お楽しみ会【3-A】

 3-Aはタブレットでビンゴゲームでした。こういうのがあるんですね。こちらの「お楽しみ会」は、ゲーム中心で盛り上がっています。みんなテストとテスト直しを終えて、今日の日を迎えたようです。

「詩」を【4年】

 4年生が「詩」に取り組んでいるようです。みんなの書いた詩が「ロイロノート」にあるので、タブレットで鑑賞できるのです。驚くような心に響く作品がたくさんあるのです。今日はお互いの作品を読んで、その感想を相手に送っています。見た感じは静かにタブレットを見ているのですが、教室中で交流しています。しかし、いい「詩」でした。子供たちの感性が瑞々しいのです。

お楽しみ会【3ーB】

3年B組は、お楽しみ会のようです。1時間目の休み時間から「今日、お楽しみ会。ポップコーンも作るの、楽しみ」という声が聞こえていました。まずは教室でゲームのようです。仮装も自由のようです。
ポップコーンづくりも、「おーふくらんできた!」とフライパンをグループで見つめる姿も微笑ましいですね。A組は、既に作ったことがあるので、今回はアクティビティに集中のお楽しみ会のようです。



ねんがじょう【1年】

 1年生、「年賀状」を書いています。宛名を見ると、やはりパパやママが多いですね。「パパへとお父さんへと、どっちがいいかな?」「普段は、なんて呼んでるの?」「パパ」という会話が楽しかったのです。元旦に届く「ねんがじょう」楽しみにしていてください。


各教室では【4年】

 2学期も残り4日です。お楽しみ会なども計画され、やっている教室もある頃ですね。今日は4年B組の「プレゼント交換」を観ることができました。お金で買ったものでも、いらないものを持ってくるのではなく、自分たちで作ったものを交換しているところがいいなぁと思いました。笑顔がすてきな時間でした。

今年最後の【5年】

 5年生の外国語科の2学期最後の授業でした。廣田先生とジェイク先生のコンビの息もピッタリ。今日は、クリスマスについての3択のクイズ(もちろん英語です)にグループで回答します。同時にジェイク先生の用意された「サンタの袋」に入っている「小物いろいろ」を「触って当てる」のです。この袋の中身を当てることで、最後に大逆転が起こるようです。本当によく準備された授業で、クリスマスのことをいろいろ知ることができました。
 ちなみに中身は、ジェイク先生が100均で買い揃えた物らしいですよ。「よいお年を!」と今年最初のご挨拶で帰って行かれました。よいお年を!」


いい動きです【3年】

 3年生の体育は、タグラグビー。グループのパス練習を観ていると、何だか不安になる「パス回し」なんです。でも、澤田先生が「基本練習はそうですが、ゲームが始まるとすごい動きになるんです」とのこと。本当でした。ボールが複数個あるというルールも効果的で、スピードがあって、そしてフェイントも巧みなのです。驚きました。なるほど、パスが難しいようです。個人プレーがチームプレーになっていくのは4年生くらいかもしれません。まだ、3年生ですので、個人の「いい動き」でいいのです。

リレーを楽しむ【2年】

2年生の毎回盛り上がるリレーです。いろんな運動の要素を取り入れながら、グループで相談し、声をかけあって取り組んでいます。今日は、これまで入れなかった子も全員、運動に加わることができました。感動した姿がありました。一番最後になっているグループの子に、隣のグループの女の子が「がんばれー」とずっと必死に声援をおくっているのです。こんな行動ができる心が育っているのですね。すごいなー2年生。

 

授賞伝達【全校】

朝活動、授賞伝達を行いました。寒いのでランチルームで行いました。今日もたくさんの賞状をお渡しすることができましたし、一生懸命に拍手をしてくれる姿もうれしかったです。今年も、いろいろな分野で努力しての表彰がずいぶんとありました。来年もたくさん授賞できることを楽しみにしています。

雪が降ったので

 雪が降ると、大人は憂鬱になりますが、もちろん子供たちは大喜びです。大休憩の時間に雪と遊びます。まだそのつもりでなかった子は、手袋を用意していなかったようで、しばらくしか雪を触れなかったようです。その雪もあっという間に溶けていました。いよいよ本格的な雪が始まりそうです。

AIドリル【1年】

1年生は学期のまとめに「AIドリル」をどんどん使っている姿を見ます。AIドリルは、入善町が導入しているものであり、中学校3年生の学習まで無料で使えるようになっています。ですから、できるだけ使って学習効果を確かめたいのです。標準問題、挑戦問題もありますので、ぜひ冬休みにもご家庭で利用してください。1年生もずいぶん使うことに慣れています。


ネコを動かす【5年】

 外国語活動のいろんな工夫には、いつも勉強になります。5年生では、in、by、on、underなどを聞き取って、ネコをそこに動かすというクラウド教材を使っておられます。ジェイブ先生のネイティブな発音を聞き取って、各自のタブレットでネコを動かすのです。全員が自分の聞き取りで参加することができます。いろいろ便利なものがありますが、外国語専科からいつも新しいものが入ってくるのです。

ラジオ出演でした【6年】

「ラジオに生出演」させていただけるのです。6年生にとっては、卒業記念になる機会でした。ラジオ、テレビの撮影の様子を近くで観られたことは、何よりの生の学習となりました。この機会をご紹介いただきました入善町教育委員会からも小川教育長、川原主幹にもご参観いただきました。6年生には、とてもいい思い出になりました。テレビ放送は1月の予定です。放送日は後日、お知らせします。