デッサン(6年)【5月9日】

 6年生の図画工作科。担当は、勝田先生です。前回の鉛筆から、スニーカーに対象はグレードアップしています。しかし、6年生、上手なんです。デッサンを経験していくと、「じぶんって、けっこう描けるなぁ」と気付くのです。やってみて、自分のできることがわかるものですね。これは、完成を楽しみにしましょう。

町たんけん(2年)【5月9日】

 2年生の生活科「町たんけん」が始まりました。今日は、「かげつこうえん」にむかって歩きながら、がっこうで「話したおみせ」以外に「みつけたお店、たてもの」をワークシートに書き込んでいきました。そうやって、後半に「行ってみたいお店」に出かける予定です。かげつこうえんで、おもいっきり遊びましたとさ。

 

ハードルを越える(5年)【5月10日】

 5年生の「ハードル走」も熱を帯びてきました。勝田先生の「よーい」の声にも力が入ってきました。いいですね。回数を走っています。それほど高くないハードルなので、だんだんスピードを落とさずに走れるようになってきています。5年生は、今日、選手種目も決まったようで、「ぼく、リレーの選手になりました」とか声をかけてきてくれます。心が燃える時間が、学校の生活にあるって大事です。5年生、上手になってきています。来週はどうかな。



国語辞典を使って(3年)【5月9日】

 漢字辞典に続いて、国語辞典を使っているのは3年生。今日は、3年A組は、図書室で国語科「国語辞典」の使い方の学習でした。驚いたのは、先生の長い説明の後でも、「〇〇しましょう」の指示に、すぐにみんなが反応するのです。「索引のあを押さえましょう」と言われても、すぐに押さえるのです。つまり、ずっと話を聞けているのです。しかも、姿勢を正して、だれも話をしなのです。学習規律がとても身に付いているのです。これは、伸びていきますね、感心しました。

自転車乗り方教室(3年)【5月9日】

 3年生の「自転車乗り方教室」を実施しました。本校では長らく実施していなかったのですが、町内で危険な自転車の乗り方を見かけるという地域の声もあり、今年度から改めて取り組みました。3年生でも、グラウンドでもとても危ない場面も多く見られました。休日も親子で練習しておられる姿を見ます。3年生でも個人差、経験の差はありますので、ぜひお子さんの「自転車安全度」を見ていただきたいと思います。3年生の子供たちは、とても素直に一生懸命に取り組んでいました。遠くまで行ける便利な自転車、安全に乗っていきましょう。自転車を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。