いろみずあそび(1年)【7.3】

 生活科の「みずあそび」の一コマで「いろみずあそび」をしています。森田先生の「いろみず」の紹介を聞いただけで、「やりたい!」のエネルギーが教室にあふれます。今日は2本だけ「いろみず」を作りました。外でと思ったのですが、今日は暑いので、エアコンのきいた教室での「いろみずあそび」でした。もちろん、これからの「みずあそび」シリーズが楽しみですね。


調理実習でした(ひまわり1)【7.2】

  おおぞらもひまわりもたくさんの夏野菜を育てています。先日はズッキーニを調理しました。調理名人もいるので、美味しい料理を作ってくれます。今日は、「ツナとチーズのスティックはるまき」を作りました。スタディメイトの先生の「好みの焼き加減」を聞きながら、焼いてくれました。もちろん、とても美味しく作れたようです。


花苗植え終了(3年)【7.1】

 花の苗植えを3年生が行いました。3年生の花壇は、体育館の出口前です。なかなか土が硬くなっていて、担任の先生で耕して、ようやく植えました。暑い日が続きますので、水やりをしないと枯れていくことでしょう。昨年は、花が素晴らしかったのですが、今年の花は運動会まで彩ってくれるのでしょうか。

水泳学習(5年)

 プールが始まり、連日、子供たちは「水遊び」「水泳」を楽しみに学校に来ています。学期末ですので、学習のまとめをしていますが、「プール」があると頑張れるのが、いつもの1学期末です。夏休みは、暑すぎて、お盆前でプールは終了します。この7月に、ぜひ泳いで泳力を高めていきましょう。




お楽しみ会(2年)【7.1】

 2年生の定期的で恒例の「~会」です。子供たちが主体的に計画し、準備し、取り組めるように、低学年が定期的に行っています。2年生、今回は「お楽しみ会」でした。準備してきたことを進行していきます。第2部は、体育館で体育で取り組んだいた「フリスビー」を久しぶりにやりました。体育は、もう「水遊び」に入っていますので。楽しい時間を過ごしました。


How many SUSHI ?(4年)【7.1】

 ジェイク先生の「外国語活動」の時間。How many の表現です。「寿司は、いくつありますか?」4択クイズです。しかし、数字の英単語がなかなか読めないのです。単語を覚えなければならないわけではありません。なんとなくわかるようになればいいのです。今は、とにかく楽しく。しかし、興奮して言葉が悪くなります。大越先生、「気持ちはわかりますが、その言い方でいいですか?」これが絶妙です。子供たちの言葉が少し乱暴になり始める前に、指導されています。みんな、すぐに気付いて気を付けていきます。しっかりジェイク先生の授業を横から担任の先生がサポートしています。

水遊び(1・2年)【6.30】

 1、2年生が体育科「水遊び」で、いよいよプールに入りました。低学年は「水泳」ではく、「水遊び」ですので、決まった泳法を練習するものではありません。水に慣れ、楽しむことをねらいとしています。暑くなってきました。水温も、ちょうどいい感じになってきましたよ。今週から、いよいよプール日よりのようです。



苗の観察と(3年)【6.30】

 3年B組の理科「植物のかんさつ」のようです。みんながのぞき込んでいるのは、羽化した「アゲハ」の成虫を放したようです。すぐに花のみつをすっている様子も観察しています。暑くて、なかなか植物の成長も負けてきました。置く場所一考しなくてはいけませんかね。水もすぐに乾いていきます。

水遊び(1年)【6.30】

 1年生の生活科「水遊び」が始まりました.今日は、森田先生も「おためし」とされています。子供たちが、どんな遊び方をするのか、できるのか。この単元の可能性を図る日となっています。暑いので、ちょうど「水遊び」には、いい日です。また、多くの学年が今日はプールでの学習をしています。暑くなってきました。熱中症対策をご家庭でもお願いします。


図書委員会【6.30】

 大休憩や昼休みに、図書の貸し出しの放送が流れます。ひんぱんに図書委員会が貸し出しをしてくれています。図書室には、新刊も含めて「たくさんの本」があります。ぜひ、たくさん読んでください。借りた本は、家には持ち帰らず、学校で読むことになっています。


県陸上(5年)【6.30】

 全国小陸上陸上競技交流大会富山県大会が、6月29日、県総合運動公園陸上競技場で開催されました。入善小学校からは、5年生の建部廉弥さん、平柳杏奈さん、大木唯生さん(富山市より出場)の3名が100m走に出場しました。あの県総のトラックを走ったという経験が何よりです。送迎いただきましたご家族の皆様、お世話いただきました下新川郡陸上競技会の皆様に、感謝申し上げます。