鉄棒ですよ!(2年)【11.18】

 寒くなってきました。しかし、本校には冷暖房空調のある「鉄棒ひろば」があります。さっそく、2年生が体育で鉄棒遊びに取り組んでいました。鉄棒、マット、跳び箱、なわとび。そんな季節になりますね。1,2年生は「鉄棒あそび」なのですが、3年生以上は、「鉄棒運動」となり、克服型の運動です。なかなかできなくて諦めたくなるのですが、できた時の達成感は大きいのです。好きなこと、得意なことだけやりたい気持ちを少し「挑戦」してほしいですね。「できた!」の声を楽しみにしています。



登米市からようこそ【11.17】

入善町の姉妹都市である宮城県登米市。扇状地マラソンに登米市の小・中学生が参加する日程で、15日(土)~17日(月)の2泊3日で入善町を訪問されました。夏には、本校の太田教諭が引率し、5年生の佐田さん、佐藤さんが登米市を訪問しました。今回、最終日に訪問する学校として、入善小学校が選ばれました。5,6年に一度しかない機会です。
集会委員会が企画して、登米市歓迎集会を実施しました。
登米市の紹介もしていただき、登米市が以前より身近に感じられたことでしょう。来年の夏、希望して登米市交流使節団に入る子もいることでしょう。
「ようこそ登米市から」歓迎集会



お見送り

学校保健委員会のご案内

19日(水)は、学習参観の後、学校保健委員会を開催します。

〇テーマ 「心と体を整えよう」
〇 講 師 宮田 里美 先生(インド政府公認ヨガインストラクター、管理栄養士)
〇内 容 ・体と心が整う『ヨガ』ってなぁに?
 体のバランス、心のバランス
 イライラの対処法 等
〇 場 所 入善小学校体育館
〇 参加者 児童(4~6 年)、保護者(1~6 年)、教職員
・保護者席を準備します。多くのご参加をお待ちしております。

新しいタブレットのために【11.17】

 新しいタブレットの設定を行っています。Windowsタブレットから、Googleタブレット(ChromeBook)へと変わりますので、改めて「Chromebookの使い方」「学習用端末の使用についての同意書」を配付しました。新しいアプリの使用になりますので、お子さんと話をされて、「同意書」を学校まで提出してください。
 タブレットで「動画」や「ゲーム」をしている子もいますが、学習用端末ですので、それは誰も許可しておりません。ルール違反です。「自転車に乗る時にヘルメットを被る」等と同じように、あたり前のルールを守れる、「社会性」をしっかりと育みたいと思います。お子さんが普段、ルールを守ろうとしているかをご家庭で一緒にお話しいただけるようお願いします。新タブレットは、準備ができた学年から、少しずつ使い始めます。

入善地区公民館祭り(3年)【11.15】

 入善地区公民館祭りでした。今年も3年生の希望者が出場してくれました。ステージの大きさにも丁度いいのが、校歌遊戯です。入善小学校出身の方が多いこともあり、とても喜ばれます。3年生は、控室でも練習をして備えていました。終わった後は、公民館祭りのポッポコーン、綿菓子、そしてカレーライスもいただきました。参加した児童には、公民館から図書カードをいただきました。休みの日に「希望して」参加してくれることが素晴らしいです。保護者の皆様もありがとうございました。








爆笑!外国語活動(3年)

 元気な声と、笑い声、そしてたくさんの手が挙がります。廣田先生とナディア先生の「外国語活動」。アニメのキャラクターが登場しながら、色を英語で言う流れも絶妙な展開です。とぎれなく楽しいのです。授業展開、子供の夢中度といい、お見事です。


測りとる(5年)【11.14】

 5年生理科。液体の体積を正確に測り取らないと、「実験の精度が低く」なります。上田先生、さすがに理科専門ですので、メスシリンダーでスポイトを使って、液体の体積を調整する「技能」面を取り上げ、しっかり押さえておられました。理科では、すぐに実験をしていることも多く、基礎的な実験技能が見についていないことがあるのです。基礎的な技能面に特化する時間も大切です。

4分間走(2年)【11.14】

白熱し、涙もあった「ドーナツボール」の後の2年生の体育。体育館で「じきゅうそう」として、4分間走をしていました。いっしょうけんめいに走り、いっしょうけんめいに応援する。とても、すてきな体育でした。


登米市からようこそ【11.14】

 11月17日(月)に入善町の姉妹都市である登米市から小中学生を含めた交流使節団が、入善小学校を訪問されます。36名のお客さんを迎える「児童集会」を企画しています。

来週は、行事の多い週になります。
〇15日(土)入善地区公民館祭り 3年生希望者出演、参観は自由
〇16日(日)扇状地マラソン
〇17日(月)登米市ウェルカム集会
〇18日(火)入善町部隊芸術鑑賞会 「能」 鑑賞 5,6年
〇19日(水)学習参観・学校保健委員会
〇21日(金)就学児検診

あきまつりにむけて(1年)【11.14】

 1年生は、「にゅうぜんほいくしょの年長さん」を招待する日も決まり、いよいよ「あきまつり」の準備が進んできました。今日は、「がくしゅうさんかん」でお家の方に観ていただくための、「おみせのリハーサル」です。どんなルールなのか、どうやってやってもらうのか、接客は?生活科らしい「まなび」が続いています。まずは、19日(水)の学習参観ですね。

減塩いいね!作文表彰式【11.13】

13日(木)サンウェルにて、「減塩いいね!作文表彰式」が行われました。
入善小学校からは、最多の受賞がありました。
 〇最優秀賞 5年 道市 欄来さん「減塩って何だろう?」
 〇優秀賞  5年 須川すみれさん「減塩の原点」
 〇佳作   6年 舟川 栞 さん「塩分、いる?いらない?」
 〇佳作   6年 室 あんじさん「うまい味でおいしい減塩生活」

おめでとうございました。5年生担任の上田先生が、撮影してくれました。



てこ(6年)【11.13】

 6年生の理科では、「てこのはたらきとしくみ」を学習しています。人類はてこを使うことで力をコントロールし、莫大な力を生み出すことができるようになりました。諸説ありますが、エジプトのピラミッドもこの原理を用いて作られたとも言われています。子供たちは実験→考察を通して「少ない力で大きな力を生み出す方法」を考えていました。