減塩いいね!作文表彰式【11.13】

13日(木)サンウェルにて、「減塩いいね!作文表彰式」が行われました。
入善小学校からは、最多の受賞がありました。
 〇最優秀賞 5年 道市 欄来さん「減塩って何だろう?」
 〇優秀賞  5年 須川すみれさん「減塩の原点」
 〇佳作   6年 舟川 栞 さん「塩分、いる?いらない?」
 〇佳作   6年 室 あんじさん「うまい味でおいしい減塩生活」

おめでとうございました。5年生担任の上田先生が、撮影してくれました。



てこ(6年)【11.13】

 6年生の理科では、「てこのはたらきとしくみ」を学習しています。人類はてこを使うことで力をコントロールし、莫大な力を生み出すことができるようになりました。諸説ありますが、エジプトのピラミッドもこの原理を用いて作られたとも言われています。子供たちは実験→考察を通して「少ない力で大きな力を生み出す方法」を考えていました。



居住地交流(3年)【11.13】

 12日(水)に、入善地区に住所がある「にいかわ総合支援学校」の児童が、居住地校である「入善小学校」で交流する日として設定しました。3年生は、もともと「にゅうぜん保育所」で一緒だった子も多く、すぐにうちとけて、一緒に体育の「ラケットベース・ボール」を行いました。にいかわ総合支援学校からは、担任の先生も参加してくださいました。ありがとうございます。

「ささや木」訪問【11.12】

環境ボランティア委員会が、「ささや木」さんを訪問させていただきました。コロナ禍を経て、久しぶりの実現になりました。子供たちもドキドキでしたが、「行ってよかった」という感想が多くありました。みなさんに歓迎していただき、子供たちにとっても、とてもいい経験になりました。ささや木さんからは、児童の送迎バスまで用意いただきました。ありがとうございます。





入高生のみなさんと花植え(2年)【11.12】

 今日は、2年生と「入善高校農業科」の皆さんと2回目の交流会。高校生の皆さんが育てた秋の苗植えを一緒に植える日です。2回目ですので、お互いに緊張もなく、笑顔が多いのです。パンジーに、葉ボタン等を植えました。その後、シンプルに「鬼ごっこ」をしました。手つなぎだったり、小学生が逃げたりとルールの工夫で楽しい時間となりました。
 お互いに楽しい時間となりました。入善高校の皆さん、ありがとうございます。何よりも花壇とプランターがいっきょに彩られました。






租税教育の推進に感謝状【11.11】

 本日、宇雄税務署から署長さんが来校され、標記の感謝状をいただきました。これは、租税についての書の出品、毎年の租税教室の実地等、租税教育の推進に努めている学校に贈られるものだそうです。副賞にカップもいただきました。これを励みに、子供たちにとってよい学びを構想、実施していきたいと思います。お忙しいなか、ご来校いただきました魚津税務署署長様には、心より感謝申し上げます。

警察署・消防署の見学(3年)【11.10】

3年生は社会科で「くらしを守る」仕事について学習をしています。新川地域消防本部 入善消防署、そして入善警察署を見学させていただきました。施設の見学や実際に訓練や着替える様子(消防署)を間近で見て、丁寧な説明と合わせて、とても関心が高まった体験学習となりました。入善消防署、入善警察署の皆様、ありがとうございました。
入善警察署
入善警察署では、たくさんのお話を聞かせていただきました。実際に手錠や警棒も見せていただいたり、警察官の方が来ておられるベストも触らせていただきました。




入善消防署
入善消防署では、たくさんの資料見せていただき、消防署内の施設、そして消防車、救急車の中まで見ることができました。




九九ですね(2年)【11.10】

 2年教室をのぞくと、3人の先生のところに子供たちが並んでいます。3人おられると、すぐに順番が来ますが、「九九の暗唱」ですね。「8の段やります」と宣言しています。意味を理解することも大事ですが、九九を覚えていないとこの先(わり算)に進めませんね。昔から変わらない風景ですが、大事な時間です。「できた!」という時に子供たちの表情にも達成感があります。


まちたんけん(2年)【11.7】

 2年生の生活科「町探検」の日でした。晴れました。午前と午後の2回に分けて、入善町の「行きたいところ」へ探検に出かけました。担任2人以外の場所は、2年生の保護者の方に引率していただきました。本当にありがとうございます。
◇出発
 歩いていけない遠方には、ジャンボタクシーを利用しています。子供たちの校外学習のバス代等は、同窓会やPTAから補助をいただいております。できるだけ、実際に見学に行けるようにしています。

◇入善町役場
 なにしろ、自分たちの町の役場です。しかも新しいので入ってみたいですね。議場にも入り、議長席にも座らせていただきました。

◇バロー
 コスモ21の中のバローさん。バックヤードを見せていただけるので、スーパーマーケットの見方が変わるのです。

◇あいさい広場
 イベントでもよく訪れますね。地場産の新鮮野菜が手に入ります。時折、谷口さんの「お肉」も買いに行きますね。

◇入善郵便局
 私たちも知らない郵便局の2階に上がりました。増山局長さんにもご対応いただきました。

◇D258crepe
 話題のお店ですね。いつも行列ができています。

◇ログキャビン
 6年生のFさんのご家族のお店です。素敵なお花が人気ですね。

◇ファミリーマート
 なにしろ学校の近くですので、みんなよくいっています。


◇児童センター
 学校の裏にある「入善児童センター」。みんなもよく通ったことでしょう。町外からもたくさん遊びに来る児童センター。人気の教室、イベントが開催されています。

ボランティア委員会【11.7】

 コロナ以来、施設等の訪問を実施していませんでした。ボランティア委員会が、「行ってみたい」という声もあり、数年ぶりに訪問に行きます。「ささや木」さんからは、児童送迎のバスまでご用意いただき、歓迎してくださっています。そこで、ボランティア委員会も不慣れながら、施設訪問の練習を始めました。

おみせのプレオープン(1年)【11.7】

1年生は生活科で、「ドングリ」等を拾ってきてから、ドングリを使った「もおちゃづくり」に取り組んできました。今度は、これらを使って「おみせ」を開きます。今日は、お店のプレオープン。自分たちがお客さんになてみて、お店のおためしをしました。うまくいかないことの発見もあったようで、ここからブラッシュアップしていきます。だれを相手のお店にしていくのでしょう。



ありがとうメッセージ(5・6年)【11.7】

 5、6年生を対象に、赤い羽根共同募金の「ありがとうメッセージ」紹介を行いました。入善町社会福祉協議会の桑守様と入善町の民生委員・児童委員の方にご来校いただき、赤い羽根共同募金の仕組みや使われ方等についてお話を聞きました。入善町が住みやすい地域になるように使われたり、災害準備金への貯蓄や災害ボランティア活動資金として使われたりしていることを知り、募金を通して人とつながることの大切さを学ぶことができました。募金が、多くの方の役に立っている実感が高まったでしょうか。