「わたしたちが6年生になったら、こういうのあるの?」とつぶやきながら、小さな観客が5,6年生のマーチングを観ていました。「校長先生、どのくらいの雨だったら運動会あるの?」去年、雨の中の運動会だったから、雨でもあると思ったのでしょうか。「去年は、特別。基本的に雨ではなく、晴れた日にやるよ」「そうか、日曜日になると、お父さんもお母さんも仕事で来られないの」とのことでした。みんな、うちの人に観てもらうのが楽しみだからね。晴れるといいのですが。

💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
「わたしたちが6年生になったら、こういうのあるの?」とつぶやきながら、小さな観客が5,6年生のマーチングを観ていました。「校長先生、どのくらいの雨だったら運動会あるの?」去年、雨の中の運動会だったから、雨でもあると思ったのでしょうか。「去年は、特別。基本的に雨ではなく、晴れた日にやるよ」「そうか、日曜日になると、お父さんもお母さんも仕事で来られないの」とのことでした。みんな、うちの人に観てもらうのが楽しみだからね。晴れるといいのですが。

グラウンドでの、移動を含めた演奏は初めてではないでしょうか。特別楽器やフラッグを見ていると、やはり6年生はよく練習していますし、安定感があります。鍵盤ハーモニカの音がよく聞こえるといいので、ここも6年生が頑張って出してくれています。さて、天気を見ると、明日と金曜日しか、もう外では練習できないようです。今年度は、はじめて「隊形移動」を取り入れています。その分、まだ仕上がっていません。さて、間に合わせましょう。














大越先生が、「お昼休みに綱引きの準備をします。手伝ってくれる力持ちの人は手伝ってください」とアナウンスした結果、6人ほど来ていました。こういう子たちが多いと助かります。さて、綱引きの移動は慣れてきました。なぜか3年生が一番落ち着いているのです。






入小タイムに、1,2,3年生のリレー選手の練習がありました。高学年のように「バトンパス」を体育の授業では、まだやっていませんので、左手でもらって、右手で渡すといった「基本」を確認しました。圧倒的に速い色はないので、パスひとつで、順位は変わりそうです。さすがに選ばれたメンバーなので、太田先生の説明も顔を向けて、真剣に聞いています。こういうところが大事ですね。




5年生は、春の「田植え」に続いての「稲刈り」体験でした。稲刈りのハイシーズンの中、日程を調整していただきました。たんぼもぬかるんだ状態でしたが、いろいろご準備いただいたおかげで、今年も貴重な「稲刈り」体験ができました。JAみな穂、関係者の皆様に感謝申し上げます。本校の米原PTA会長さんにもご指導いただきました。ありがとうございます。


