租税教室【6年】

6年生を対象に入善町の「租税教室」が行われました。これは、町から講師が派遣され、税についての仕組みやその必要性の理解を深めることを目標としています。6年生の両組で実施され、税についての理解を深めました。講師の皆様、ありがとうございました。



1年生かんげい集会

 スマイル委員会と集会委員会の合同開催によって、「1年生歓迎集会」が3限に行われました。6月になりましたが、「自分たちで動く委員会活動」のため、立ち上がりから企画までには時間がかかりました。1年生もこの2か月でとても成長しています。縦割り班でのゲームもありました。明日からは、いよいよ「縦割り班清掃」も「入小タイム」に始まります。






野菜食べていますか【5年】

 入善町役場元気わくわく健康課からご来校いただき、「野菜の摂取量見える化測定」の機会を生かし、5年生で特別授業を行いました。中指を入れれば、野菜の摂取量(ベッジレベル)が測定できるベジメーターを体験できました。目標(基準値)の350には、なかなかいきません。野菜を食べている意識のある私でも330(C判定)です。5年生の多くもDやE判定でした。なかには、450を越える子もいました。この時期は、夏野菜前であり、あまり食べる野菜がないということもあるようですね。1か月後にもう一度測定します。これから意識すると、昨年も2回目に数値が上がっていました。5年生、次は学習参観で実施します。

会社活動【6年】

6年A組の「会社(係)活動」のポスターのデザインが上手なのです。目を引きます。いいテンプレートでも使えるようにしているのでしょうか。それも時間をかけない工夫ですね。さて、寺﨑先生も一人で「全力フォロー会社」を経営しておられました。教室に、こんなユーモアがあるといいですね。

まちたんけんを地図で【2年】

 2年生の生活科。「まちたんけん」に行ってきたところをロイロノートで配付した「地図」で確認しています。位置関係をとらえるのは難しいのですが、順番に行ってきたところが写真付き確認できます。手元で見られるので、写真付きで建物の名前入りの地図は、なかなかいいようです。「うるおい館の次に行ったところは?」といった問いにも応えていました。こういうのはマイタブレットが有効ですね。


カードをならべる【1年】

 1年生の算数科。たし算のカードを並べています。モニタには、先生の見本が写っています。しかし、これがなかなか並べられない。カードを並べる「規則性」が見えてこないようです。2✕3を探して、2✕4が見つかった。2✕4を下に置いておくという考え方が、まだ難しいということが見ていてよくわかりました。すると、この活動は、とてもいい学びなんですね。そのうちに、あっという間に並べられるようになるのかも。

つつ型が人気【4年】

4年生の図工は、「つないで 組んで すてきな形」。①つつ型②角型③丸型の3つのうち、「つつ型」を選んでいる子が多いようです。でも、ひもの色の組み合わせは、その子なりの個性が見られて、なかなかすてきな作品になりそうです。
A組


B組

さつまいも植え【2年・5年】

明日が遠足ですので、さつまいもを植えるなら今日です。2年生と5年生、1年生と6年生で植えていきます。植え方は、昔は多かった「舟底植え」ではなく、「斜め植え」が一般的だそうです。高学年が一緒に植えてくれるので、作業もとても順調です。2年A組は、このことを国語の時間の「日記を書こう」で、日記に書いていました。活動と学習が連動していると、取り組みやすいですね。



2年生の国語「日記」

<img src=

給食委員会ありがとう

給食委員会が、6月の「ハッピーバースデー」にしてくれました。全学級の6月生まれの人に書いてもらい、集めるだけででたいへんです。でも、これで全校児童がわかるようになっていきます。