3年B組の理科「植物のかんさつ」のようです。みんながのぞき込んでいるのは、羽化した「アゲハ」の成虫を放したようです。すぐに花のみつをすっている様子も観察しています。暑くて、なかなか植物の成長も負けてきました。置く場所一考しなくてはいけませんかね。水もすぐに乾いていきます。
水遊び(1年)【6.30】
1年生の生活科「水遊び」が始まりました.今日は、森田先生も「おためし」とされています。子供たちが、どんな遊び方をするのか、できるのか。この単元の可能性を図る日となっています。暑いので、ちょうど「水遊び」には、いい日です。また、多くの学年が今日はプールでの学習をしています。暑くなってきました。熱中症対策をご家庭でもお願いします。
図書委員会【6.30】
大休憩や昼休みに、図書の貸し出しの放送が流れます。ひんぱんに図書委員会が貸し出しをしてくれています。図書室には、新刊も含めて「たくさんの本」があります。ぜひ、たくさん読んでください。借りた本は、家には持ち帰らず、学校で読むことになっています。
県陸上(5年)【6.30】
全国小陸上陸上競技交流大会富山県大会が、6月29日、県総合運動公園陸上競技場で開催されました。入善小学校からは、5年生の建部廉弥さん、平柳杏奈さん、大木唯生さん(富山市より出場)の3名が100m走に出場しました。あの県総のトラックを走ったという経験が何よりです。送迎いただきましたご家族の皆様、お世話いただきました下新川郡陸上競技会の皆様に、感謝申し上げます。
つなげてみつけて(1年)【6.28】
なぞの立体、工作物の正体がわかりました。やはり、予想できたのですが、「図工作品」でした。昔は、特別な場所(子供みらい館のような)に行かなければできなかったことが、学校の図工でもできるようになってきました。やはり、この広いスペースがあるからできるのですね。注:しかもエアコン付きですので、涼しいことが大事です。作品は、1年生のものでした。ご覧ください。
おうさまどっぢ(1年)【6.27】
1年生の体育。暑くなってきましたが、まだプールは冷たい1年生。「チームできょうりょく 王様ドッチ」です。けっこうボールも投げられるし、上手なんです。
よく聴いて!(3年)【6.27】
3年B組の外国語活動です。みんなが手を挙げてところから、耳で聴いて、単語が聞こえたら、早押しのように本を押さえます。この姿が、オーマイガーに見えますが、とても集中していて、この後は大きな笑いに包まれます。ジェイク先生の発音に慣れているので、みんなとても耳がいいのです。
これは何なのでしょう?【6.27】
面白そうですが、何の準備なのでしょうか。
昼休み【6.27】
給食を食べて、すぐに鉄棒をしています。どんどんとぐるぐる廻っています。エアコンが効いているので、とても人気です。しかし、鉄棒に来るのは、ほとんどが女の子というのが不思議です。
給食だより7月【6.27】
プール開始【6.26】
プールを開始しました。まだ寒いのですが。プール清掃は、5年と6年。そして、もう1回、6年生だけで仕上げてくれました。これだけ、きれいにしたという画像です。5,6年生に感謝して、泳ぎましょう。ということは、そうです。来年は「4年生」の力が必要になります。
ちいちゃんのかげおくり(4年)【6.26】
4年生の国語科。1学期の中心教材「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。B組の様子です。「お母さんが、ちいちゃんに、ひとつだけと言ったのはどうしてか?」という学習課題です。前の発言者につなげて、話していました。つなげて話すと、なるほど、深まるのです。大越先生も、「どこから、そう思いましたか?」と叙述文を確認されます。国語科は、ついつい想像力が働くのですが、しっかりと叙述文にも戻るところが大事だと感じました。4年B組も話し合いができてきています。
土器・花器づくり(6年)【6.26】
6年生の図工は、勝田先生です。図工教材の専門店から講師を招いての「土器・花器づくり」でした。粘土が乾くので、2時間で完成させます。講師の小栗さんから、ひもづくり等の手法を教えていただき、6年生はそれぞれ自分の作りたい器を制作いました。学習参観の際に、ご覧ください。ご指導いただいた小栗さん、ありがとうございました。
花の苗植え(1・6年)【6.25】
花の苗植えを1年生と6年生で行いました。なんと全校で一番に終えました。苗はかなり前から玄関に並んでいるのですが、植える学年がいませんでした。そのうちに暑くなったのです。幸いにも今週だけ、少し涼しいですし、雨も降るので、苗も根付きやすいようです。さあ、1年生と6年生に続いて、苗植えを完了する学年はどこでしょうか。
ゲーム・スマホ出前講座(6年)【6.25】
6年教室の太田先生の道徳では、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社が提供する「ゲーム・スマホのトラブル対策オンライン出前講座」を行いました。これは、長時間プレイや課金トラブルを防ぐための知識を、ゲームメーカーの視点で紹介してもらえる講座です。1ゲームと時間 ~長時間プレイを防ぐ~ 2ゲームとお金 ~課金トラブルにあわないために~ 3親子の約束(ルール)作りのポイントについて、学習を行いました。メディアとの時間のマネジメントは、今の子供たちが最も必要なことかもしれません。
講座終了後には、「トラブル予防カレンダー」や、ゲーム・スマホの約束作りに役立つ「お約束メイカー紹介マンガ冊子」をおみやげ教材として配付いたしました。ご家庭でも、ぜひ話を聞いてあげてください。