せんりつ【1年】

「せんりつをつくりましょう」と森田先生が説明されます。なんて難しいことを思ったのですが、1年生の表情は、興味津々ですし、先生の説明がわかっているのです。もちろん遊びを入れながら、先生はいろんな仕込みをしていますが。後半は観られなかったのです。「1年生、難しいことできますね」「そうなんですよ。とてもすてきな旋律を作っていましたよ」とのこと。

町たんけんまとめ【2年】

 2年生の生活科「町たんけん」のまとめが進んでいます。今日は、各自がかいた「ひみつ」をお店ごとに集まり、いよいよ貼ることにしました。他の子の書いたものを改めて見直しことで、ふりかえりにもなっています。さあ、そろそろ掲示さてますよ。

本日の下校について【暴風警報】

安全メールを配信しました。その内容をご案内いたします。
「入善町に暴風警報および雷注意報が発令されました。つきましては、児童の安全のため、児童の下校について、可能な方は保護者の方の迎えをお願いします。
下校時刻は、1年14次05分頃。2~6年生は14時50分頃です。
お車の駐車は、体育館横駐車場でお願いします。そこから歩いて児童玄関までお越しください。ご協力をお願いします。
なお、学童は通常どおり実施します。」

タグラグビー2【3年】

動きのスピードがアップしてきました。確かに運動量の多い種目ですね。ボールが2つ、3つ入っていて、どこから攻撃されるか。いや、誰からでも攻撃が始まるので、誰もが活躍できるところが面白いですね。運動の上手な子だけが活躍するわけではないというのが体育の大事なところです。

お花ありがとうございます

本校には毎週月曜日に、「お花の会」の方が花を届けてくださり、生けてくださっています。また、本校職員が自宅の庭から季節の花を持ち寄り飾ってくれています。
昨日は、町内の方がたくさんのお花を届けてくださいました。地域の方に支えられ、学校はいつも花に満ちています。


知らせたい文をかこう【1年】

「伝えたい」ことを文にする学習が多くの学年で見られます。生活科や総合の学習と連動したり、国語として取り組んだり。1年生は、お世話をしている亀の「カメきちのことをつたえる文をかこう」という課題でした。そういわれると、あらためてよく観察します。「とくちょう」という言葉も出てきました。気付かないうちに、けっこう難しいことができるようになっています。

話し合えるね【1年】

生活科の学習。グループごとにホワイトボードを利用して、いい話し合いをしています。1年生で、これだけ落ち着いて意見を出し合って、折り合いをつけていけるんだと感心しました。紛糾もせず、喧嘩も始まらず、誰もふざけず。すごいなあと素直に感心しました。


お楽しみ会【1年】

 学期末ですので、「お楽しみ会」が始まっています。先日は、1-B組が実施し、欠席の多かったA組は昨日、実施しました。自分たちの考えたことを準備してやる。楽しいのは勿論ですが、大切な活動です。みんな楽しんでいましたし、しっかりと進行していました。

クラブ活動最終日

 クラブ活動の最終日でした。6年生と一緒にできる最後のクラブでした。プログラミングクラブもしばらく見ないうちに、とても高度な内容に取り組んでおり驚きました。器楽クラブの演奏もすばらしかったです。異学年の力ってやはり大きいんですよね。



クラブ見学1【3年】

クラブ活動の最終日でした。3年生は「来年のために」クラブ活動の見学をさせていただきました。ちゃんとプリントの「評価」を書き込みながら、自分の入りたいクラブを考えることができたようです。4~6年生もいつも以上に張り切っていました。

体育【5年】

5年生の体育です。いろんな動きをゲーム的に取り組んでいく1時間。あまり見たことのない画像のようなゲームにも取り組んでいて、とても面白いのです。先生たち、それぞれ教材研究をしていて、なかなか懐が深い。勉強になりました。

国語【4年】

たまたまドアを開けると、国語でした。4-Bもよく発言しますね。発言がどんどん続くので、聞いているだけで深まっていきます。そして、谷口先生の切り返しの「問い」。それにも即反応します。4年生も伸びてきました。