ハロウィンなので(4年)【10.29】

 ハロウィンなので、外国語活動も「このゴーストは何?」というクイズから始まりました。ナディア先生が、黒板にスラスラとイラストを描かれるのです。「ドラキュラ」かと思ったら、「ヴァンパイア」でした。「ヴァンパイア」は英語で「吸血鬼」全般を指し、「ドラキュラ」は1897年のブラム・ストーカーの小説に登場する吸血鬼の名前(固有名詞)だそうです。前に出た4年生がイラストを描いて、いろんなゴーストの英語の言い方を学びました。ハロウィンですから。


キャッチバレー(4年)【10.28】

 4年B組の体育科。今日は、「キャッチバレー」の公開授業でした。先日は、なかなかゲームにならないという感想を聞いていました。しかし、大越先生から「ねらったところにアタックしたり、パスしたりしよう」との本日の学習課題が出されると、チームごとの練習方法にも工夫が生まれました。子供たちもアタックしやすいところへのトス、前にあげてもらってアタックする等の工夫をしていました。ロイロのふりかえりを見ていても、とても満足度の高い時間だったようです。全体の話し合いが時間内にできれば、もっとよかったです。





キャッチバレー(4年)【10.27】

 4年生の体育は、「ボールをつなごう キャッチバレーボール」です。このバレーボールは、柔らかいボールをサーブします。相手は、このボールをキャッチして、次の人にパスをし、3番目の人だけが、「ボールを手でうつ」のです。難しいバレーボール系の入門としては、よくできているなと感じます。明日、4Bの授業をみんなで参観します。楽しみです。


校外学習でした(4年)【10.7】

4年生の校外学習でした。入善町教育委員会実施の「ふるさと学習」で、入善町建設課、入善土地改良区黒部川沿岸土地改良区連合のご協力を得て、実施されました。入善町の「水」は、実はとても難しいのです。扇状地に、豊富な水がくまなく流れ、穀倉地帯となっています。その重要な基点が、「黒東合口用水」です。その意味や歴史について、学校でご講和いただいた後、バスで黒部川に見学に行ってきました。宇奈月町での熊の目撃情報があり、バスを降りての見学箇所を絞り込み、安全第一に校外学習を行いました。お世話いただきました皆様に、感謝申し上げます。




ふりかえり(4年)【10.6】

 4年生の宿泊学習。とても丁寧に「ふりかえり」が行われています。「応援があったら、がんばれる」「気持ちをコントロールすると、仲良くなれる」「相談して、助け合った」等、体験の経験化がされています。次に「つかえるようになる」ことが、成長です。いいふりかえりによって、宿泊学習の成果がいっそう高まったようです。

宿泊学習1日目(4年)【9.30】

 4年生の宿泊学習。ウォークラリーも無事、全グループがゴールしたそうです。ちょうど、「夕べのつどい」を観てきました。集まりが早く、静かに待てるので、いろんな方から褒められていました。夕べのつどいも司会の子たちは、原稿なしで進行しています。そして、寺崎先生、大越先生、太田先生のアクティビティを1つずつやって、楽しみました。「木こりとリス」という名作ゲームを久しぶりに観ました。さて、子供たちは、これから楽しみな「夕食」です。学校に戻ると、今から大島先生が、キャンドルサービスを観にいくそうです。






宿泊学習へ出発(4年)【9.30】

 4年生が宿泊学習に出発しました。これまでの準備も意欲的な姿でした。整列、準備も素早いので、出発式も早くなりました。こういうところが、本校の4年生のすごいところなのです。出発式の進行、田中きっかさんの代表のあいさつもとても上手で、感心しました。ちょうど3年生も見送ってくれて、みんなで4年生のバスを見送りました。成長して帰ってきてくることでしょう。


宿泊学習にむけて(4年)【9.25】

 来週が「宿泊学習」の4年生。教室では、「朝のつどい」「夕べのつどい」等の「司会」の練習が行われていました。子供たちは、初めての「役割」に不安を感じていますので、こういう練習が、実はとても大切です。自信をもって「宿泊学習」を迎えられるといいですね。

書写の時間(4年)【9.18】

 運動会練習の時期ですが、今日は雨でしたので、少し授業を観ることができました。4年A組です。空気が凛として、とても静かで落ち着いています。何よりも、みんな上手なので驚きました、筆の入れ方も、とめ、はらいもよく身についています。習字の世界、いいですね。

綱引き(3-5年)【9.16】

大越先生が、「お昼休みに綱引きの準備をします。手伝ってくれる力持ちの人は手伝ってください」とアナウンスした結果、6人ほど来ていました。こういう子たちが多いと助かります。さて、綱引きの移動は慣れてきました。なぜか3年生が一番落ち着いているのです。