学校だよりを更新しました。
4年 総合的な学習の時間 ~手話を学ぶ~
今、4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。本日は、町社会福祉協議会を通して「手話サークル」から追分さん、森さん、木下さん、梨木さんの4名を講師に迎え、手話の意味や実技をご指導いただきました。聴覚に障害のある方とコミュニケーションをとるために必要な手話について、説明をしていただきました。日常生活の中での挨拶や、物事を手話で表現するとどのような所作になるのかを、実際に一緒にしていただきながら、覚えようとする子供たちの表情は真剣でした。最後の「手話で歌おう」では、歌詞を手話で和やかに表現していました。今日の関わりを通して、人の気持ちを思いやることの大切さを学びました。
お久しぶりの にこにこタイム!
今日は、久しぶりのにこにこタイムでした。グラウンドでは、6年生がサッカーを、5年生が鬼ごっこをしていました。体育館では、2年生がドッジビー、校舎内では、カード遊びや宝探しをして、楽しいひとときを過ごしていました。
第2回避難訓練~地震・津波対応~
本日、今年度2回目の避難訓練を行いました。今年は、町の防災無線で津波を知り、地震により放送機器が使えないという想定で、職員がハンドマイクで屋上へ避難するよう呼びかける方法で取り組みました。子供たちは、「おはしも」の約束を守ることはもちろんのこと、慌てずに落ち着いてらせん階段を上がり、全員が迅速に屋上へ避難することができました。昨年度避難訓練の反省を生かし、様々な改善を図ったおかげで、今年度は、一分余り避難時間を短縮することができました。災害は、いつどこででも身近におきるものと想定し、日頃から正しい避難訓練を行うことの大切さを学びました。
第33回富山県小学生駅伝大会に出場しました!11月8日(日)
11月8日(日)に、富山県小学生駅伝大会が、県庁前で行われました。本校からは、6年稲葉さくらさん、西島芹奈さん、5年森野日菜さんの3人が下新川チームとして出場しました。男子5人、女子5人の合計10人で襷を繋ぎながら、県庁周辺を走りました。小雨の中、沿道の声援を受け、力一杯走りきった小学生たちの姿に感動しました!これまでの練習を支えてくださった水島監督をはじめとする下新川チームのコーチの皆様、各小学校の先生方のご指導と応援に感謝いたします。ありがとうございました。
ありがとうございました PTA環境整備作業
10月31日(土)にPTA環境整備作業が行われました。ご多用の中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。普段の掃除では、なかなか手が届かない電灯の笠の周りや高窓、調理室のガス台、手洗い場、中テラス、玄関の傘立てを始め、学校の隅々まできれいにしていただきました。子供たちはお父さんやお母さんの一生懸命に作業する様子に感激し、自分たちもがんばろうと、至るところでいい表情や姿が見られました。おかげで学校は明るくきれいな学びの場となり、子供たちは以前にも増して熱心に学習に取り組んでいます。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
富山県教育委員会表彰(健康教育実践優良学校)を受けました!
昨日、県庁にて富山県教育委員会表彰(健康教育実践優良学校)が行われました。本校は、近視予防の部で、準優良校として表彰されました。日頃の実践の積み重ねが評価されたことを大変嬉しく思います。養護教諭の水島先生は、毎学期、視力検査から低視力者の早期発見に努められ、適切な保健指導を行ってくださっています。また、児童保健委員会は、「目の愛護デー」には、全校児童に向けて、近視予防や目の愛護に関するクイズを出すなど、近視予防を推進してくれています。さらに、「とやまゲンキッズ作戦」の結果を通して家庭との連携を図っていることで、低視力者の減少につながっていることなど、学校の取組が認められたものと思います。今日は、給食時にランチルームで紹介し、全校で受賞を喜び合いました。
3年生 国語科 「ちいちゃんのかげおくり」 戦争のお話
3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
11月4日(水)の5時間目に、講師に本校の元校長先生の屋木 栄さんをお招きして、
戦争体験のお話を聞きました。
子供たちは、当時の苦しかった生活についてや自分たちが住む入善町にも
防空壕があったことを知り、戦争を身近なものとして感じることができたようです。
今日聞いたお話を、これからの学習に生かしていきたいと思います。
3年生 親子学年活動
10月31日(土)、3時間目に親子学年活動を行いました。
この日はハロウィンということもあり、子供たちは仮装の衣装を、
保護者の方はお菓子のリースを作りました。
短い時間の中、子供たちも保護者の方に手伝ってもらいながら、
素敵な衣装とリースを作ることができました。
最後には、作った衣装を着て写真撮影も行い、思い出に残る親子活動になりました。
お忙しい中、計画から準備まで携わってくださった、4名の学級役員の方々、
本当にありがとうございました。
1年生 学習参観
31日(土)の学習参観、PTA環境整備活動への多数のご参加、ありがとうございました。保護者の皆様には、PTA環境整備活動でガラス拭きだけでなく蛍光灯や戸の桟、トイレ掃除などもしていただいたおかげで、教室等がとても明るくきれいになりました。
2時間目~アサガオのリースづくり~
アサガオのつるを支柱からはずして、リースの形を作ることに大苦戦した1年生。でしたが、友達と協力したり、保護者の方に手伝ってもらたりして、なんとか形を作ることができました。飾付けでは、ビーズやリボン、色を付けたドングリやマツボックリなどを思い思いにデコレーションし、どれも素敵なリースになりました。
3時間目~1A なりきりファッションショー~
1年A組は、図画工作科「○○にへんしーん!!」で作った冠などを身に纏い、なりきりファッションショーをしました。子供たちは、作った生き物になりきり、動きを表現したり、自慢を紹介したりしました。楽しく、素敵なファッションショーとなりました。
3時間目~1B 消防車について調べよう~
10月27日(火)に入善消防署へ消防車の見学に行った1年生。今日は、署員の田中さんにも来校いただき、消防車について一緒に学習をしました。子供たちは見付けた消防車の「つくり」をたくさん発表し、みんなで何をするために必要な「つくり」なのかを考えました。最後に田中さんに、みんなで考えたことが正しいかどうか、また補足もしていただきました。消防士さんに100点!と褒めていただき、子供たちはとても満足そうで、心に残る学習になりました。
4年 学習参観 総合的な学習の時間
第4学年は2限に「国語」、3限に「総合的な学習の時間」を公開しました。
総合的な学習の時間では、「目の不自由な人」の気持ちを考えるために、アイマスクをつけて校舎を歩く体験をしました。
コースは、
①2階一周ながながコース②くねくね図書室経由コース③どきどき階段コース
以上の3つから2つを選ぶことにしました。
学習参観ということもあり、参観していただいていた保護者の方にはお子さんとペアになっていただきました。
手をしっかりつなぎ声を掛け合いながら歩くペア、腕をがっちり組んで恐る恐る歩くペア、手を引っ張ってぐんぐん進んでいくペアなど微笑ましい姿がたくさん見られました。
体験後の振り返りでは、「最初は不安だったけど、お母さんの声がけのおかげで安心して回ることができました。」「手をつないでもらったおかげで安心できました。」「手をつなぐよりも肩を組んだほうが安心できました。」「声掛けはとても大切だと分かりました。」など目の不自由な人の気持ちを考えた意見がたくさん出ました。
今後は、この体験から「もしも目の不自由な人に会ったら何ができるか」「万が一、家族や自分がその立場になったらどうするか」を考えていきたいです。
2年生 親子活動~畳コースター作り~
今日の2時間目、子供たちが楽しみにしていた親子活動がありました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました!紺田畳店の紺田勝人さんをお招きし、素敵な「畳コースター」の作り方を教えていただきました。
子供たちは、「次はどうするの?」「この柄にしようかな♪」「お母さんはこの柄にする?」などと親子の会話を楽しみながら作っており、素敵な時間を過ごすことができました。
その後、3時間目は学習参観、午後からはPTA環境整備作業が行われました。保護者の皆様のご協力のおかげで、いつもは手の届かない電灯のかさや窓ガラス等がピカピカにきれいになりました。本当にありがとうございました。
3年生社会科 「大阪屋ショップ見学」
10月27日(火)に、社会科の学習で大阪屋ショップ入善店にお店の仕事や様子を見学に行ってきました。
子供たちは、普段見ることのできないバックヤードの中を見せていただいたり、お店の工夫を見付けながら、店員さんやお客さんたちにインタビューしたりしました。
バックヤードの中には、野菜や魚を保存しておくとても大きな冷蔵庫があることや、トラックで運ばれたたくさんの商品が置いてあることに子供たちは、とても驚き、その他にも多くの発見をしたようです。
31日(土)の学習参観では、大阪屋ショップ見学で見付けたお店の工夫や、働く人々の工夫について発表合う学習をする予定です。ぜひ、ご参観ください。
北日本放送 ラジオ番組収録 ~4年生音楽科学習風景~
今日は、北日本放送の佐藤アナウンサーが、朝の放送枠のラジオ番組収録のため来校されました。音楽集会に向けて、合唱練習する風景を録音したいということで、4年生の授業を参観してくださいました。始めに山本先生から、入善小学校の音楽集会についてお話があり、曲紹介をした後、ピアノ伴奏に合わせて「光の中へ さぁ君と」を元気よく気持ちを込めてみんなで歌いました。その後、音楽集会に向けてがんばっていることや、目当てをインタビューで答えていました。放送は、11月5日(木)朝7時30分から40分頃です。ぜひ、聴いてください。
2年生 入善高校生との秋の交流会!
28日(水)2、3時間目に入善高校農業科2年生との秋の交流会を行いました。子供たちは、春以来の高校生との再会に満面の笑みを浮かべ、交流会を心待ちにしていたことを伝えていました。一時的に雨が降りましたが、花の苗を植える時には雨もあがり、高校生に助けてもらいながら仲良く植えることができました。今年は、パンジーとナデシコ200株ほどを植え、これから大切に育てていきたいと思います。その後、高校生と「木とリス」の手つなぎゲームをしたり、入善小学校で育てたサツマイモを食べたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
1年生&6年生 サツマイモパーティー!!
10月27日(火)に1年生と6年生のA組同士、10月28日(水)にB組同士が合同でサツマイモパーティーをしました。10月中旬に1年生と6年生が協力して収穫したサツマイモを、6年生が調理し、それをみんなでおいしくいただきました。A組はおにごっこ大会、B組はクイズ大会を行い、1年生も6年生もとっても楽しく活動することができました。1年生と6年生が仲良くなり、絆を深めるいい機会がもてました。
1年生 「じどう車くらべ」~消防車編~
10月27日(火)
1年生は国語科「じどう車くらべ」で働く車の学習をしています。今日は入善消防署へ消防車を見学に行きました。消防署では、ポンプ車や救急車、救助工作車、水槽車などを見せていただきました。子供たちは署員の方々から車の説明を聞き、消防車と言ってもいろいろな種類の消防車があり、火を消すだけでなく様々な仕事をしていることが分かりました。そして、それぞれの仕事をするために、たくさんの「つくり」の工夫があることに気付くことができました。31日(土)の学習参観では、署員の方にも来校いただき、一緒に学習をします。ぜひご参観ください。