ドーナツボール(2年)【10.23】

 2年生の体育科、新単元「ドーナツボール」がいよいよ始まりました。1時間目です。2年生は、「ドーナツボール?」という感じですが、國木先生のお話を聞いて、「先生たちでやった動画」を観ると、「もう、やりたい!」モードになりました。しかし、1時間目ですので、活動場所やルールを確認しながら、最後に実際にやってみました。1年生でも「少しルールを変えたドーナツボール」が始まっています。子供たちの実態を見ながら、「ドーナツボール」が進化していくはずです。




図書館に行ってきました!(1年)【10.21】

2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」です。町内の子供たちが「行きたい!」「知りたい!」といった施設やお店等に出かけています。今日は、「にゅうぜんまちとしょかん」に行ってきました。ご家族と一緒に利用している子も多いのですが、「学習」として行くと、違ったものが見えてくるのです。図書館のひみつでもある「書庫」も見学させていただいたようです。入善町教育委員会、入善図書館の皆様、ありがとうございました。



1年生を招待(2年)【10.9】

いよいよ「おもちゃランド」に1年生を招待しました。昨年、2年生が3年生にしてもらったことです。自分たちがお客さんを体験して、2年生になって、1年生を招待しています。ここ数年、この低学年の生活科で体験しながら、引き継ぐことを実践しています。ですから、工作や「遊び」をかなり工夫して作っていくのです。まさに「遊びから学ぶ」、「遊ぶように学ぶ」といえる活動です。2年生の自信に満ちた表情に、成長を感じました。来年は、1年生(その時は2年生)の番ですね。







おもちゃランド公開(2年)【10.8】

 今日のおもちゃランドの公開は、「3~5年生」に向けてです。6年生は宿泊学習に行っているので、3つの学年に来てもらいました。明日、1年生を招待するためのプレ公開ですし、2年生にとっては「お店の練習」になります。たくさんの上学年が来てくれて、「じょうずに」遊んでくれました。






ボールゾーン【10.6】

 「鉄棒ゾーン」から分けられた「ボールゾーン」。ひまわり級1で、廣川先生としばらくボール投げをしていると、どんどん「ねらったポケモン」に当たるようになってきました。こういう使い方ができる「新しい部屋」です。

音楽鑑賞【9.16】

 「わたしたちが6年生になったら、こういうのあるの?」とつぶやきながら、小さな観客が5,6年生のマーチングを観ていました。「校長先生、どのくらいの雨だったら運動会あるの?」去年、雨の中の運動会だったから、雨でもあると思ったのでしょうか。「去年は、特別。基本的に雨ではなく、晴れた日にやるよ」「そうか、日曜日になると、お父さんもお母さんも仕事で来られないの」とのことでした。みんな、うちの人に観てもらうのが楽しみだからね。晴れるといいのですが。

下学年リレー【9.16】

 入小タイムに、1,2,3年生のリレー選手の練習がありました。高学年のように「バトンパス」を体育の授業では、まだやっていませんので、左手でもらって、右手で渡すといった「基本」を確認しました。圧倒的に速い色はないので、パスひとつで、順位は変わりそうです。さすがに選ばれたメンバーなので、太田先生の説明も顔を向けて、真剣に聞いています。こういうところが大事ですね。

校歌ゆうぎ(1・2年)【9.10】

 今日の一番感動したことです。2年生が1年生に「校歌ゆうぎ」を教えているのです。いろんなところで。2人と2人だったり、マンツーマンもあるのです。これは、究極の学習システムではないかと思いました。どちらも真剣。うまくできない子には、寄り添って教えています。最後にピロティで音楽が聞こえるので行ってみると、1,2年生全員で踊っています。先生が、「初めてなのに、とても上手でした!」と話しています。えっ、初めて練習したの?1年生もすごいが、2年生もすばらしい。やはり、学びのシステムが画期的なのでしょう。こんな難しいことを簡単そうに進める先生たちに感動しました。2回目は、どうなるのでしょう?



かんばんのくふう(2年)【9.10】

 2年生が、校内のいろんなところにいます。どうやら看板を見ているようです。国語科「かんばんを読んで、くふうを見つけよう」という学習のようです。消火器の看板をじっくりと見ることはあまりないですね。学習になると、「視点」が明確になって、今まで見えなかったことが、見えてくるのですね。


マイボール(2年)【9.4】

 2年生の図工科です。「みんなでつくろう マイボール」という単元で、自分のボールを作って、特設のコースでさっそく投げました。この作った「ボール」が、体育のボール運動単元につながっていくという構成です。担任の先生たちの構想に感心しています。体育科の研究校ですが、「あそび心」も満タンですね。子供たちが楽しくも技能を高めていく姿が、また見られそうです。