お楽しみ会(2年)【5月27日】

 学校教育目標「じりつする子供の育成」を受け、2年生は、定期的に「お楽しみ会」や「パーティ」等の子供たちが自分で考え、企画、準備、運営する活動を行っています。以前から、準備していた「お楽しみ会」が2限目に行われました。踊り、工作、お店等、準備してきたことを、みんなで楽しみましたとさ。次は何かな?いつも「楽しみなことがある」のは、学校にとって大切にしたいことです。

入善浄化センター(4年)【5月27日】

 4年生の現地学習。「エコぽ~と」から、下水処理の施設「入善浄化センター」へバスで移動し、見学させたいただきました。この施設は、本校の校区内にあり、見慣れた風車が見えます。プールのように「薬の力で水をきれいにしている」と予想していた子供たち。実施は、「汚れを沈殿させる」こと、いろんな種類の「微生物の力で分解」していることに驚きました。水がだんだんきれいになっていく様子を実際に見て、とても理解が深まったようです。やはり、実際に見ることは、大人でも小学生でも心に残ります。お世話いただいた黒東アメニティ公社の皆様、ありがとうございました。



エコぽ~と(4年)【5月27日】

 4年生の校外学習の日です。社会科の見学として、朝日町にある「エコぽ~と」、入善町にある「浄化センター」へ行ってきました。どちらの学習にもまだ入っていませんが、先に見学に行かせていただきました。
 まずは、魚津市、黒部市、入善町、朝日町の「燃やせるごみ」の焼却施設で、本圏域におけるごみ処理の中核的役割を担っています。焼却する際に発生する熱エネルギーは、場内の融雪、給湯および冷暖房に利用されるほか、隣接して設置されている朝日町環境ふれあい施設らくち~ののお風呂、温水プール、冷暖房に利用するなどのサーマルリサイクルが行われています。