木々を見つめて(4年)【9.4】

 4年生の図工科「木々を見つめて」。木を描きます。入小のシンボルツリーでもあるイチョウの木。この暑い日にも私たちに「木陰」をいつも用意してくれます。4年生の子供たちは、自分のアングルからのイチョウを撮影しました。そして、ここから絵を描き始めます。ご期待ください。


マイボール(2年)【9.4】

 2年生の図工科です。「みんなでつくろう マイボール」という単元で、自分のボールを作って、特設のコースでさっそく投げました。この作った「ボール」が、体育のボール運動単元につながっていくという構成です。担任の先生たちの構想に感心しています。体育科の研究校ですが、「あそび心」も満タンですね。子供たちが楽しくも技能を高めていく姿が、また見られそうです。

 

さあ100m走(1年)【9.4】

暑いのですが、体育です。1年生は、運動会では100m走を走ります。というわけで走ってみました。短距離走では、走ったことのないきょりかもしれませんね。みんなしっかり走れました。後からわかったのですが、実際には、110mほどのきょりだったそうです。たくましい1年生です。




はじめての(1年)【9.3】

 はじめての「かんじ」です。1学期までは、「ひらかな」でしたが、今日から漢字練習です。小学校で初めて習う漢字は、「一」でも「川」でもなく、「木」でした。そして、「大」と「小」でした。それはもちろん、1年生は、張り切って、真剣に書いていました。なにしろ、「初めての漢字」ですから。今日から、漢字がどんどん出てきますね。もちろん、ゆっくりとです。

空飛ぶ○○(1年図工)【9.3】

1年生が、不思議なものを飛ばしていました。ようやく正体がわかりましたので、お知らせします。どうやら、図工の作品だったようです。回転しながら落ちていく姿が惹かれます。ひょっとして、空飛ぶシリーズは続くのかもしれません。

    

Step by step(2年)【9.3】

2学期がはじまって3日。各学年、パワーアップしながら新体制を創り上げています。できたことを生かしながら、でも新鮮さも大事ですし、レベルアップもしていきます。2年生の担任の先生には、「じりつ」に向けて、「子供たちに委ねる」を少しずつ大きくしておられるのが見えます。そんな2年生の様子です。





応援リーダーしょうかい【9.2】

 今回の運動会は、これまでよりも「おうえん」に力を入れようと学校は動いています。応援団のような形となっていましたが、「応援団」ではなかったのです。パワーアップ応援団のリーダーに立候補した4人のリーダーが、ランチルームで紹介されました。今年は、これまでよりも「おうれん」に注目ください。

パワーアップ作戦(3B)【9.2】

 各学級では、2学期の「パワーアップ」「レベルアップ」「しきりなおし」の作戦が、担任の先生によって実行されています。夏休み中に研修、準備されてきた「さくせん」なのです。この日、3年B組では「あいさつ強化」として、コンセプトの共有とともに、具体的な目標の設定をしていました。「何人」「何回」といった明確な目標にしようと話し合いをしていました。始業式でお話しした「夢はぼんやり、目標はくっきり」に取り組んでくれていますね。もともとあいさつ上手な3年生。まだパワーアップするのが楽しみですね。

ナディア先生と授業(6年)【9.2】

 新しく着任された「ナディア先生」の授業が始まりました。廣田先生と一緒に、初めての授業は、やはり6年生です。ナディア先生のことを聞きながら、世界のことをこれまでよりも知ることができたようです。本校には外国籍の子供たちが多く、子供たち自身に「多様性」を受け入れる要素が根付いています。ナディア先生と学ぶことで、自分の許容力を広めていくことができるでしょう。

運動会のご案内【9.1】

9月20日(土)に運動会を予定しています。雨天の多い時期ですので、順延の予定について(弁当の有無)も記載しております。22日(月)が運動会の振替休業日の予定ですが、22日(月)が降雨の場合は、平日ですので「登校」となります。わかりにくい点もありますので、下記のデータはカラーで見やすいと思いますので、ご確認ください。紙媒体でも、本日、配付いたします。
R70901運動会開催について(保護者案内)

着任式・2学期始業式【9.1】

初めに新しいALTのナディア先生の「着任式」を行いました。
その後、第2学期の「始業式」を行い、校長からは、「2人の横山さんのこと」「目標があること」について話しました。2学期のスタートにあたり、「気持ちをしっかりと前に向ける」ことができたでしょうか。
2学期にがんばりたいことの発表では、
1年 室 いろはさん、2年 左古らいきさん、3年 山根かずひこさん、4年 村上りいささん、5年 澤田くによしさん、6年 戸田たけるさん の各学年の代表者が発表してくれました。とてもよく練習してきたようです。2学期のいいスタートにいい経験ができました。これを機会に、いろんなことに手を挙げて、希望してくれるといいですね。2学期が始まりました。

各学級で始まりました【9.1】

各学級では、「自由研究や発明くふう」の発表をしたり、「夏休みのこと」「運動会のこと」等の学級活動が始まりました。みんな、いい顔をしています。廊下には、たくさんの作品が並んでいて、夏休みの「くろう」の跡が見えました。





校内の作品の様子です。