音楽鑑賞【9.16】

 「わたしたちが6年生になったら、こういうのあるの?」とつぶやきながら、小さな観客が5,6年生のマーチングを観ていました。「校長先生、どのくらいの雨だったら運動会あるの?」去年、雨の中の運動会だったから、雨でもあると思ったのでしょうか。「去年は、特別。基本的に雨ではなく、晴れた日にやるよ」「そうか、日曜日になると、お父さんもお母さんも仕事で来られないの」とのことでした。みんな、うちの人に観てもらうのが楽しみだからね。晴れるといいのですが。

下学年リレー【9.16】

 入小タイムに、1,2,3年生のリレー選手の練習がありました。高学年のように「バトンパス」を体育の授業では、まだやっていませんので、左手でもらって、右手で渡すといった「基本」を確認しました。圧倒的に速い色はないので、パスひとつで、順位は変わりそうです。さすがに選ばれたメンバーなので、太田先生の説明も顔を向けて、真剣に聞いています。こういうところが大事ですね。

校歌ゆうぎ(1・2年)【9.10】

 今日の一番感動したことです。2年生が1年生に「校歌ゆうぎ」を教えているのです。いろんなところで。2人と2人だったり、マンツーマンもあるのです。これは、究極の学習システムではないかと思いました。どちらも真剣。うまくできない子には、寄り添って教えています。最後にピロティで音楽が聞こえるので行ってみると、1,2年生全員で踊っています。先生が、「初めてなのに、とても上手でした!」と話しています。えっ、初めて練習したの?1年生もすごいが、2年生もすばらしい。やはり、学びのシステムが画期的なのでしょう。こんな難しいことを簡単そうに進める先生たちに感動しました。2回目は、どうなるのでしょう?



かんばんのくふう(2年)【9.10】

 2年生が、校内のいろんなところにいます。どうやら看板を見ているようです。国語科「かんばんを読んで、くふうを見つけよう」という学習のようです。消火器の看板をじっくりと見ることはあまりないですね。学習になると、「視点」が明確になって、今まで見えなかったことが、見えてくるのですね。


マイボール(2年)【9.4】

 2年生の図工科です。「みんなでつくろう マイボール」という単元で、自分のボールを作って、特設のコースでさっそく投げました。この作った「ボール」が、体育のボール運動単元につながっていくという構成です。担任の先生たちの構想に感心しています。体育科の研究校ですが、「あそび心」も満タンですね。子供たちが楽しくも技能を高めていく姿が、また見られそうです。

 

Step by step(2年)【9.3】

2学期がはじまって3日。各学年、パワーアップしながら新体制を創り上げています。できたことを生かしながら、でも新鮮さも大事ですし、レベルアップもしていきます。2年生の担任の先生には、「じりつ」に向けて、「子供たちに委ねる」を少しずつ大きくしておられるのが見えます。そんな2年生の様子です。





今日もパーティ(2年)【7.23】

2年生は、「しゅうかくパーティ」でした。今年の畑は、とてもうまくいきました。ミニトマトは、大豊作。ナスもどんどん大きな実がなっています。ナスは、國木先生がその場で調理されました。子供たちは、ナスはあまり好きではないかなと思いましたが、「くにき先生の料理してナス、美味しい」そうです。だれが作ったかが大事なんですね。

パーティ!(2年)【7.22】

 2年生は、「パーティ!」でした。おもちゃやゲームを自分たちで作って、お店を開いています。段ボールを使って、なかなかに面白い道具を作りました。2年生のすてきなところは、空いているお店に、さっと並んでくれるのです。とても、やさしいのです。明日も「しゅうかくパーティ」と週案にありました。夏野菜が、たくさん実っていますから。明日もお楽しみに。

鉄棒ゾーンにて(1・2年)【7.16】

 大休憩には、鉄棒ゾーンに、たくさんの子供たち。1年生も鉄棒に乗るようになってきました。くるくる回ると思ったら、2年生です。1年生は、2年生のその姿を見て、チャレンジします。昨年からできた「鉄棒ゾーン」ですが、いい空間になったなと思います。なにしろ、エアコンが効いていて涼しいのです。こうやって遊びながら、運動が上達していくのが学校らしいですね。

すきま時間を有効に(2年)【7.14】

学期末です。課題やテストが早く終わった「すき間時間」を有効に使うと、学力向上にも効果的です。2年生を覗くと「タイピング」をやっています。とにかく速くタイプしようとしますが、この時期は「正しい指使い」を身に付けたいものです・「タブドリ」の「たしぴた」が人気です。暗算アプリです。すごいスピードで計算しています。ふと。私の方を見ます。「今、ぼく全国6位!」だそうです。

鍵盤ハーモニカ練習(2年)【7.8】

2年生の音楽は、四杉先生です。2年生は、よく鍵盤ハーモニカを聞かせてくれます。「私、校歌ひける」という声もよく聞きます。今日は、教室で練習して、廊下でテストのようです。ちょっぴり緊張して、弾いていました。

じりつの時間(2年)【7.4】

 毎朝の「じりつの時間」。各学級で工夫されている時間です。今日の2年生は、人間関係づくりのアクティビティのようです。短い時間でも、こういう活動をやっていると関係性がぜんぜん違ってきます。