5年生理科。液体の体積を正確に測り取らないと、「実験の精度が低く」なります。上田先生、さすがに理科専門ですので、メスシリンダーでスポイトを使って、液体の体積を調整する「技能」面を取り上げ、しっかり押さえておられました。理科では、すぐに実験をしていることも多く、基礎的な実験技能が見についていないことがあるのです。基礎的な技能面に特化する時間も大切です。

4分間走(2年)【11.14】
白熱し、涙もあった「ドーナツボール」の後の2年生の体育。体育館で「じきゅうそう」として、4分間走をしていました。いっしょうけんめいに走り、いっしょうけんめいに応援する。とても、すてきな体育でした。






登米市からようこそ【11.14】
11月17日(月)に入善町の姉妹都市である登米市から小中学生を含めた交流使節団が、入善小学校を訪問されます。36名のお客さんを迎える「児童集会」を企画しています。

来週は、行事の多い週になります。
〇15日(土)入善地区公民館祭り 3年生希望者出演、参観は自由
〇16日(日)扇状地マラソン
〇17日(月)登米市ウェルカム集会
〇18日(火)入善町部隊芸術鑑賞会 「能」 鑑賞 5,6年
〇19日(水)学習参観・学校保健委員会
〇21日(金)就学児検診
あきまつりにむけて(1年)【11.14】
1年生は、「にゅうぜんほいくしょの年長さん」を招待する日も決まり、いよいよ「あきまつり」の準備が進んできました。今日は、「がくしゅうさんかん」でお家の方に観ていただくための、「おみせのリハーサル」です。どんなルールなのか、どうやってやってもらうのか、接客は?生活科らしい「まなび」が続いています。まずは、19日(水)の学習参観ですね。

減塩いいね!作文表彰式【11.13】
13日(木)サンウェルにて、「減塩いいね!作文表彰式」が行われました。
入善小学校からは、最多の受賞がありました。
〇最優秀賞 5年 道市 欄来さん「減塩って何だろう?」
〇優秀賞 5年 須川すみれさん「減塩の原点」
〇佳作 6年 舟川 栞 さん「塩分、いる?いらない?」
〇佳作 6年 室 あんじさん「うまい味でおいしい減塩生活」
おめでとうございました。5年生担任の上田先生が、撮影してくれました。






てこ(6年)【11.13】
6年生の理科では、「てこのはたらきとしくみ」を学習しています。人類はてこを使うことで力をコントロールし、莫大な力を生み出すことができるようになりました。諸説ありますが、エジプトのピラミッドもこの原理を用いて作られたとも言われています。子供たちは実験→考察を通して「少ない力で大きな力を生み出す方法」を考えていました。






シルエットアート(5年)【11.12】
5年生の図工「シルエットアート」が完成してきました。どうですか。いいでしょ?




居住地交流(3年)【11.13】
12日(水)に、入善地区に住所がある「にいかわ総合支援学校」の児童が、居住地校である「入善小学校」で交流する日として設定しました。3年生は、もともと「にゅうぜん保育所」で一緒だった子も多く、すぐにうちとけて、一緒に体育の「ラケットベース・ボール」を行いました。にいかわ総合支援学校からは、担任の先生も参加してくださいました。ありがとうございます。

「ささや木」訪問【11.12】
環境ボランティア委員会が、「ささや木」さんを訪問させていただきました。コロナ禍を経て、久しぶりの実現になりました。子供たちもドキドキでしたが、「行ってよかった」という感想が多くありました。みなさんに歓迎していただき、子供たちにとっても、とてもいい経験になりました。ささや木さんからは、児童の送迎バスまで用意いただきました。ありがとうございます。










ゆめいろランプ(4年)【11.12】
4年生図工「ゆめいろランプ」の製作中です。






入高生のみなさんと花植え(2年)【11.12】
今日は、2年生と「入善高校農業科」の皆さんと2回目の交流会。高校生の皆さんが育てた秋の苗植えを一緒に植える日です。2回目ですので、お互いに緊張もなく、笑顔が多いのです。パンジーに、葉ボタン等を植えました。その後、シンプルに「鬼ごっこ」をしました。手つなぎだったり、小学生が逃げたりとルールの工夫で楽しい時間となりました。
お互いに楽しい時間となりました。入善高校の皆さん、ありがとうございます。何よりも花壇とプランターがいっきょに彩られました。













租税教育の推進に感謝状【11.11】
本日、魚津税務署から署長さんが来校され、標記の感謝状をいただきました。これは、租税についての書の出品、毎年の租税教室の実地等、租税教育の推進に努めている学校に贈られるものだそうです。副賞にカップもいただきました。これを励みに、子供たちにとってよい学びを構想、実施していきたいと思います。お忙しいなか、ご来校いただきました魚津税務署署長様には、心より感謝申し上げます。

警察署・消防署の見学(3年)【11.10】
3年生は社会科で「くらしを守る」仕事について学習をしています。新川地域消防本部 入善消防署、そして入善警察署を見学させていただきました。施設の見学や実際に訓練や着替える様子(消防署)を間近で見て、丁寧な説明と合わせて、とても関心が高まった体験学習となりました。入善消防署、入善警察署の皆様、ありがとうございました。
入善警察署
入善警察署では、たくさんのお話を聞かせていただきました。実際に手錠や警棒も見せていただいたり、警察官の方が来ておられるベストも触らせていただきました。








入善消防署
入善消防署では、たくさんの資料見せていただき、消防署内の施設、そして消防車、救急車の中まで見ることができました。










九九ですね(2年)【11.10】
2年教室をのぞくと、3人の先生のところに子供たちが並んでいます。3人おられると、すぐに順番が来ますが、「九九の暗唱」ですね。「8の段やります」と宣言しています。意味を理解することも大事ですが、九九を覚えていないとこの先(わり算)に進めませんね。昔から変わらない風景ですが、大事な時間です。「できた!」という時に子供たちの表情にも達成感があります。




校外学習へ(3年)【11.10】
3年生の校外学習です。社会科「くらしを守る」の単元として、入善警察署、入善消防署の見学に出かけました。学び多い時間となることでしょう。

