花の写真を見て、4年B組の子供たちは、ネームプレートを置いています。「学級目標の花」をきめているとのこと。花の写真の横に、「花言葉」が添えてあります。「スズラン」は、「きずな、じゅんすい」とのこと。そんな花言葉も含めて、自分たちの学級を象徴する「花」をみんなで決めるようです。たいしたもんですね。なんて素敵な決め方なのでしょう。子供たちが決めた花は、さて何でしょう。
投稿者: 入善小学校
ヘチマスタート(4年)【5月2日】
4年生の理科。いよいよヘチマの観察が始まります。この日は、「ヘチマの種」を植えました。ヘチマの種の殻は固く、発芽に時間がかかりますが、連休明けに発芽してくれないでしょうか。
ねんど工場(1年)【5月2日】
今日の1年生。体育もありましたが、「ねんど」の時間が楽しかったようです。久しぶりの「ねんど」なので、長くのばしたり、きれいに球にしたり、その感触を楽しみました。最後には、「今日の作品」に仕上げました。
Yes or No(5年)【5月2日】
外国語科です。5年A組では、外国語専科の廣田先生の授業です。「きのこは好きですか」「牛タンは好きですか」と、いろんな食材についてYesゾーン、Noゾーンに子供たちは移動します。「きのこ」は不人気でした。小学生の時は、そうかもしれませんね。
しんぶんしであそぼう(2年)【5月2日】
大人気の図画工作か「しんぶんしであそぼう」が終わりました。しんぶんしをいう素材を体全体で楽しむという学習です。丸めて、ちぎって、今まで思いつかなかった「かんしょく」も楽しみました。
先生、上級生となかよし(1年)【5月1日】
1年生のせいかつか「せんせい、おにいさん、おねえさんとなかよし だいさくせん」が始まりました。「がっこうたんけん」を終えて、こんどは、「がっこうの人のたんけん」です。自己紹介をして、サインをしてもらいます。校長室にも何人か来てくれました。大休憩のじかんをつかって、みんなとなかよくなりました。授業中だと、みんないないからね。1年生、自分で動かないと始まらないので、こうどうりょくがついています。
入高生との苗植え(2年)【4月1日】
2年生のお楽しみの日。入善高校農業科の2年生の皆さんと「野菜の苗植え」の日です。ミニトマトは各自のプランターに、学年の畑に野菜の苗を植えます。これを一緒に入善高校のお兄さん、お姉さんがやってくれるので、とても助かります。2年生の生活科の「やさい」の観察がスタートします。高校生と2年生は、あっという間に仲良くなりました。入小のじまんの素敵な行事です。入善高校のみなさん、ありがとうございました。秋にまた待っています。
タブドリスタート【5月1日】
AIドリル「タブドリ」の令和7年度の開始が始まりました。写真は、3年B組の様子です。今年度から入善町の共通ドリルとなり、保護者負担はありません。5教科のフルバージョンで導入されました。さっそく子供たちは、はまっています。「英語も入った」「リスニングもできるよ」と感想を聞かせてくれます。強力な学習アイテムとして活躍することでしょう。
ハードルをかける(6年)【5月1日】
6年生のハードル練習です。横で見ていたアキナさんが言います、「上田先生の声、どこにおっても聞こえるね」。上田先生、声も通るし、指示が明確です。ハードルは6年生は高さが高くなります。今は、高さを選択して練習しています。1台目を近くから跳んでしまうと、全てのハードルを飛び上がるようになります。上田先生からも「前足の足裏が見えるように」という指示がありました。これができるようになると速くなりますね。
どうしよう(2年)【4月30日】
2年生の「どうとく」。実際に起こりそうな「くつかくし」や「わるぐち」のお話を読んで、どんな気持ちになるか話し合いました。さすがに、よく聞いて、手を挙げるので、話が深まっていきます。国語も道徳もいい授業になりますね。見ていても、真剣に聞いてしまいました。1年生は、この2年生の「話し合い」を目指してくることでしょう。
委員会はじまる【4月30日】
ついに「委員会活動」がスタートです。昨年来、「子供が主体となる委員会」となり、構想、結成に時間がかかっています。いろんな「したいこと」の思いを持って始まったようです。ボランティアで「老人の方のしせつに行きたい」という声も多いそうで、ぜひ「やってみたいこと」に挑戦して欲しいとおもいます。今年は、どんな「委員会」にしてくれるでしょう。
学校たんけん終わり【4月30日】
1年生の生活科「学校探検」もいよいよ最終回。さいごは、みんなが行きたいと行っていた「屋上」です。避難訓練で登ることもありますが、初の「らせん階段」での屋上たんけんです。温かい日で、寝っ転がってもきもちのいい日でした。これで、「がっこうたんけん」は終わりですが、次は、「学校の人に会う」たんけんが始まるそうですよ。」
美しい富山湾クラブ会長賞【4月30日】
「美しい富山湾くらぶ」主催の「絵で伝えよう!私の町のたからもの」コンテストで、3年生の古谷 凜さんが、「美しい富山湾クラブ会長賞」を受賞しました。なんと新田県知事と一緒の記念写真が届きました。入善町観光物産協会の高澤さんが保護者の許可を得て撮影してくださいました。大きい賞をいただきました。おめでとうございます。やはり、何でも挑戦してみるといいですね。
ミクロの世界(4年)【4月30日】
4年B組の理科。大越先生が、A、B組の両方を授業しておられます。虫めがね、ルーペを使っています。いろんなルーペによって倍率が違って、あんまり拡大しすぎるのも見にくいということを実感しています。この時期、いろんな学年が使っていて、同じ物が揃わないのですが、かえって「いろいろな拡大鏡」を使うチャンスとなりました。拡大してみるって、おもしろいんですよね。
漢字辞典を使おう(3年)【4月30日】
3年A組の国語です。漢字辞典を使っています。さくいんを利用して、漢字を見つけることをやりました。新しい「じてん」を手にしたので、学びのパワーが盛り上がってきました。