就学時健康診断【11.21】

 就学時健康診断の日でした。次年度の入学生の健康診断、そして保護者の皆さんへの入学説明を行いました。次年度は、24名の入学生の予定です。みなさんが元気に入学してくるのを楽しみにしています。





マット運動(6年)【11.21】

 寒くならないうちに、6年生は「マット運動」を始めています。6年生は、もうあまり時間がありませんので、できる技を確認し、できなかった技に取り組んでいます。意外に前転にも苦労している姿もあります。今、ここで取り組むことが大事ですね。鉄棒、とび箱、なわとびとやり残しのないように取り組んでいきましょう。

もののとけかた(5年)【11.21】

 5年生の理科。「もののとけかた」の学習です。食塩とミョウバンのとけ方を比べています。今日は、まず、「食塩」をかき混ぜて溶かしています。子供たちは、「塩って、意外に溶けないなぁ」と思っています。砂糖がよく溶けるのを見た経験がある子は、不思議に思っています。じゃあ、もっと溶かすにはどうしたらいいでしょう?水温を上げていくと、溶けるのでしょうか?そんなことを考え出すと、本当に面白いのです。5年生の理科、だいぶ、科学的になってきました。


お楽しみ会でした(5年)【11.20】

 2学期も終わりが見えてきました。学習をしっかり行いながらも各学級で「お楽しみ会」や「クリスマス会」等が計画されるころです。5年B組が、「お楽しみ会」でした。画像から、心地よさ、満足度が伝われば幸いです。

カラフルリング(6年)【11.20】

 6年生の図画工作。勝田先生の授業です。「タッチでまぜよう カラフルリング」という単元。勝田先生が作品を掲示しているところを見ました。なんてアートなのでしょう。一度、手を押してしまえば、一気にこの世界にいけるのでしょう。図工の楽しさ、面白さが見える作品でした。

とやま県民スポーツ大賞【11.21】

令和7年度「とやま県民スポーツ大賞」の贈呈式があり、入善小学校が「地域活性化部門」の優秀賞を受賞しました。地域活性化部門とは、
「スポーツ活動を通じて地域の活性化に貢献した団体」
「子供の体力向上において顕著な成果を収めた団体」となっています。
小学校教育研究会体育科研究推進校として取り組んできて、学習環境も先生たちの授業技術、子供たちの取り組む姿勢、技能も向上してきたと実感しています。
しかし、正直、体育科研究校として、私たちは「まだまだ」です。今後も続けて、「運動を楽しみ、自ら技能を高めていく じりつした子供」を育んでまいりたいと思います。以上、受賞の報告でした。

学校保健委員会【11.13】

 学習参観の後に、「学校保健委員会」を行いました。テーマ を「心と体を整えよう」とし、まずは保健委員会が発表してくれました。短い準備期間でしたが、よく仕上げました。そして、今日の先生は、宮田 里美 先生です。宮田先生は、インド政府公認ヨガインストラクターであり、管理栄養士さんです。まさに心と体の内と外のお話しができる人気講師です。
「体と心が整う『ヨガ』ってなぁに?」と題して、体のバランス、心のバランス、イライラの対処法について、実際に体を動かしながらの楽しい講演でした。子供たちを惹きつける手法も教員には参考になりました。宮田先生、ありがとうございました。
]

学習参観(6~4年)【11.19】

学習参観でした。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございます。今回は、保護者の方に参加していただく授業が多かったようです。どれも工夫されて、活動的な授業だったようです。授業の様子を少しだけお伝えします。
【6年】国語



【5年A組】体育科(保健)



【5年B組】国語科



【4年A組】国語科



【4年B組】算数科



【ひまわり1組・2組】自立活動

学習参観・学校保健委員会【11.19】

11月19日(水)の学習参観の会場案内です。

〇学習参観    13:25~14:10
学習参観の教科と授業会場

〇学校保健委員会 14:30~15:30(体育館)
 ・テーマ 「心と体を整えよう」
 ・講 師 宮田 里美 先生
(インド政府公認ヨガインストラクター、管理栄養士)

 ・内 容 ・体と心が整う『ヨガ』ってなぁに?
  体のバランス、心のバランス
  イライラの対処法 等
 ・会場  入善小学校体育館
 ・ 参加者 児童(4~6 年)、保護者(1~6 年)、希望者
 

さあ明日は、お家の人と【11.12】

 1,2年生は生活科に取り組んできた学習成果を保護者の方を相手に紹介、披露、練習させていただきます。
 1年生は、お家の人を招待しての「あきまつり」。2年生は、「まちたんけん」の発表をします。その準備が、日々、行われています。活動的な生活科の魅力があふれています。

狂言・能を堪能!(5 6年)【11.18】

舞台芸術等総合支援事業 学校巡回公演「はじめまして能”楽”」がコスモホールにて行われました。これは入善町教育委員会が、入善町の5,6年生を対象に2年に一度開催している事業です。令和5年はミュージカルでしたし、入善小学校でワークショップも開催していただけました。今回は、「狂言」と「能」。子供たちには難しいでしょうが、なかなか観ることができません。私たち教職員も楽しみにしていましたし、満足いたしました。小学生用に解説があり、かなりわかりやすく能「黒塚」を堪能しました。ちなみに2人の質問者は、ともに入善小学校の児童でした。「能面はいくらするのか?「その仕事は、疲れますか?」シテ方(主役)は、「疲れます」と答えられました。お世話いただいた皆様に感謝申し上げます。
【画像の掲載は、許可いただいています】






鉄棒ですよ!(2年)【11.18】

 寒くなってきました。しかし、本校には冷暖房空調のある「鉄棒ひろば」があります。さっそく、2年生が体育で鉄棒遊びに取り組んでいました。鉄棒、マット、跳び箱、なわとび。そんな季節になりますね。1,2年生は「鉄棒あそび」なのですが、3年生以上は、「鉄棒運動」となり、克服型の運動です。なかなかできなくて諦めたくなるのですが、できた時の達成感は大きいのです。好きなこと、得意なことだけやりたい気持ちを少し「挑戦」してほしいですね。「できた!」の声を楽しみにしています。



登米市からようこそ【11.17】

入善町の姉妹都市である宮城県登米市。扇状地マラソンに登米市の小・中学生が参加する日程で、15日(土)~17日(月)の2泊3日で入善町を訪問されました。夏には、本校の太田教諭が引率し、5年生の佐田さん、佐藤さんが登米市を訪問しました。今回、最終日に訪問する学校として、入善小学校が選ばれました。5,6年に一度しかない機会です。
集会委員会が企画して、登米市歓迎集会を実施しました。
登米市の紹介もしていただき、登米市が以前より身近に感じられたことでしょう。来年の夏、希望して登米市交流使節団に入る子もいることでしょう。
「ようこそ登米市から」歓迎集会



お見送り

学校保健委員会のご案内

19日(水)は、学習参観の後、学校保健委員会を開催します。

〇テーマ 「心と体を整えよう」
〇 講 師 宮田 里美 先生(インド政府公認ヨガインストラクター、管理栄養士)
〇内 容 ・体と心が整う『ヨガ』ってなぁに?
 体のバランス、心のバランス
 イライラの対処法 等
〇 場 所 入善小学校体育館
〇 参加者 児童(4~6 年)、保護者(1~6 年)、教職員
・保護者席を準備します。多くのご参加をお待ちしております。