コミュニケーション(5B)

各学級は、「人間関係づくり」としてコミュニケーションを高めるアクティビティを実施しています。5年生B組のアクティビティの様子です。「かな先生!」と休み時間には、「かな先生を鬼」に決めての鬼ごっこに誘いにきます。そろそろ、「僕が鬼やるよ」という子が出てきそうです。

学年開き(4年)【4月8日】

 4年生の学年開きの画像が手に入りました。1日遅れでお伝えします。交流級、支援級、合わせての学年開きです。大越先生とのアクティビティでアイスブレイクし、お互いの距離感を縮めていきました。楽しい1年になりそうですね。

誕生日カード(2年)【4月8日】

 各学年「誕生日カード」を書いています。これは、毎月の「誕生者」をランチルーム前に掲示し、紹介しているものです。これが、その子の「すきなもの」等がわかる大事な掲示となっています。今日は、2年生が丁寧に書いていました。「校長先生、虹に赤色ってある?」と質問を受けました。いろんなことを考えていますね。昨年と変わらず、目の前のことを一生懸命に取り組む2年生でした。いよいよ、明日、下級生が入学してきます。

国語の読みを確認(6年)【4日8日】

 6年生ですので、国語の長文読解の練習をしています。上田先生、さすがですね。今のテストは「長文」を読めなくて、嫌になる子供たちが少なくありません。本校の新6年生も得意ではないので、上田先生、説明文の読解の総復習をしてくださっています。今年は「今日もかしこくなろう!」をマジックワードとしています。

名前で自己紹介(5年)【4月8日】

 5年A組の国語。まずは、名前で「じこしょうかい」のようです。勝田先生のお名前で、見本が黒板にありました。
 か カレーライスが好き
 つ つまり 辛いものがすき
 だ ダンスは できません
 ゆ ゆぶねに つかりたい
 う うちは 3人家族です
 た 楽しい 1年にしましょう
 うまいですね。これを見て、5年生も自分の作品づくりに悩んでいました。どんな名作がうまれたでしょうか。

夢中で思考(3年)【4月8日】

 3年B組です。算数はじめの「思考的な問題」を考えています。いいですね。黒板の前で話し合って考えている子、一人でじっくり考えている子、2人でああだこうだ言いながら考えている子、思考を楽しんでいる空間になっています。昨日、大島先生が、「とても育っているので、楽しみです」と話しておられました。知的な学級開きでスタートしました。

会社活動始めます(2年)【4月7日】

 2年生教室を見てみますと、「会社活動」と書いてあります。係活動には、「一人一役」の係、「創造的な」係があります。後者は、「会社活動」と言います。2年生は、もう「会社活動」を始めるそうです。さすが、昨年から「じりつ」を進めてきた國木先生の学級です。さあ、2年生、どんな「会社」を作ってくれるでしょうか。楽しみにしています。

学年・学級はじめ【4月7日】

各学年、各学級でスタートしました。先生の自己紹介、みんなの自己紹介、新しい教科書が配られました。出会いのゲームとしてアクティビティをする学級、自己紹介カードや目標を書いている学級も。もう係活動を決めている学級もあります。令和7年度の1日目が始まりました。入学式は9日(水)、新1年生を迎えると243名が揃います。

令和7年度第1学期始業式

令和7年度の第1学期の始業式を実施しました。校長からは、「じりつ」を「かしこさ」と捉えると、わかりやすいということを話しました。「勉強ができる」よりも、「かしこさ」は、現在の学習指導要領の目指す「資質・能力」の育成に近いようです。お家の方も我々職員も「かしこい子」に育って欲しいと思っています。そのために、入小3「あいさつ」「心できく」「そうじもいっしょうけんめい」をキーワードとして紹介しました。今年度は「あいさつがすばらしい」先生が増えたので、まず「あいさつ」が高まるといいですね。6年生が、よく働いてくれています。さすがです。

新任式【4月7日】

 新しい教職員を迎えての、令和7年度の新任式を行いました。みんな新しい先生たちに、関心が高いのです。挨拶の「よろしくお願いします」に、「よろしくお願いします」と返してくれるのが素敵でした。お2人の調理員さんが着任されました。もう給食の準備をしてくださっていますので、紹介だけにしました。明日から、藤原先生がご勤務されます。

さあ、始まります!

いよいよ明日から、令和7年度が始まります。
コブシとシモクレンに続いて、桜も開花しています。
入学式には、満開になりそうです。
さて、学校、学級、子供たちを迎える準備ができました。
いよいよ、令和7年度が始まります。明日、みなさんを待っています。