2年生の「どうとく」。実際に起こりそうな「くつかくし」や「わるぐち」のお話を読んで、どんな気持ちになるか話し合いました。さすがに、よく聞いて、手を挙げるので、話が深まっていきます。国語も道徳もいい授業になりますね。見ていても、真剣に聞いてしまいました。1年生は、この2年生の「話し合い」を目指してくることでしょう。
月: 2025年4月
委員会はじまる【4月30日】
ついに「委員会活動」がスタートです。昨年来、「子供が主体となる委員会」となり、構想、結成に時間がかかっています。いろんな「したいこと」の思いを持って始まったようです。ボランティアで「老人の方のしせつに行きたい」という声も多いそうで、ぜひ「やってみたいこと」に挑戦して欲しいとおもいます。今年は、どんな「委員会」にしてくれるでしょう。
学校たんけん終わり【4月30日】
1年生の生活科「学校探検」もいよいよ最終回。さいごは、みんなが行きたいと行っていた「屋上」です。避難訓練で登ることもありますが、初の「らせん階段」での屋上たんけんです。温かい日で、寝っ転がってもきもちのいい日でした。これで、「がっこうたんけん」は終わりですが、次は、「学校の人に会う」たんけんが始まるそうですよ。」
美しい富山湾クラブ会長賞【4月30日】
「美しい富山湾くらぶ」主催の「絵で伝えよう!私の町のたからもの」コンテストで、3年生の古谷 凜さんが、「美しい富山湾クラブ会長賞」を受賞しました。なんと新田県知事と一緒の記念写真が届きました。入善町観光物産協会の高澤さんが保護者の許可を得て撮影してくださいました。大きい賞をいただきました。おめでとうございます。やはり、何でも挑戦してみるといいですね。
ミクロの世界(4年)【4月30日】
4年B組の理科。大越先生が、A、B組の両方を授業しておられます。虫めがね、ルーペを使っています。いろんなルーペによって倍率が違って、あんまり拡大しすぎるのも見にくいということを実感しています。この時期、いろんな学年が使っていて、同じ物が揃わないのですが、かえって「いろいろな拡大鏡」を使うチャンスとなりました。拡大してみるって、おもしろいんですよね。
漢字辞典を使おう(3年)【4月30日】
3年A組の国語です。漢字辞典を使っています。さくいんを利用して、漢字を見つけることをやりました。新しい「じてん」を手にしたので、学びのパワーが盛り上がってきました。
学び合い(3年)【4月30日】
3年A組。自然な立ち歩き。落ち着いているので、教えにいっているようです。浜岡先生に聞いてみると、「教えにいってますし、聞きに行っています」とのこと。学び合いですね。相手のことを考えて、必要があれば教えてあげる。押しつけにならないようにしているようです。いいですね。「聞きたいこと」があれば、自分から声をかけて呼んでいます。クラス全員が「わかった」になるのが「学び合い」の目的です。
今日の1年生【4月30日】
国語「あさのおひさま」のお話です。よく手が挙がります。ここまで読んで、「あさのおひさま」か「ゆうがたのおひさま」なのかが話題になりました。どうしてでしょう?挿し絵の「たいよう」は海に沈んでいるので、ひょっとしたら、子供たちが見たことがあるのは「海にしずむゆうひ」なのでしょうか。「あさのおひさま」という題なのですが、「挿し絵のたいよう」が「夕日」に見えたのでしょうか。でも、「やはり、あさひだよ」という意見がたくさん出て、なっとくしていきました。
給食だより【5月】
給食だより5月号をお届けします
5月献立表
5月給食だより(裏面)
今日のハードル(4年)【4月28日】
今日の体育は、4年生。町小学校体育大会は、4年生からです。4年生は、ハードル3台だけです。今日も教頭先生の特別授業にして、最初に基本を習いました。すぐに、できている子もいて、驚きました。「こわい」をいう声もありましたが、ハードルを楽しく走り向けられたら、いいですね。
どんなくらすだったらいい(1年)【4月28日】
1年生。がっきゅうもくひょうを考えています。みんなでめざす「あいことば」が「がっきゅうもくひょう」という森田先生のお話。わかりやすいです。なるほど。「けんかがない」「いやなことをしない」「されていやなことをしない」等、全員の発言を森田先生が紙に書いて、貼っていきます。「みんなが参加して、きめる」ことが大事なのですね。
ハードル走(5年)【4月25日】
5年B組も教頭先生の特別授業です。教頭先生は、今年度は体育のサポートにどんどん出てくださいます。体育科の研究推進校ですので、子供たちが楽しみながら技能を高めていきたいものです。スタートから2軸で走り、ハードルをまたぐときに怪我をしないように、「足首をかためる」というポイントを意識して、少しずつ跳んでいます。来週、また上達しましょう。
今日の1年生【4月25日】
1年生は耳鼻科検診でした。ドキドキしてたようで、みんな「いたくなかったよ」と嬉しそうな顔で教室に戻っていきます。1年生も並べていますで、最後の写真は、「2年生」です。やはり、1年先輩です。2年生は、もっと静かに並んでいました。
風が強くても(2年)【4月25日】
2年生の体育。風が強かったのですが、みんなたくさん走りました。広いグラウンドでも、先生が声をかけると集合がはやいのです。集合がはやいと、たくさん運動する時間ができるので、やはりいいのです。2年生、4月もパワーアップ中です。
季節を感じて(5年)【4月25日】
5年生の図工「季節を感じて」。色の塗り方がとてもていねいで、よく考えています。みんな上手なので驚きました。
O