まちたんけん(2年)【11.7】

 2年生の生活科「町探検」の日でした。晴れました。午前と午後の2回に分けて、入善町の「行きたいところ」へ探検に出かけました。担任2人以外の場所は、2年生の保護者の方に引率していただきました。本当にありがとうございます。
◇出発
 歩いていけない遠方には、ジャンボタクシーを利用しています。子供たちの校外学習のバス代等は、同窓会やPTAから補助をいただいております。できるだけ、校外学習に行けるようにしています。

◇入善町役場
 なにしろ、自分たちの町の役場です。しかも新しいので入ってみたいですね。議場にも入り、議長席にも座らせていただきました。

◇バロー
 コスモ21の中のバローさん。バックヤードを見せていただけるので、スーパーマーケットの見方が変わるのです。

◇あいさい広場
 イベントでもよく訪れますね。地場産の新鮮野菜が手に入ります。時折、谷口さんの「お肉」も買いに行きますね。

◇入善郵便局
 私たちも知らない郵便局の2階に上がりました。増山局長さんにもご対応いただきました。

◇D258crepe
 話題のお店ですね。いつも行列ができています。

◇ログキャビン
 6年生のFさんのご家族のお店です。素敵なお花が人気ですね。

◇ファミリーマート
 なにしろ学校の近くですので、みんなよくいっています。


◇児童センター
 学校の裏にある「入善児童センター」。みんなもよく通ったことでしょう。町外からもたくさん遊びに来る児童センター。人気の教室、イベントが開催されています。

ボランティア委員会【11.7】

 コロナ以来、施設等の訪問を実施していませんでした。ボランティア委員会が、「行ってみたい」という声もあり、数年ぶりに訪問に行きます。「ささや木」さんからは、児童送迎のバスまでご用意いただき、歓迎してくださっています。そこで、ボランティア委員会も不慣れながら、施設訪問の練習を始めました。

おみせのプレオープン(1年)【11.7】

1年生は生活科で、「ドングリ」等を拾ってきてから、ドングリを使った「もおちゃづくり」に取り組んできました。今度は、これらを使って「おみせ」を開きます。今日は、お店のプレオープン。自分たちがお客さんになてみて、お店のおためしをしました。うまくいかないことの発見もあったようで、ここからブラッシュアップしていきます。だれを相手のお店にしていくのでしょう。



ありがとうメッセージ(5・6年)【11.7】

 5、6年生を対象に、赤い羽根共同募金の「ありがとうメッセージ」紹介を行いました。入善町社会福祉協議会の桑守様と入善町の民生委員・児童委員の方にご来校いただき、赤い羽根共同募金の仕組みや使われ方等についてお話を聞きました。入善町が住みやすい地域になるように使われたり、災害準備金への貯蓄や災害ボランティア活動資金として使われたりしていることを知り、募金を通して人とつながることの大切さを学ぶことができました。募金が、多くの方の役に立っている実感が高まったでしょうか。

ドーナツボールファイナル(2年)【11.6】

 2年生体育「ドーナツボール」の最終時間でした。後半になると、負けて涙を流す姿もあったのですが、最終戦も1点差というゲームとなり、涙、涙の最終回となりました。負けてくやしくて、涙が出るほどの夢中になる姿はいいのです。いろんな教科がある学校ですが、「悔しくて涙がでる」のは体育ぐらいではないでしょうか。感情が大きく表出する体育科の魅力をあらためて感じたところです。ドーナツゲーム終わり。次は何かな?




ファイナル持久走(6年)【11.6】

 持久走が最終回を迎えている学年が増えています。次なる単元に変わっていきます。6年生、自分の宣言した1周のペースで、4周を走ります。ペースメーカーで走った太田先生が、一番速かったという結末でした。長距離は、走っている人が速いのです。2回も3回も走る6年生もいました。



まとあて広場【11.6】

 意外に人気なスポットが、「的あて広場」なのです。いろんなボールを投げられる「閉じられた空間」が、スカッシュ場のようなのです。なかなか、シーズン設定の予定ですが、いい場所でした。

まとあてゲーム(1年)【11.6】

こちらも盛り上げっています。1年体育「ねらってバンバン!まとあてゲーム」
1年生も2年生も「ボールを投げる」「ボールを受ける」技能の向上を狙って考案された単元。1年生は、ボールが1個なので、特に「投げる」運動をたくさんできればいいなと思います。

水墨画で「りゅう」(6年)【11.6】

 水墨画で「りゅう」を描く。6年生の図工。いよいよ墨で書き始めました。筆、はしペン、つまようじといった画材で選びながら、描き始めました。「あっ、ドラゴン」というと、「りゅうです」と訂正されました。「りゅう」なのです。



研究集会2学年体育【11.5】

 県東部小学校教育課程研究集会でした。本校は体育科の研究推進校として2年目の研究発表を行いました。200名前後の体育科を得意とする先生方が来校され、授業研究を行いました。2年生は、「ドーナツボール」の体育を公開して、評価していただきながらも、よりよい授業にするための積極的なご意見もたくさんいただきました。2年生もたくさんの大人に圧倒されずに、のびのびと体育を楽しんでいました。





研究集会5学年A組保健【11.5】

5年A組保健「わたしたちの命を守ろう~事故とけがの防止~」の授業公開でした。ハーモニー広場を授業会場に、たくさんの小学校の先生に参観いただきました。「事故にあわないために具体的に自分はどうしたらよいか?」を考えているなかで、「具体的な場所で、どんな事故が起こるか、要因は何か、防止策」までグループで考え、話し合いました。危険なことはわかっているのですですが、実施にノーヘルで自転車に乗っている子もいる事実。いかに「自分のこととして考えられるか」を意識した授業でした。




授業研究協議の様子【11.5】

 11月5日の午後、各教科の研究推進校に集まって、授業研究、研究協議が行われました。本校でも2つの授業を参観後に、熱心な討議が行われました。参加された先生方の熱意があふれる研究集会となりました。西部教育事務所 秋盛主任指導主事、東部教育事務所 鵜飼指導主事には、授業のよい点をたくさん教えていただき、今後への示唆ある助言をいただきました。両先生には、授業構想段階からご助言いただきました。心より、感謝申し上げます。

太陽とかげ(3年)【11.5】

 3年生の理科「太陽とかげ」です。太陽の動きとかげも観察していくのです。遮光プレートで、太陽を観ています。タブレットで動画も撮って、太陽ってどんな感じかなと、まずは観ています。「かげ」ができるということで、「体でハートマーク」も作り出しました。ここから、太陽とかげをずっと追っかけていくことでしょう。しかし、これから寒くなっていくのです。今日は、いい日でした。

持久走(6年)【11.5】

「ランニング・シーズン」と呼んでいますが、「持久走」です。6年生が、タイムアタックを行いました。何回かチャレンジして、ベストを自己記録としています。昨年の6年生の記録がとても速くて、6年生記録の更新はありませんでした。