善行賞【5月25日】

5月24日(土)、入善町青少年育成町民会議総会が開催され、「善行児童生徒の表彰」が行われました。これは、各小学校、中学校、高等学校から1名(高校は1団体)が推選を受けて、入善町青少年育成町民会議から「善行賞」として、表彰されるものです。入善小学校からは、6年生の「戸田 丈翔(たける)」さんが受賞されました。日頃の挨拶や優しい言動が評価されています。式での姿勢もたいへん落ち着いた様子でした。今後、ますますの模範となる成長を期待いたします。善行賞は、育ててこられた保護者に贈られたものだと思います。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。入善町では、秋にも社会福祉協議会の表彰があります。


本を借りよう(図書委員会)【5月23日】

 図書室に長蛇の列。今日が、図書委員会の企画の最終日なのです。ブックカードに10個のスタンプで、「しおり」がもらえるというフェアー中です。昨年度もやってくれていましたが、ほんの少しの工夫だ「学校がおもしろく」なりますね。委員会の企画を楽しみにしています。来週は、いよいよ「集会」があるようです。


どろんこ遊び(2年)【5月23日】

 昨日は雨で延期になり、今日、おまちかねの2年生の生活科「どろんこあそび」でした。「すべての着替え」を用意しているので、ばっちりです。全身汚れてもいいのです。遠慮なくどうぞという2時間。泥と砂の混ざったところに、水も投入されます。何でも試せる、とっても創造的な遊びでした。「ごめん」と謝ったり、いつの間にか協力して「穴」や「道」を掘ったり、「水」を流したりと、生活科らしい「知的な学び」でした。人生に1回の体験かもしれません。




走ってみる(1年)【5月23日】

 今日はいい天気です。町体育大会の練習も終わったので、少し静かになったグラウンド。1年生が走っています。森田先生から、スタートの方法を教えてもらって、今日だけでも全力疾走での50m走を5,6本も走ったようです。みんな、なかなか速いのです。


ヒメダカ登場(5年)【5月23日】

 おまちかねのヒメダカがやってきました。5年生の飼育、観察がスタートしました。産卵、誕生まで、長い期間になります。いろんなコトを起こしてくれることでしょう。今日のA組の理科は、まずは「ヒメダカ」をよく観ていました。気付いたことをロイロノートに書いたり、スケッチをしたりと、ゆっくりと出会いを楽しむかのような時間でした。


ゴムとび(3年)【5月22日】

 3年生B組の体育。昨日の体育大会を観に行ったこともあり、「陸上熱」は高いようです。今日は、「ゴムとび」。ゴムですので、恐怖心なく、思いっきり跳べます。なかなか、いいジャンプをしていますよ。


発芽のかんさつ(3年)【5月22日】

 3年生の理科。ホウセンカやマリーゴールドの「たね」を植えていました。ようやく「はつが」しました。「はつが」の理科学習は、5年生の内容ですが、3年生は「根・くき・葉」の植物の体のつくりの学習として、成長をかんさつしています。かんさつの様子があまりにも熱心なので、感心しました。


入善町小学校体育大会【5月21日】

 第69回入善町小学校体育大会が行われました。暑すぎるくらいの好天でしたが、みんな練習してきた成果を発揮できたようです。個人走、選手種目での入賞もたくさんありました。今回、ハードル走のインターバルが、5.5m→6.0mに変更されました。そのため、5年生のハードルの記録は、今年度が新記録となります。5年生男子の部では、大木ゆいさんが1位となり、大会新記録となりました。










町小学校体育大会【5月20日】

明日のプログラムをアップしておきます。
プログラム表紙2025
プログラム2025(競技順)
プログラム2025(最高記録)
プログラム2025(役員名簿)
明日は、暑い日になりそうです。帽子、多めの飲み物をご準備ください
今年度より、各校からPTAがボランティアとして参加してくださいます。
本校より、米原会長、上野副会長、竹内副会長に役員として参加いただきます。
よろしくお願いします。

調理実習でした(6年)【5月19日】

 6年生、家庭科は調理実習でした。野菜炒めを共通調理とし、「青菜の油炒め」と「スクランブルエッグ」をグループで選択して、調理しました。画像からも手際のよさと、楽しく、満足して作れたことが伝わってきますね。さすがに6年生の内容は、調理らしくなってきました。6年生の家庭科と5年生の家庭科も上田先生が担当しておられます。



タブドリをもっと(1年)【5月19日】

 AIドリル「タブドリLive!」を1年生も使っています。いよいよポイントを獲得したり、それによっていろんなアイテムを手に入れるといったもう一つの面白さを教えてもらいました。今のドリルは、モチベーションを高める工夫がされています。「ぼく、まだポイント使っていません」と話す子も。ためるか使うかも体験しながら学んでいます。入小は去年から使っていますが、今年度から入善町全校で導入されました。しかも、全て入善町の負担です。感謝して、どんどん使って行きましょう。