5年生の宿泊学習2日目の活動は、チューブそりとクロスカントリーでした。楽しそうですね。よかったです。現在は14:00。ちょうど、国立立山青少年自然の家を出発ですね。まもなく学校に帰ってきます。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
5年生の宿泊学習2日目の活動は、チューブそりとクロスカントリーでした。楽しそうですね。よかったです。現在は14:00。ちょうど、国立立山青少年自然の家を出発ですね。まもなく学校に帰ってきます。
24日(水)に新しい1年生を今の1年生が招待します。素敵な交流になるといいですね。そのためにただいま一所懸命準備中です。
2Bの音楽、教室から楽しそうな声が聞こえてきました。「ずいずい ずっころばし ごまみそ ずい・・・」あそびかたを覚えてみんなで楽しんでいました。
立山青少年自然の家での活動が順調に進んでいます。夕食を食べ、キャンドルサービスで友情を深めました。そして、1日の活動を振り返りました。休憩時間もいい表情をしていますね。ぐっすりと眠れましたか?
本部である食堂「ふるさと」で昼食を食べ、午後のスキー練習をしました。そして、宿泊先であり、活動の場である国立立山青少年自然の家に着きました。夜の活動、明日の活動と続きます。
らいちょうバレースキー場でのスキー学習の本部は、食堂「ふるさと」でした。そこで、昼食をとり、午後の練習をしました。そして、宿泊先であり、次の活動の場である国立立山青少年自然の家に着きました。夜の活動、明日の活動へと続きます。
校内でも、楽しそうな声が聞こえてきました。2Aの音楽です。「あんたがたどこさ ひごさ・・・」円になってとても楽しそうに歌ってました。次の時間は、体全体を使って歌うようです。
5年生は、午前中、らいちょうバレースキー場でスキーを楽しみました。笑顔がいいですね。
5年生は、今日から宿泊学習です。出発式を終え、8時10分頃、バスで、らいちょうバレースキー場に向けて出発しました。みんな、楽しんできてくださいね。
★2月9日(金)学習参観、中学校入学説明会 → 2月学習参観
3年生の理科「明かりをつけよう」です。豆電球とソケットと乾電池で電気を点けるのです。これだけなんですが、理科的です。電気を通すものは何だろうから始まっています。私のカメラを見つけて、このカメラは電気を通すかな?」と言います、ちなみにカメラは、プラスチックと金属の部分があるのです。子供たちは、興味津々です。
明日から5年生は冬の宿泊学習として、国立立山青少年自然の家に宿泊します。1日目は、らいちょうバレースキー場でのアルペンスキー、2日目は、立山青少年自然の家のフィールドでの雪中活動です。チューブそり、クロスカントリースキーを予定しています。なんと、その立山青少年自然の家から活動の説明に、丸山企画指導専門職員が来校してくださいました。前日に、活動の紹介をしてくださるのです。これは楽しみになりますね。現在、冬の宿泊学習、そして野外活動を実施しているのは近辺では入善小学校しかありません。本校が大切似考えている「野外体験学習」です。楽しみです。今日がいい天気でした。
理科室をのぞいてみると、3Aがグループに分かれて実験をしていました。本時の課題は、「明かりのつけ方を考えよう」です。グループに分かれながらも、一人一人が、明かりがつくかどうか、いろいろな方法で確かめていました。いろいろな方法を考えてためすことはとても大切なことだと思います。授業の終わりには、気付いたこと、分かったことをきちんとノートにとっていました。理科観察実験アシスタントの先生も子供たちの学びの手助けをしてくださりました。この先生は、観察実験の授業がしっかりと行われるように、事前準備等もされます。
A組もB組も算数でした。大きい数をどのように表したらよいのか考えていました。既習事項を生かしながら自分の考えをしっかりと発表していました。思考過程がよく分かり、なるほどなと思いました。
6年生B組の歴史学習。「地租改正」「廃藩置県」等、明治維新にかけて難しい言葉が出てきたので、グループクイズをしながら確認しています。感じで書かなければならないのがポイントですね。さすがに6年生の社会科、難しくなっていますが面白いところです。