終わりに近づいてきましたね。
5年生のバスケットボール。ゴール前にシートが敷いてあります。そこからしかシュートできないのかと思ったのですが、そうでもない。審判の児童に聞くと、「シートにいるときは、ディフェンスされない」そうです。どこからシュートしてもいいが、シートからはフリーで打てるというルール。この利点をどう効果的に使うかというチームの作戦が大きいですね。体育もいろいろルールを工夫しながら取り組んでいます。
入善町では毎週1日、ICTサポーター、ICT支援員が交互に来てくださいます。今日は、ICT支援員の山埼さん(ソフタス)の勤務日です。タブレットの使用度が高まると不具合も出てきます。学年ごとにタブレットの容量を逼迫しないように調整をしてくださっています。ありがとうございます。
6年生を送る会の企画、運営の準備を5年生が進めています。いよいよ当日の道具、プログラム等の制作が始まったようです。
2年A組、そして2年B組が、3年生の授業の様子を見学しました。これは、生活科の学習で「次の学年になるための」準備をしていくものです。2年生、緊張して3年教室に入りました。3年生はいつもより張り切って、外国語活動の授業に取り組んでいました。どちらにとっても、刺激のある機会だったようです。この他に習字、音楽の時間も参観予定です。
6年生の家庭科。贈り物を一生懸命に制作中です。ミシンと手縫いをそれぞれ選んでいます。学習参観にプレゼントするのでしょうか。いや、余計なことは書けません。とにかく一生懸命に作っています。
4年生の合同学年体育。とび箱の学習。なるほどと思ったのは、BGMのなる中で、コーンを廻り「指定された運動」をしていきます。その運動が、すでに跳び箱につながる基本の運動が設定されているのです。みんなで同じ準備運動をせずとも自然に、とび箱の準備運動が終わっているのです。そして、もうすぐに跳び始めます。開脚跳びもまだ自信のない子もいますが、いろんな跳び方の場が設定されています。なるほど、体育の授業の場の設定に感心しました。
雨ですね。中学校に向かって勉強 がんばろう!!
さすが、6年生。いや、6年生の担任の先生です。スキー学習も終わりましたし。
絵の具を垂らした形が何に見える。何にするという2年生の図工。たらした絵の具の線がすでに面白いのです。「何にみえるかな?」と廣川先生。ずっと見ているけど、なかなか難しい。これに付け足して、作品を作っていきます。学習参観に
今日は特別授業の日です。4年生を対象に音楽の授業として、「箏(こと)演奏、琴体験」を実施しました。講師には、美桐(よしきり)会の寺林 雅楽寛先生と5名の皆さんにご来校いただきました。演奏を聴き、実際に琴を一人ずつ演奏させていただきました。A組、B組それぞれ50分の授業を2回取り組んでいただきました。たくさんの琴を実際に持ち込んでいただき、実際に演奏できたことは、いい体験学習でした。4年生が卒園時の今井元所長先生もおられ、4年生の成長に感動しておられました。美桐会の皆様、ありがとうございました。
昨日は、「新しい1年生を迎える会」を実施した1年生。今日は、それぞれいろんな活動をしています。そうです。「6年生を送る会」の演技や演出の準備がもう始まっています。次への切り替えがはやいですね。次から次へと本気で取り組む活動が出てきますね。
4年B組の「特別の教科 道徳」の授業公開でした。「えがおの花大作戦」という資料をもとに、「よりよい学校生活」について考える授業でした。4年生もよく考え、よく話し、落ち着きと深まりのある授業でした。谷口先生の、細やかな準備と当意即妙な授業力の高さに驚きと感心しかありません。4年生の成長した姿を見られて、安心しました。
悪天候で延期されていた、1年生の生活科「新しい1年生を招待」の日でした。4月に入学してくる「年長児童」が学校に来てくれました。1年生が準備した会を開き、学校の中を案内しました。1年生の企画する大切な学習であり、新1年生が入学への意識を高める大事な日となりました。「全部楽しかった」「またね」と新しい1年生と何度もお別れしました。にゅうぜん保育所の年長さん、先生方、ありがとうございました。
3年生は、「ゴム版画」に下絵を描きました。今日は、3-Bがいよいよ彫り始めます。初めてですので、澤田先生からは手の置き場所についての注意がありました。押さえる手に軍手をはめることを推奨していますが、軍手を忘れた子もいるようです。ゴム版を「スーッと」気持ちよく彫る姿もありました。
給食週間の目玉として、6年生考案による「リクエスト給食」が紹介されました。4つのメニューから投票で、今年のリクエスト給食のメニューが決まります。先日のリクエスト給食のメニュー紹介の様子です。