スポットエアコンの寄贈【7.18】

本日、平成16年度の本校の卒業生の 中陣 頌太 さん(美善町出身 東京在住)から、「スポットエアコン」を寄贈いただきました。現在、東京在住で会社経営をしておられる中陣さんですが、生まれ育った入善町のために何かできることはないかと、母校の入善小にスポットエアコンを贈ってくださいました。この暑い日々、特に体育館、あるいはグラウンドで活躍し、子供たちに涼しい風を送ってくれそうです。大切に使用させていただきます。中陣さん、ありがとうございます。

防火ポスター(5年)【7.18】

 5年生も夏休みの宿題の「防火ポスター」を書き始めました。「急ぐ日も 足止め 火止め 準備よし」のコピーをいかにきれいに描くかもポイントです。勝田先生の指示は、窓で文字を漉かして写すでした。これが、とてもいい方法でした。文字がきれいに描けると、それだけで上手く描けたように感じるのです。残ったところは、家庭で仕上げてください。

にゅうぜんっこのゆめ(1年)【7.18】

1年生。「入善っ子の夢かなえます」の応募に向けて、取り組んでいます。これは、今年度の入善町の事業で、「子供たちの夢」をかなえるプロジェクトです。団体でも個人でも応募できます。
今日は、森田先生とお話ししながら、1年生は一生懸命に考えていましたよ。どんな「夢」を出してくれるでしょうか。

6年生と1年生で【7.18】

木曜日に、6年生と1年生が、一緒にプールに入りました。6年生の男子が、「1年生と一緒にプールに入りたいです」と提案したそうです。自分たちで新しい動きをつくっていくのは、入小の目指すところです。1年生も6年生も、楽しかったようです。



ヘチマの植え替え(4年)【7.18】

 夏休みにヘチマにならないよう、2学期にヘチマの花、実を観察できるように発芽を送らせてきました。少し雨も降ったタイミングで、先日のB組に続いて、A組も職員室窓横のプランターに移植しました。朝から、観察に来る子もいます。遠い畑ではなく、いつでも眼に入る場所に設置しています。ここから、ぐんぐん伸びていきますね。

風のはたらき(3年)【7.18】

3年生の理科は、面白くなってきましたね。廊下でもうちわで、車を動かしている姿が見られます。理科の担当は、大島先生。この日は、3年B組の子供たちが、体育館で「風で走る車」を走らせていました。けっこうな距離を走らせていて、大盛り上がりでした。実際にやってみると、風の当たり方をよく考えています。



A組の授業の様子です。


学校評議員会【7.17】

 学校評議員会の第1回目を開催しました。米澤区長さん、入善高等学校の五十里校長先生、にゅうぜん保育所の竹島所長先生、ピアノ教室主宰の伊東さん、そして本校PTA副会長の上野さんの5名の方に評議員評議員の委嘱をし、1年間のアドバイスをお願いしました。その後、校内の施設、各学年の授業の様子を参観しました。会議では、学校経営の概要についてお話しさせていただき、お気づきの点についてご発言をいただきました。地域のお忙しい方にお願いしております。1年間、どうぞよろしくお願いします。

どの紙に描くか(6年)【7.17】

 6年生の図工。ボール紙のような用紙に絵を描いています。授業者の勝田先生に、「どうして、画用紙ではなくて、この紙に描いているのですか」と聞くと、「絵の具ののりがいいのと、鮮やかな色になる」そうです。確かに、水を少なめに塗っていて、厚塗りができるようです。いろんな素材があるなと感心しました。

鉄棒ゾーンにて(1・2年)【7.16】

 大休憩には、鉄棒ゾーンに、たくさんの子供たち。1年生も鉄棒に乗るようになってきました。くるくる回ると思ったら、2年生です。1年生は、2年生のその姿を見て、チャレンジします。昨年からできた「鉄棒ゾーン」ですが、いい空間になったなと思います。なにしろ、エアコンが効いていて涼しいのです。こうやって遊びながら、運動が上達していくのが学校らしいですね。

マナーを守って(1年)【7.16】

給食前の4時間目の後半に、1年生で栄養教諭の伊藤先生の「給食のマナー」についてのミニ授業を行いました。感心したのは、1年生が「話をよく聴ける」ことです。4月から随分、成長しています。給食のマナーもこれまで以上に意識してくれそうです。


七夕集会【7.16】

 今年度、2回目の集会でした。「七夕集会」ということで、保健委員会の「むし歯の予防」の劇、集会委員会の七夕クイズという内容でした。保健委員会の劇は「ココさんの家」でした。歯の大切さについて、笑いもある劇でした。短いのですが、七夕クイズも、おもしろいクイズでした。




初めての鍵盤ハーモニカ(1年)【7.15】

 1年生の音楽。いよいよ鍵盤ハーモニカが始まりました。今日は、グループごとに同じ音を出していきます。「ファ」をみんなで弾くだけでも感動なのです。スタディメイトの先生にも、たくさん拍手をいただきました。ここからスタートです。