What fruit do you like?【5年】

 5年生の外国語科。「すきなものや欲しいものを伝えよう」と書いてあります。likeとwantを使います。いろんな玉手箱をもつ廣田先生。今日は「フルーツを実際にいれていく」サイトを活用して、実際に器に「フルーツ」を入れています。隣の子とのコミュニケーションもはずんでいます。


短歌と俳句【6年】

 B組の国語科「短歌と俳句」。「春といえば…」なんでしょう。そういえば、授業でのタブレットの使用率がとても高いです。しかし、ノートもしっかり使っているのが素晴らしいです。

今週の花

 外でも小手毬が咲き誇っています。今週の花ががらっと変わりました。家から持ってきてくださっています。ありがとうございます。


たまには給食を

 たまには給食の様子を載せてみます。まだ学年での給食です。5月の2週目から「たてわり」での給食になる予定です。1年生も準備も早くなりましたし、時間内に食べ終えることができています。今日は、メンチカツが楽しみだったようです。いつもながら美味しかったです。


今日も探検【1年】

 今日も1年生の「がっこうたんけん」チームが校長室に来ていきました。今日のメンバーは、さっと校長室にあるものを絵に描いて、短時間で次の部屋へ向かっていきました。ちなみに、見つけたものは「ソファー」と「パソコン」と「本」でした。挨拶も上手でした。

ペアで話すと【1年】

 1年生の算数。1時間の中でも「ペア」で少し話す時間が必ずあります。先生とみんなの一斉授業では、なかなかわからないものです。実際にやってみて、隣の友達と「確認したり」「相談したり」します。一人だけで考えるより、とても理解が早くなります。一人、ペア、グループ、全体でといろんな形態を入れながら、学習が進められています。


習字の時間です【4年】

 4年B組の習字の時間です。授業者は、教務主任の山本先生です。とめ、はらいを前の時間に徹底して練習しての本時です。「林」がとても上手くなっています。みんな作品を見せて、山本先生に褒めてもらっています。とても意欲的に紙に向かうことができています。習字道具の忘れものも減り、ずいぶんと落ち着いて取り組めるようになりました。すると上達していきますね。


漢字の練習です【2年】

 2年生の国語科、新出漢字の練習でした。漢字の筆順が大型モニターに映ります。動画の書き順を見てから、みんなで「1,2、3…」と声を出しながら、「そらがき」を繰り返します。そして、やっと漢字ドリルに鉛筆をもって書くのです。机の上で、「指書き」をしてから、初めて鉛筆をもつ学年もあります。正しい筆順を身に付けましょう。

学校も工夫でいっぱい【5年】

 本年度、教室の場所を大幅に入れ替えてみました。また、1年生と5年生が2学級→1学級になりました。1クラスの人数は多いので、物を置く場所も工夫が必要です。5年生はランドセル置き場を廊下にしました。これで、少し教室を広く使えています。今日の時間割が、とてもすっきりと分かりやすいのです。ここに、実はすごい工夫があります。タブレットを使う学習には、「PC]と書いてあるのです。「先生、タブレットつかいますか?」と聞かなくても分かりますね。

こちらも学年目標【6年】

 6年生もいよいよ、そろそろ「学年目標」を決めるようです。「虹」「シリウス」「one for all」等の言葉の理由について、順に発言していきます。全員発言を聞くのはたいへんだと思いましたが、ここは学年目標なので、全員参加のこだわりのようですね。「なるほど」という考えには、ちゃんと反応してくれるのが6年生のすごいところです。さて、決まったのでしょうか。

学級目標【3年】

3年A組が、「学級目標」を決めています。スタートして、すぐにではなく、少し新しい学年やメンバー、先生のことがわかってきた「今ごろ」に決めるのがいいようです。手を挙げていろいろな意見がでます。「成長」「そうじ」「勉強ができる」等、校長が話したような言葉も使ってくれています。鋭い発言が、「大勢賛成で決めるの?」笹川先生は、「その考えの理由をいろいろ聞いてみると、考えも変わってくるよ」と話されました。どんな目標になったかな。

どんどん学んでいます【2年】

 2年生。廊下から見ても、いい感じなのです。A組は、ベテランの野坂先生、言葉はわかりやすく、指示も的確、意欲付けもさすがに上手いのです。ですから、2年生は落ち着いて集中できています。テンションが上がりすぎずに、ゆったりと学んでいます。「下敷き使おう」とお互いに声をかけあっているのも感心しました。これは、1年間の成長が楽しみです。


ルールは何のためにある【4年】

 4年生の道徳。いい主題です。「ルールは何のためにあるか考えよう」です。板書を見ているだけで、話し合いの展開がよく見えます。「ルールは必要ない」という2人の意見以外は、ある程度は「必要だよ」と考えている子が多いようです。3年生まで、あまり発言しなかった子が、堂々と発言しており、とても感動しました。道徳は、特別の教科「道徳」といいます。週に1時間、とても大事な時間です。