新学期がはじまってから、雨空が続いた2週間でした。本日も、午後から前日準備ができるのだろうか・・・と心配していましたが、徐々に雨も上がり青空も見えてきて、おかげさまで明日に向けて、準備が整いました。いよいよ、明日は、待ちに待った運動会。子供たち一人一人が、力いっぱい最後まで元気に走る姿に、あたたかいご声援をよろしくお願いします。競技の準備等も、ご協力いただきましてありがとうございました。親子競技へのご協力も重ねてお願いします。明日は、清々しい秋空が見られるといいですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
新学期がはじまってから、雨空が続いた2週間でした。本日も、午後から前日準備ができるのだろうか・・・と心配していましたが、徐々に雨も上がり青空も見えてきて、おかげさまで明日に向けて、準備が整いました。いよいよ、明日は、待ちに待った運動会。子供たち一人一人が、力いっぱい最後まで元気に走る姿に、あたたかいご声援をよろしくお願いします。競技の準備等も、ご協力いただきましてありがとうございました。親子競技へのご協力も重ねてお願いします。明日は、清々しい秋空が見られるといいですね。
走れ!入小ダービー 今年も4色の馬が走ります!
昨日の練習風景を紹介します。今年も4年生が、馬になって走ります。名前は、ホワイトフェニックス、レッドファイヤー、イエロースター、ブルーサファイアです。二人ペアになって、力を合わせて走ります。バトンタッチの際には、馬を落とさないように、しっかりと声を掛け合い馬の受け渡しをする姿は、とても微笑ましいです。休み時間には、自分のチームの馬をなでながら話しかける姿も見られました。2015年運動会記念杯入小ダービーを制するのは、どの馬か楽しみです!
校歌遊戯も立派です!
校歌遊戯は、今年も1年~4年生までの児童が団体演技として行います。3年生や4年生は、リーダーシップを発揮しながら見事に演じています。低学年の子供たちも、その凛々しい姿に憧れ、腕をピンと伸ばし、パッパッと小気味よい旗音を鳴らしながら堂々と演じることができてきました。本番は、懐かしさとともに、可愛らしい演技をご覧ください。
保田先生によるマーチング指導最終です!
今年もマーチングは、保田康次先生(日本マーチングバンド準公認指導員)にご指導をいただいています。夏休みから6回も来校し、本格的な指導をいただきました。今日は、曇り空のもと、最後の仕上げとなる動きを5・6年生全員で確認しました。本番まで、もう一息・・・。心を一つにがんばりますので、ご家庭でも励ましをお願いします。
全体練習も張り切っています!
2回目の全体練習は、開会式練習でした。入場行進も立派になってきました。今日は、誓いのことばの学年代表も張り切って、自分の目当てを発表していました。引き続き、準備運動も行いました。規準になる1年赤組女子は、しっかりと広がることができるようになってきました。それに伴い、全体もスムーズに動いていました。本番、青空のもと元気に走る子供たちの姿が待ち遠しいです。
2学期が始まり、あいにくの雨空ですが、運動会に向けて全校で心を一つにがんばっています。練習の一コマを紹介します。
本日は、低学年の練習風景を紹介します。
まず、はじめに1年生の熱い応援練習を紹介します。応援団長さながらに一人が前に立ち、担任の太鼓の合図で声をあげると、全体が大きな声で応えます。一人一人に気合いがみなぎり、凜とした雰囲気に包まれていました。1年生ながら、たのもしく感じました!
続いて2年生の綱引きです。今日は、入退場や場所交代の仕方などの流れをつかんだ後、実際に綱を引いてみました。「よいしょ、よいしょ、よいしょ。」子供たちは、本番さながらに、顔を真っ赤にして力いっぱい綱引きをしていました。本番は、お父さんやお母さんなど、お家の方と一緒に行います。ご協力をよろしくお願いします。
9月1日(火)、平成27年度 第2学期始業式が行われました。
まず、はじめに、校長先生からお話があり、長い夏休みを終え、元気に登校できたことを褒めていただきました。2学期は、これまで以上に、何事にも進んで取り組み、自分で考え、ひと工夫してみるなど努力を積み重ねていきましょうと励ましをいただきました。お話の意図が分かるように、風船を使ったバルーンアートを提示してくださり、体育館には歓声があがりました。次に、各学年代表が、夏休みの楽しかった思い出と、2学期の目当てを発表しました。
「防災の日」シェイクアウト訓練2015
富山県では、地震発生直後に、身を守るための安全行動を身に付けるため「県民一斉の防災訓練~シェイクアウトとやま~」が実施されました。本校でも「防災の日」を機会に、みんなで一斉に「しゃがむ!」「かくれる!」「じっと待つ!」の3つの行動を実践してみました。災害は、いつでもどこでも起こりうると想定し、いざという時に落ち着いて行動することを全体で確認しあいました。
本日8時入善町役場。広島市平和記念式典派遣事業の出発式が行われました。
町長さんから励ましの言葉と平和へのメッセージをいただき、入善小学校の児童が派遣団を代表して、平和への祈りを届けてくることを誓いました。
戦後70年…7月に安保法案が可決され、自衛隊の集団自衛権が認められました。派遣事業に参加した児童が、記念式典に参加したり、原爆資料館などを見学したりすることにより、一瞬のうちに大都市すべてが廃墟となった戦争の悲惨さを知ると同時に、多くの人々が犠牲になり現在の平和と繁栄があることを理解してほしいと思います。そして、平和の尊さや平和を守る大切さを学び、戦争を二度と起こしてはいけないという思いをもってほしいと思います。
7月26日(日)に、水の小径にてPTAの親子トゥモロウが行われました。 今年は、入善地区公民館との共催で魚つかみ大会を開催しました。 朝から暑い日でしたが、たくさんの親子が元気に参加してくださいました。 今年は、水の小径に放たれたイワナ、ニジマス、ヤマメなど 1100匹の魚つかみを行いました。 魚つかみの前に、チョークで道路にお絵かきをするという楽しいオプションもあり、 子供たちは思い思いに道路いっぱいに描いていました。 その後、冷たい水に入ってびしょびしょになりながらも真剣に魚を追いかけ、 普段できないダイナミックな体験を存分に楽しみました。
7月24日(金)に、第1学期終業式を迎えました。
校長先生から、がんばったことを褒めいていただきました。そして、夏季休業を迎えるに当たり、学習時間を膨らませた風船に見立て、学習への意欲を喚起してくださいました。各学年から一名ずつ代表として、1学期にがんばったことを発表しました。毎日、家庭で「ぐんぐんノート」に自学をしたことや、あいさつをがんばったこと、「ありがとう」などのほわほわ言葉を友達に言うようにしたことなど、子供たちのがんばりが聴いている全校児童にも伝わり、体育館がほわっとあたたかい雰囲気になりました。最後に、5年生が親子活動で作成した、運動会の入場門を全員でくぐり1学期を締めくくることができました。夏季休業中も、元気に過ごして欲しいと願っています。
学校便りを更新しました。
7月学校便り2
7月21日(火)、1・2年生合同で3回目のなかよし集会を行いました。今回は、プール学習の一環として、「宝探しゲーム」と「こおりおに」をして遊びました。天候にも恵まれ、太陽の下で子供たちの笑顔がきらきら輝いていました。
子供たちの感想からは、「宝探しゲームが楽しかった」、「今まで話したことのない人と話したり、遊んだりできてうれしかった」、「また今度、一緒に遊びたいな」などの感想が聞かれ、1・2年生全員の力が合わさったことで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
本日、給食中に運動会の色分け抽選会が行われました。
1年生から順番に各組の代表が赤球・白球を取っていきました。
中には同じ穴に腕を入れて引き抜けない!!などのおもしろいハプニングもありました。
そんな和やかな雰囲気の中、写真のように色が決まりました。
9月の運動会がちょっぴり楽しみになりました。
7月10日(金)ついに、プールに入った1年生。昨日までの曇り空にかわり、爽やかな青空の下、元気に水しぶきをあげていました。中プールでは、みんなで走って波をつくり流れができたところで、流れに乗り、流れるプールを体感しました。その後、宝物探しと称して、ゴムボールをもぐって拾う体験もしました。一人で6つも拾った子供もいました。水を怖がることなく、みんなで楽しく水泳学習ができました。来週もお天気がいいといいです。
7月3日(金) 5年生の親子学年活動を行いました。20年以上も使用していた運動会の入場門を新しくすることになり、そのデザインを担当することになりました。親子学年活動までに、5年生の中から「プロジェクトチーム」を結成し、色塗りや当日の進行の準備をしました。当日は、親子で顔や手を描きました。とても素敵な入場門になりました。運動会に、5年生親子で描いた入場門がグラウンドにそびえ立つ姿を見るのが楽しみです。
学校便りを更新しました。