測りとる(5年)【11.14】

 5年生理科。液体の体積を正確に測り取らないと、「実験の精度が低く」なります。上田先生、さすがに理科専門ですので、メスシリンダーでスポイトを使って、液体の体積を調整する「技能」面を取り上げ、しっかり押さえておられました。理科では、すぐに実験をしていることも多く、基礎的な実験技能が見についていないことがあるのです。基礎的な技能面に特化する時間も大切です。

4分間走(2年)【11.14】

白熱し、涙もあった「ドーナツボール」の後の2年生の体育。体育館で「じきゅうそう」として、4分間走をしていました。いっしょうけんめいに走り、いっしょうけんめいに応援する。とても、すてきな体育でした。


登米市からようこそ【11.14】

 11月17日(月)に入善町の姉妹都市である登米市から小中学生を含めた交流使節団が、入善小学校を訪問されます。36名のお客さんを迎える「児童集会」を企画しています。

来週は、行事の多い週になります。
〇15日(土)入善地区公民館祭り 3年生希望者出演、参観は自由
〇16日(日)扇状地マラソン
〇17日(月)登米市ウェルカム集会
〇18日(火)入善町部隊芸術鑑賞会 「能」 鑑賞 5,6年
〇19日(水)学習参観・学校保健委員会
〇21日(金)就学児検診

あきまつりにむけて(1年)【11.14】

 1年生は、「にゅうぜんほいくしょの年長さん」を招待する日も決まり、いよいよ「あきまつり」の準備が進んできました。今日は、「がくしゅうさんかん」でお家の方に観ていただくための、「おみせのリハーサル」です。どんなルールなのか、どうやってやってもらうのか、接客は?生活科らしい「まなび」が続いています。まずは、19日(水)の学習参観ですね。