まちたんけん(2年)【11.7】

 2年生の生活科「町探検」の日でした。晴れました。午前と午後の2回に分けて、入善町の「行きたいところ」へ探検に出かけました。担任2人以外の場所は、2年生の保護者の方に引率していただきました。本当にありがとうございます。
◇出発
 歩いていけない遠方には、ジャンボタクシーを利用しています。子供たちの校外学習のバス代等は、同窓会やPTAから補助をいただいております。できるだけ、校外学習に行けるようにしています。

◇入善町役場
 なにしろ、自分たちの町の役場です。しかも新しいので入ってみたいですね。議場にも入り、議長席にも座らせていただきました。

◇バロー
 コスモ21の中のバローさん。バックヤードを見せていただけるので、スーパーマーケットの見方が変わるのです。

◇あいさい広場
 イベントでもよく訪れますね。地場産の新鮮野菜が手に入ります。時折、谷口さんの「お肉」も買いに行きますね。

◇入善郵便局
 私たちも知らない郵便局の2階に上がりました。増山局長さんにもご対応いただきました。

◇D258crepe
 話題のお店ですね。いつも行列ができています。

◇ログキャビン
 6年生のFさんのご家族のお店です。素敵なお花が人気ですね。

◇ファミリーマート
 なにしろ学校の近くですので、みんなよくいっています。


◇児童センター
 学校の裏にある「入善児童センター」。みんなもよく通ったことでしょう。町外からもたくさん遊びに来る児童センター。人気の教室、イベントが開催されています。

ドーナツボールファイナル(2年)【11.6】

 2年生体育「ドーナツボール」の最終時間でした。後半になると、負けて涙を流す姿もあったのですが、最終戦も1点差というゲームとなり、涙、涙の最終回となりました。負けてくやしくて、涙が出るほどの夢中になる姿はいいのです。いろんな教科がある学校ですが、「悔しくて涙がでる」のは体育ぐらいではないでしょうか。感情が大きく表出する体育科の魅力をあらためて感じたところです。ドーナツゲーム終わり。次は何かな?




研究集会2学年体育【11.5】

 県東部小学校教育課程研究集会でした。本校は体育科の研究推進校として2年目の研究発表を行いました。200名前後の体育科を得意とする先生方が来校され、授業研究を行いました。2年生は、「ドーナツボール」の体育を公開して、評価していただきながらも、よりよい授業にするための積極的なご意見もたくさんいただきました。2年生もたくさんの大人に圧倒されずに、のびのびと体育を楽しんでいました。





守りをパワーアップ(2年)【11.1】

2年生の体育科「ドーナツボール」。今日は、「まもりを考えてやってみる」というねらいでした。みんな、まずは「的をたおしたい」ので、「せめる」ことを考えてきました。ここで、「まもり」を考えるのは、いい展開でした。ディフェンスが、すばやく、しつこくなりました。その守備をかわすのに、必然的に「こうげき」もスピードアップしたのです。この1時間の上達に驚きました。これが体育のおもしろさですね。

まとあてひろば(2年)【10.30】

 2年生の体育科「ドーナツボール」。投げたり、受けたりする技能も大切です。今回、昨年度できました「てつぼうゾーン」を半分にして、「まとあてひろば」になっています。休み時間等に使っています。大成君が、四杉先生と練習していました。今日の課題は、「受けてから、すぐ投げる」でした。キャッチも上達し、けっこう強く投げられるようになってきています。


ドーナツボール(2年)【10.29】

 2年生の体育「ドーナツボール」。どの学年の体育も、少しずつルール変更が行われてりしながら、自分たちの「ドーナツボール」になっていきます。ボールは投げられるようになっていますが、あまりパスが回らなかったのです。そうなんです。キャッチがあまりうまくいかなかったから。キャッチする練習も組み入れられました。

ドーナツボール(2年)【10.23】

 2年生の体育科、新単元「ドーナツボール」がいよいよ始まりました。1時間目です。2年生は、「ドーナツボール?」という感じですが、國木先生のお話を聞いて、「先生たちでやった動画」を観ると、「もう、やりたい!」モードになりました。しかし、1時間目ですので、活動場所やルールを確認しながら、最後に実際にやってみました。1年生でも「少しルールを変えたドーナツボール」が始まっています。子供たちの実態を見ながら、「ドーナツボール」が進化していくはずです。




図書館に行ってきました!(1年)【10.21】

2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」です。町内の子供たちが「行きたい!」「知りたい!」といった施設やお店等に出かけています。今日は、「にゅうぜんまちとしょかん」に行ってきました。ご家族と一緒に利用している子も多いのですが、「学習」として行くと、違ったものが見えてくるのです。図書館のひみつでもある「書庫」も見学させていただいたようです。入善町教育委員会、入善図書館の皆様、ありがとうございました。



1年生を招待(2年)【10.9】

いよいよ「おもちゃランド」に1年生を招待しました。昨年、2年生が3年生にしてもらったことです。自分たちがお客さんを体験して、2年生になって、1年生を招待しています。ここ数年、この低学年の生活科で体験しながら、引き継ぐことを実践しています。ですから、工作や「遊び」をかなり工夫して作っていくのです。まさに「遊びから学ぶ」、「遊ぶように学ぶ」といえる活動です。2年生の自信に満ちた表情に、成長を感じました。来年は、1年生(その時は2年生)の番ですね。







おもちゃランド公開(2年)【10.8】

 今日のおもちゃランドの公開は、「3~5年生」に向けてです。6年生は宿泊学習に行っているので、3つの学年に来てもらいました。明日、1年生を招待するためのプレ公開ですし、2年生にとっては「お店の練習」になります。たくさんの上学年が来てくれて、「じょうずに」遊んでくれました。






ボールゾーン【10.6】

 「鉄棒ゾーン」から分けられた「ボールゾーン」。ひまわり級1で、廣川先生としばらくボール投げをしていると、どんどん「ねらったポケモン」に当たるようになってきました。こういう使い方ができる「新しい部屋」です。