水墨画で「りゅう」(6年)【10.31】

6年生の図画工作では、「水墨画」に取り組んでいます。題材は、「りゅう」です。西洋のりゅうはドラゴンと呼ばれ悪者。中国・日本の龍は進化、成長の象徴であり神様。「りゅう」の中でも「龍」を描くことにしました。どの「龍」を描くかは、勝田先生からのイラストを選ぶか自分で検索して決めました。来週は、いよいよ習字の小筆と墨を使って描いてみます。


いろいろなベースボール(6年)【10.21】

 6年生の体育科。前回の「ハンドベースボール」から「べーずボール型が変化」しました。大きなボール、小さなボールをバッターが選べるようです。しかも、手で打ってもいいし、テニスラケットで打ってもいいようです。なかなか手では飛ばなかった子も、ラケットで遠くに飛ばすのは、やはり気持ちよかったようです。いろんな道具を試しながらも、ベースを回る「ベースボール型の種目」を楽しんでいます。最終的には、Tボールに取り組んでいくようですよ。足で蹴けるのもいいのかと思ったら、太田先生から「蹴ってはいけません」のアナウンスがはいりました。

入善町社会福祉協議会会長表彰【10.20】

10月18日(土)に開催されました「ハートフル・フェスティバル2025」において、入善町社会福祉協議会会長表彰がありました。善行児童生徒表彰として、各小中学校から1名の方が受賞されました。
入善小学校からは、6年生 藤田 莉世 さん が受賞されました。日頃の温かい言動が、評価されました。誠におめでとうございます。

ハンドベースボール(6年)【10.20】

 6年生の体育科。つぎつぎに種目が変わります。ハンドベースボールに取り組んでいます。、ベースボール型スポーツで、どんどん変わっていく予定です。職員室に、テニスラケットが届いていたので、次はラケットを使うようです。

宿泊学習でした その1(6年)【10.10】

6年生、国立立山青少年自然の家へ、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。天候は、少し雨もありましたが、全て野外での活動を体験できました。今回は熊対策として大日も森や来拝山周辺を避け、施設より下のフィールドのみで活動しました。それでも、たっぷりと自然体験をしてきました。
◇ポイントさがし



◇食事・つどい・フリータイム


◇アクティビティ 金塊さがし、ジョイフレンド






宿泊学習でした(6年)その2【10.10】

◇キャンプファイヤー
立山名物の「霧が立ち込める」なんとも幻想的な夜に、大きな薪によるキャンプファイヤー、そして子供たちの「大きな声」が響きました。

◇野外炊飯
 少し雨が強くなり、炊飯棟の利用をやめて、不動棟を利用して「野外炊飯」を行いました。急な変更にも、よく考えて、協力して行動したので、とても順調に、短時間で調理できました。恒例の「なべのスス取り」等のかたづけも手際が良いので、感心しました。おかげで、野外でのフリータイムも過ごせました。









◇退所式

宿泊学習に向けて(6年)【10.3】

 6年生の宿泊学習が、8日(水)~9日(木)に予定されています。今日は、山本先生から、しおりの配付と説明がありました。この週末に準備してください。このいい季節ですので、立山青少年自然の家は、連日、たくさんの学校、団体でにぎわっています。本校も2日目に「桃李小学校の6年生」と一緒になる予定です。

ふらぼーるばれー(6年)【9.26】

 ワンバウンドふらば~るバレーは、おむすび型の軽い「ふらば~る」と呼ばれる変形ボールを使用し、ラリーの際にボールをワンバウンドさせてからレシーブするバレーボール型のニュースポーツです。6年生が取り組んでいますが、まずは、ビーチボールのようにノーバウンドでやっています。「ビーチとどっち難しい?」「こっち」という声が多いですね。ワンバウンドさせると、本当のおもしろさが見られそうですね。

会場準備ができました【9.19】

 5,6年生、そしてPTA役員の皆さんのお力で、運動会の準備が完了しました。小石もひろい、安全に運動できる会場となりました。応援団もここにきて、燃えてきました。声も揃うようになって、いい感じです。今日は、1年生がグラウンドで「歌練習」をしていました。教室では声が大きいのに、グラウンドでは、なぜか声がだせなくなっていました。
 しかし、最後に練習して、ものすごい歌声が出るようになりました。開会式の1年生の「ゴーゴーゴー」の歌声にご注目ください。では、明日をお楽しみに。



閉会式等練習【9.17】

 2回目の全体練習は、「閉会式」「ゴーゴーゴー」等の歌練習です。応援リーダーが堂々としてきて、声も出ています。リーダーらしくなってきました。明日は雨予報ですので、19日(金)に3回目の全体練習で仕上げになります。暑さ対策もあり、式練習等はとても少ない練習で行っています。