応援リーダーしょうかい【9.2】

 今回の運動会は、これまでよりも「おうえん」に力を入れようと学校は動いています。応援団のような形となっていましたが、「応援団」ではなかったのです。パワーアップ応援団のリーダーに立候補した4人のリーダーが、ランチルームで紹介されました。今年は、これまでよりも「おうれん」に注目ください。

パワーアップ作戦(3B)【9.2】

 各学級では、2学期の「パワーアップ」「レベルアップ」「しきりなおし」の作戦が、担任の先生によって実行されています。夏休み中に研修、準備されてきた「さくせん」なのです。この日、3年B組では「あいさつ強化」として、コンセプトの共有とともに、具体的な目標の設定をしていました。「何人」「何回」といった明確な目標にしようと話し合いをしていました。始業式でお話しした「夢はぼんやり、目標はくっきり」に取り組んでくれていますね。もともとあいさつ上手な3年生。まだパワーアップするのが楽しみですね。

ナディア先生と授業(6年)【9.2】

 新しく着任された「ナディア先生」の授業が始まりました。廣田先生と一緒に、初めての授業は、やはり6年生です。ナディア先生のことを聞きながら、世界のことをこれまでよりも知ることができたようです。本校には外国籍の子供たちが多く、子供たち自身に「多様性」を受け入れる要素が根付いています。ナディア先生と学ぶことで、自分の許容力を広めていくことができるでしょう。

運動会のご案内【9.1】

9月20日(土)に運動会を予定しています。雨天の多い時期ですので、順延の予定について(弁当の有無)も記載しております。22日(月)が運動会の振替休業日の予定ですが、22日(月)が降雨の場合は、平日ですので「登校」となります。わかりにくい点もありますので、下記のデータはカラーで見やすいと思いますので、ご確認ください。紙媒体でも、本日、配付いたします。
R70901運動会開催について(保護者案内)

着任式・2学期始業式【9.1】

初めに新しいALTのナディア先生の「着任式」を行いました。
その後、第2学期の「始業式」を行い、校長からは、「2人の横山さんのこと」「目標があること」について話しました。2学期のスタートにあたり、「気持ちをしっかりと前に向ける」ことができたでしょうか。
2学期にがんばりたいことの発表では、
1年 室 いろはさん、2年 左古らいきさん、3年 山根かずひこさん、4年 村上りいささん、5年 澤田くによしさん、6年 戸田たけるさん の各学年の代表者が発表してくれました。とてもよく練習してきたようです。2学期のいいスタートにいい経験ができました。これを機会に、いろんなことに手を挙げて、希望してくれるといいですね。2学期が始まりました。

各学級で始まりました【9.1】

各学級では、「自由研究や発明くふう」の発表をしたり、「夏休みのこと」「運動会のこと」等の学級活動が始まりました。みんな、いい顔をしています。廊下には、たくさんの作品が並んでいて、夏休みの「くろう」の跡が見えました。





校内の作品の様子です。

PTA資源回収【8.24】

入善小学校のPTA活動「資源回収」が行われました。暑いくらいの天気でしたが、たくさんの車が並び、各地区の皆さんが用意してくださった「資源」がどんどん運び込まれました。厚生委員の方、そして子供たちも手伝ってくれて、短時間で終了できました。ご協力いただきました地域の皆さん、ありがとうございました。

夏の研修【8.25】

 新しいタブレットの導入にむけて、本校でICT研修会が実施されました。また、体育の研究指定校として、授業開発、指導案検討を日々行っています。今日は、5年理科の黒部川観察の研修があり、これで夏の研修会が終了します。明日からは職員作業、職員会議は始まります。2学期に向けての準備をします。

夏の派遣事業を終えて【8.8】

 入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団、入善町の小学生を対象とした「広島市平和記念式典派遣事業」が終了し、無事に帰庁いたしました。参加者は後日、報告会があります。また、入善小学校でも全校の皆さんに派遣事業について報告する機会をもつ予定です。