今日の1年生【4月21日】

 「先週より、話がとおりやすいのです」と森田みほ先生。土、日を挟んだのに、それはすごいことです。「手をぴんと挙げています」と先生が言うと、一段と手が伸びます。素直です。素直だと、とても伸びるのです。

静から動(3年)【4月21日】

 3年A組の国語科。クラス替えをしましたが、「聴ける」教室です。「考えを話し合いましょう」の浜岡先生の言葉で、「静」から「動」へ。動くときも落ち着きがあり、相談する相手を見つけては、話し合うことができます。4月の時点で、もうここまでできていることに感心しました。

ものの燃え方(6年)【4月21日】

 ろうそくと線香を「ふた」のある、ないで「燃え方」について考えていきます。とても面白いところです。ふたをしめても、ふたを開けても「火が消える」不思議。どのように検証実験を考えていくか楽しみですね。

学習参観でした【4月18日】

1年生 生活科。「わくわく広場」を会場にしてよかったです。たくさんの保護者でいっぱいでした。さすが1年生の初めての学習参観です。


2年生 国語科。ふきのとう。


3年A組 算数

3年B組 国語

4年A組 社会科

4年B組 算数科

5年A組 国語科

5年B組 社会科

6年生 学級活動

PTA総会【4月18日】

 PTA新役員が紹介されました。米原会長さんから、規約の改正についてのご提案があり、承認されました。学校からは、体操服の値上げに伴うデザイン、素材の見直しについて報告いたしました。多数の皆さんにPTA総会にご出席いただき、ありがとうございました。

さあ体育(2年)【4月17日】

 2年生の体育です。今日から本当に暖かくなり、半袖、半ズボンでの体育です。「体ほぐしのうんどう」で、走ったり、ボールも使ったりして、動きました。今年度も楽しく、技能も高まる体育科を実践していきます。

太田先生道徳(5年)【4月17日】

 今年は「おおぞら2組」の担任になった太田先生。生徒指導主事としての、「道徳」の授業は、今年も5年生の両クラスで行います。毎回、よく準備された太田先生の道徳で、子供たちがより成長していってくれることを期待しています。今日から、体験入学のプラットさん兄も参加していました。

全国学力・学習状況調査(6年)【4月17日】

 今日は、「全国学力・学習状況調査」でした。全国の小学6年生、中学3年生を対象に、学力と学習状況を把握するために、文部科学省が実施しています。今年度は、3年に一度の「理科」も実施され、国語、算数、理科で行いました。中学校は、今年度から理科は、CBT(タブレットによる入力)にて実施されています。

交通安全教室(1・2年)【4月16日】

 1、2年生は、「交通安全教室」でした。入善警察署、黒東安全協会から来ていただき、実際に道路を歩いて、歩き方を確認しました。ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
 コロナ禍でなくなっていた「自転車乗り方教室」を今年度から実施いたします。やはり、自転車の乗り方が危ないという声も多く、3年生に実施したいと思います。よろしくお願いします。