こちらも種(3年)

すでに「ヘチマのたね」を植えて、発芽待ちの3年生。大島先生は、「いろんなたね」を用意しておられました。「えっ、これが種?」という不思議な形のものもあります。いろんな「たね」を観察して、そして植えて、発芽の様子を観察します。発芽って、子葉が同事に2枚出るのでしょうか。しばらくの間に「とっておきの見所が満載」です。
昨年度末に転入したチャーベリさんとも、子供たちはポケトークを上手に使って、学習を進めています。たいしたものだなと感心しました。


たねをまくよ(1年)【5月13日】

 1年生は、いよいよ「あさがお」が登場しました。まだ、「たね」ですけど。「たね」をかんさつして、スケッチしています。「ひりょう」と書いてある「ふくろ」を見つけて、「これはなに?」と聞いてきます。「それは、あさがおのごはん」と話しました。たねから何か育つというのは、あまり実感ないようです。アサガオは、とびきりの体験になりそうですよ。

デッサン(6年)【5月9日】

 6年生の図画工作科。担当は、勝田先生です。前回の鉛筆から、スニーカーに対象はグレードアップしています。しかし、6年生、上手なんです。デッサンを経験していくと、「じぶんって、けっこう描けるなぁ」と気付くのです。やってみて、自分のできることがわかるものですね。これは、完成を楽しみにしましょう。

町たんけん(2年)【5月9日】

 2年生の生活科「町たんけん」が始まりました。今日は、「かげつこうえん」にむかって歩きながら、がっこうで「話したおみせ」以外に「みつけたお店、たてもの」をワークシートに書き込んでいきました。そうやって、後半に「行ってみたいお店」に出かける予定です。かげつこうえんで、おもいっきり遊びましたとさ。

 

ハードルを越える(5年)【5月10日】

 5年生の「ハードル走」も熱を帯びてきました。勝田先生の「よーい」の声にも力が入ってきました。いいですね。回数を走っています。それほど高くないハードルなので、だんだんスピードを落とさずに走れるようになってきています。5年生は、今日、選手種目も決まったようで、「ぼく、リレーの選手になりました」とか声をかけてきてくれます。心が燃える時間が、学校の生活にあるって大事です。5年生、上手になってきています。来週はどうかな。



国語辞典を使って(3年)【5月9日】

 漢字辞典に続いて、国語辞典を使っているのは3年生。今日は、3年A組は、図書室で国語科「国語辞典」の使い方の学習でした。驚いたのは、先生の長い説明の後でも、「〇〇しましょう」の指示に、すぐにみんなが反応するのです。「索引のあを押さえましょう」と言われても、すぐに押さえるのです。つまり、ずっと話を聞けているのです。しかも、姿勢を正して、だれも話をしなのです。学習規律がとても身に付いているのです。これは、伸びていきますね、感心しました。

自転車乗り方教室(3年)【5月9日】

 3年生の「自転車乗り方教室」を実施しました。本校では長らく実施していなかったのですが、町内で危険な自転車の乗り方を見かけるという地域の声もあり、今年度から改めて取り組みました。3年生でも、グラウンドでもとても危ない場面も多く見られました。休日も親子で練習しておられる姿を見ます。3年生でも個人差、経験の差はありますので、ぜひお子さんの「自転車安全度」を見ていただきたいと思います。3年生の子供たちは、とても素直に一生懸命に取り組んでいました。遠くまで行ける便利な自転車、安全に乗っていきましょう。自転車を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



選手種目(4年・5年)【5月9日】

入善小学校は、町体育大会の選手種目練習は、放課後に短期間しか実施していません。学校体育の中で、練習していますが、さすがに時間がなくなってきています。学級によっては、「学級活動」の時間を利用して、選手種目の練習も始めています。4年生の「ソフトボール投げ」を始めて見ました。砂場では、5年生A組が「走り幅跳び」の練習をしています。

絵の具をひっぱって(2年)【5月8日】

2年生の図工。入るとすぐに「おもしろい!」と伝えに来る子も。「絵の具をひっぱって、絵をかこう」という単元です。絵の具を引っ張って「描く」のが、おもしろいのです。そのうち、「手でやってもいいの?」という声が聞こえてきます。もう、すでに手でやり始めている子もいます。それも、全て、國木先生の想定内なのですよ。

プログラミングを【5月7日】

4年生が多い「パソコンクラブ」です。さっそく、プログラミングロボットを組み立てています。タブレットしか使わないのに、なぜかクラブ名は「パソコンクラブ」だそうです。レゴSPIKEが一人一台ずつ使えるので、かなり高度なプラグラミングにも挑戦できますよ。

今日の1年生【5月7日】

 生活科で出会った人について話しました。「どんな先生、おにいさん、おねえさんが いたかな?」どの教室で、なんていう上級生にサインをもらったかを全部話しました。人との出会いから、各教室の場所も覚えていきます。カードがいっぱいになっている子もいますから。とても積極的に動いていますね。


畑をはじめました【5月7日】

ひまわり1では、廣川先生と子供たちで畑を耕し、肥料と石灰を入れ、お店で苗を買ってきました。マルチを張ったあと、今日、いよいよ苗を植え、保温の袋もセットしました。詳しい子がいるので、みんなに教えてくれます。野菜づくりは学び多いですね。先生より詳しい子がいるので、先生たちも教えてもらっています。

すもうをしよう【5月7日】

 新川青年会議所の皆さんが来校され、「わんぱく相撲 新川しんきろう場所」の宣伝も兼ねて、「すもう体験会」を開催しました。これは、昨年も好評でしたので、「入小タイム」として取り組みました。今回も大盛り上がり。既に「新川しんきろう場所」にも何人かの子供たちが申し込んでいるそうです。すもうをすることも少なくなりましたので、子供たちにとってもよい機会でした。新川青年会議所の皆さん、ありがとうございました。


絵の具と水のハーモニー(3年)【5月2日】

3年生の図工「絵の具と水のハーモニー」の作品です。絵の具に混ぜる水の量を調整して、色の濃さの違いを楽しみました。
『線』と『点』だけで描いたこの作品は、見る人によって何が描かれているのか感じるものが違いますね。


B組の「絵の具と水のハーモニー」のようすです。