10月18日(土)に開催されました「ハートフル・フェスティバル2025」において、入善町社会福祉協議会会長表彰がありました。善行児童生徒表彰として、各小中学校から1名の方が受賞されました。
入善小学校からは、6年生 藤田 莉世 さん が受賞されました。日頃の温かい言動が、評価されました。誠におめでとうございます。
こちらはクラッシュボール(5年)【10.20】
5年A組の体育科「クラッシュボール」。4時間目だそうです。たしかに、グループごとの作戦が個性をおびてきました。ワンチャンスで「クラッシュ」させる「かけひき」が魅力的な種目です。知らず知らずのうちに投力もついていきます。
アルファベット(4年)【10.20】
3年生の外国顔活動は、いつもにぎやかです。まずはアルファベットに親しむことがねらいですので、カードでたっぷり遊んでいます。
ハンドベースボール(6年)【10.20】
6年生の体育科。つぎつぎに種目が変わります。ハンドベースボールに取り組んでいます。、ベースボール型スポーツで、どんどん変わっていく予定です。職員室に、テニスラケットが届いていたので、次はラケットを使うようです。
ふしぎなたまご(1年)【10/20】
1年生の図画工作科「ふしぎなたまご」製作中。森田先生の指導は2つ。「好きないろを3つ決めて、たす」「うすーくぬる」でした。ちゃんと、そのとおりにしていくと、おもしろい卵になっていくのです。図画は、自由に描く楽しさはもちろんありますが、「先生の指導力」が明らかに反映されます。
だしの飲み比べ(5年)【10.17】
5年生の家庭科です。「だし」の飲み比べをしました。「かつお、にぼし、こんぶ、水」を飲む比べて、当ててみました。日頃は、「ほんだし」のような「だし」が多いと思うのですが、日本の料理の奥深さの一端を感じられたようです。
5年生の体育【10.16】
5年生の体育科。昨年度に開発した教材「クラッシュボール」に取り組んでいます。それに合わせて、フォークダンスにも取り組んでいます。男女別だと恥ずかしさはなく、とても盛り上がっています。
クマ目撃情報についての対応【10.16】
【クマのものと思われる足跡の目撃情報について】
・入善町より、10月15・16日の2日間
椚山地内において、クマのものと思われる足跡の目撃情報が2件ありました。
そこで、児童の安全確保のため、以下の対応を行います。
【保護者送迎の推奨】
〇車での送迎を行う場合は、体育館裏に駐車され、正面玄関までお迎えにお越しください。
〇正面玄関前は児童の安全確保のため、車両の駐車はご遠慮ください。
【屋外活動の中止】
〇今週は、体育の授業や休み時間等、屋外での活動を全て中止します。
〇校舎1階の施錠を確認。
【児童への安全指導】
近隣市町村でもクマやシカ、サル等の目撃情報が出されています。
〇動物等を見かけたときは近づかない。
〇なるべく同じ方向の児童で登下校する。
〇朝夕夜間の外出を控える。
ご家庭においても、注意喚起をよろしくお願いいたします。
うみのかくれんぼ(1年)【10.15】
1年生の「こくご」。「うみのかくれんぼ」の学習を終えて、「うみのいきもの図鑑づくり」に取り組んでいます。深海魚博士もいて、なかなか高度な図鑑もできそうですよ。
クレープづくり(料理クラブ)【10.15】
今日は、卒業アルバムの「クラブ活動撮影」の日でした。さて、料理クラブでは、クレープを作って、おいしくいただきました。
木々をみつめて(4年)【10.15】
4年生は、宿泊学習もあって、少し休んでいた図工の「木々をみつめて」が始まりました。ついに、色をのせ始めました。葉の色を濃く塗らないように意識し、薄く塗っています。
じきゅう走(3年)【10.15】
ずいぶんと涼しくなりました。少し長い距離を走るのに適した季節です。各学年、持久走に取り組んでいます。次年度からは「〇分間走」と、時間内に何周できるかに変更予定ですが、今年度は、グラウンド〇周というじきゅう走です。3年生は、「4周」だそうです。3年生A組は、最後まで走ります。「がんばれー」という声も掛け合います。そして、鉄棒運動と組み合わせて実施しています。
ドングリひろい(1年)【10.14】
1年生、秋の生活科。生活科や図工科の材料となる「ドングリ」を拾いに行きました。朝日町の不動堂遺跡、そして歴史公園が目的地です。ドングリをたくさん拾って、遊んで、遊んできました。土の中からアカハライモリを見つけたり、池のメダカやカワニナを観察したり、巨大な滑り台や芝生でたくさん遊びました。心配した雨にもあまり濡れずに、たくさんのドングリを持って帰ってきました。ドングリの中から虫が出てこないように処理してから、たくさんの工作や遊びに使っていきます。
宿泊学習でした その1(6年)【10.10】
6年生、国立立山青少年自然の家へ、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。天候は、少し雨もありましたが、全て野外での活動を体験できました。今回は熊対策として大日も森や来拝山周辺を避け、施設より下のフィールドのみで活動しました。それでも、たっぷりと自然体験をしてきました。
◇ポイントさがし
◇食事・つどい・フリータイム
◇アクティビティ 金塊さがし、ジョイフレンド
宿泊学習でした(6年)その2【10.10】
◇キャンプファイヤー
立山名物の「霧が立ち込める」なんとも幻想的な夜に、大きな薪によるキャンプファイヤー、そして子供たちの「大きな声」が響きました。
◇野外炊飯
少し雨が強くなり、炊飯棟の利用をやめて、不動棟を利用して「野外炊飯」を行いました。急な変更にも、よく考えて、協力して行動したので、とても順調に、短時間で調理できました。恒例の「なべのスス取り」等のかたづけも手際が良いので、感心しました。おかげで、野外でのフリータイムも過ごせました。
◇退所式