絵の具と水のハーモニー(3年)【5月2日】

3年生の図工「絵の具と水のハーモニー」の作品です。絵の具に混ぜる水の量を調整して、色の濃さの違いを楽しみました。
『線』と『点』だけで描いたこの作品は、見る人によって何が描かれているのか感じるものが違いますね。


B組の「絵の具と水のハーモニー」のようすです。

学級目標の花(4年)【5月2日】

 花の写真を見て、4年B組の子供たちは、ネームプレートを置いています。「学級目標の花」をきめているとのこと。花の写真の横に、「花言葉」が添えてあります。「スズラン」は、「きずな、じゅんすい」とのこと。そんな花言葉も含めて、自分たちの学級を象徴する「花」をみんなで決めるようです。たいしたもんですね。なんて素敵な決め方なのでしょう。子供たちが決めた花は、さて何でしょう。

Yes or No(5年)【5月2日】

 外国語科です。5年A組では、外国語専科の廣田先生の授業です。「きのこは好きですか」「牛タンは好きですか」と、いろんな食材についてYesゾーン、Noゾーンに子供たちは移動します。「きのこ」は不人気でした。小学生の時は、そうかもしれませんね。