宿泊学習1日目(4年)【9.30】

 4年生の宿泊学習。ウォークラリーも無事、全グループがゴールしたそうです。ちょうど、「夕べのつどい」を観てきました。集まりが早く、静かに待てるので、いろんな方から褒められていました。夕べのつどいも司会の子たちは、原稿なしで進行しています。そして、寺崎先生、大越先生、太田先生のアクティビティを1つずつやって、楽しみました。「木こりとリス」という名作ゲームを久しぶりに観ました。さて、子供たちは、これから楽しみな「夕食」です。学校に戻ると、今から大島先生が、キャンドルサービスを観にいくそうです。






トーテムポール(1年)【9.30】

 1年生は、「トーテムポール」のデザインを考えています。トーテムポールって、「まもり神」だそうです。自分のトーテムポールに何を守ってもらうのか「ねがい」が込めやすいですね。すらすら鉛筆が動きます。発想が豊かな1年生です。



プログラミング(3年)【9.30】

 3年生です。A組では、2回目のプログラミングで『LEGO®︎WeDo 2.0』を動かしています。「おもしろい!」そうです。指示(プログラミング)の通りにしか動かないので、とても「論理的な思考」が育まれます。最上位の「レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット」も学校にあります(入善町所有)ので、クラブの時間は、もっと難しいプログラミングに挑戦できます。明日から10月です。


宿泊学習へ出発(4年)【9.30】

 4年生が宿泊学習に出発しました。これまでの準備も意欲的な姿でした。整列、準備も素早いので、出発式も早くなりました。こういうところが、本校の4年生のすごいところなのです。出発式の進行、田中きっかさんの代表のあいさつもとても上手で、感心しました。ちょうど3年生も見送ってくれて、みんなで4年生のバスを見送りました。成長して帰ってきてくることでしょう。


大臣活動(3B)【9.29】

「進化を続ける係活動」が「大臣活動」です。いろんな会社(係活動)をやっています。そこに、3Bでは、月に1回、会社活動を見直す「大臣活動」の日があるのです。今日が大臣活動でした。この会社の活動はどうなのか?いらないのではないか?といった「大臣(全員)」が話し合う日でした。「あいさつ会社」は、もう十分とういうことで、発展的解消したそうです・。その変わりに、「時間に遅れないように」「提出物を確認してくれる」新会社「おしらせ」会社が誕生したそうです。時折、振り返って見直すという「大臣活動」は、なかなかのものです。主体的な雰囲気が高まっていますね。

てつぼうあそび(1年)【9.29】

本校には屋内に「鉄棒ゾーン」があるので、1年中、鉄棒に取り組むことができます。1年生の体育「てつぼうあそび」が始まりました。本校では、この「てつぼうゾーン」で遊んだ下学年のほうが、鉄棒が上手いという状況が生まれています。いかに「遊び」と「場」が大事かを忘れずにいたいものです。



ふらぼーるばれー(6年)【9.26】

 ワンバウンドふらば~るバレーは、おむすび型の軽い「ふらば~る」と呼ばれる変形ボールを使用し、ラリーの際にボールをワンバウンドさせてからレシーブするバレーボール型のニュースポーツです。6年生が取り組んでいますが、まずは、ビーチボールのようにノーバウンドでやっています。「ビーチとどっち難しい?」「こっち」という声が多いですね。ワンバウンドさせると、本当のおもしろさが見られそうですね。

理科現地学習(5年)【9.26】

5年生は、理科の現地学習に行ってきました。これは、町教育センターでバスを配車していただける学習会です。入善小にとっては、「黒部川」は意外に遠い川です。黒東小学校や飯野小学校のように身近ではないようです。理科の「川の流れ」の学習として、実際に現地を見学するのは、効果的な学習ですね。あいにく雨でして、多くはバスの中から、晴れ間に外に出て、川の様子を観察しました。黒部川の上流(音沢)、中流、下流と観てきました。今度は、川を見る目が変わってくることでしょう。



宿泊学習にむけて(4年)【9.25】

 来週が「宿泊学習」の4年生。教室では、「朝のつどい」「夕べのつどい」等の「司会」の練習が行われていました。子供たちは、初めての「役割」に不安を感じていますので、こういう練習が、実はとても大切です。自信をもって「宿泊学習」を迎えられるといいですね。

5年生のメダカ【9.25】

 5年生(というより、勝田先生)が長く飼育してきましたヒメダカ。夏休みも水替えがあって、たいへんでした。いつもは、最後には全部いなくなってしまうのですが、世話が上手なので、生き残っています。小さな水槽に分けて観察していましたが、このたび、ヒメダカ用の水槽を購入しました。本校の保護者でもある「熱帯魚BOO」さんからアドバイスを受け、設置いたしました。これで、5年生(勝田先生)のお世話が楽になるでしょうか。

運動会エトセトラ【9.21】

運動会お疲れさまでした。職員がそれぞれのアングルから写真を撮っていました。たいへんな枚数の画像がありますが、可能な限りご紹介します。どの子も映っているわけでははありませんし、どうしても6年生の画像が多くなることをお許しください。練習から本番まで、「子供たちの成長」がありました。撮影者の「気持ち」も感じられるのではないでしょうか。では、9月24日(水)から、2学期を再スタートしましょう。