動きのスピードがアップしてきました。確かに運動量の多い種目ですね。ボールが2つ、3つ入っていて、どこから攻撃されるか。いや、誰からでも攻撃が始まるので、誰もが活躍できるところが面白いですね。運動の上手な子だけが活躍するわけではないというのが体育の大事なところです。
お花ありがとうございます
本校には毎週月曜日に、「お花の会」の方が花を届けてくださり、生けてくださっています。また、本校職員が自宅の庭から季節の花を持ち寄り飾ってくれています。
昨日は、町内の方がたくさんのお花を届けてくださいました。地域の方に支えられ、学校はいつも花に満ちています。
知らせたい文をかこう【1年】
「伝えたい」ことを文にする学習が多くの学年で見られます。生活科や総合の学習と連動したり、国語として取り組んだり。1年生は、お世話をしている亀の「カメきちのことをつたえる文をかこう」という課題でした。そういわれると、あらためてよく観察します。「とくちょう」という言葉も出てきました。気付かないうちに、けっこう難しいことができるようになっています。
今日は、「相手を見て」あいさつするのです。毎朝、書いてある言葉のチカラって大きいです。
話し合えるね【1年】
生活科の学習。グループごとにホワイトボードを利用して、いい話し合いをしています。1年生で、これだけ落ち着いて意見を出し合って、折り合いをつけていけるんだと感心しました。紛糾もせず、喧嘩も始まらず、誰もふざけず。すごいなあと素直に感心しました。
お楽しみ会【1年】
学期末ですので、「お楽しみ会」が始まっています。先日は、1-B組が実施し、欠席の多かったA組は昨日、実施しました。自分たちの考えたことを準備してやる。楽しいのは勿論ですが、大切な活動です。みんな楽しんでいましたし、しっかりと進行していました。
クラブ活動最終日
クラブ活動の最終日でした。6年生と一緒にできる最後のクラブでした。プログラミングクラブもしばらく見ないうちに、とても高度な内容に取り組んでおり驚きました。器楽クラブの演奏もすばらしかったです。異学年の力ってやはり大きいんですよね。
クラフト・手芸クラブ
クラフト・手芸クラブは、外部講師として「お花の会」の皆さんが来てくださり、花器を作り、花を生けました。お花の会の皆様は、毎週、学校の玄関に「花」を飾ってくださっている方々です。すてきな花をご家庭に持ち帰ります。
クラブ見学1【3年】
クラブ活動の最終日でした。3年生は「来年のために」クラブ活動の見学をさせていただきました。ちゃんとプリントの「評価」を書き込みながら、自分の入りたいクラブを考えることができたようです。4~6年生もいつも以上に張り切っていました。
笑顔プロジェクト【6年】
いつもありがとう。6年生。頼りにしています。
体育【5年】
5年生の体育です。いろんな動きをゲーム的に取り組んでいく1時間。あまり見たことのない画像のようなゲームにも取り組んでいて、とても面白いのです。先生たち、それぞれ教材研究をしていて、なかなか懐が深い。勉強になりました。
国語【4年】
たまたまドアを開けると、国語でした。4-Bもよく発言しますね。発言がどんどん続くので、聞いているだけで深まっていきます。そして、谷口先生の切り返しの「問い」。それにも即反応します。4年生も伸びてきました。
道徳【4年】
本校の先生たち、特別の教科「道徳」の授業をとても丁寧にしているなぁと感心します。板書を見ているだけでも、話し合いの展開が見えるのです。そして、4年生もよく発言しますね。
タグラグビー【3年】
へー楽しそうで、動きもいいなと思いました。3年生のタグラグビーです。タックルをしません。左右の腰にマジックテープでついた「タグ」を取れば相手は止まります。ボールも小さくて柔らかいラグビーボールです。全てのバランスが3年生くらいに丁度よい種目です。素早く相手をかわす動きが見られたり、相手の死角からタグを取る動きも見られます。いろんな子供が活躍できるようです。チームでの「そうだん」も今まで以上に真剣になってきています。やっぱり、体育って面白いですね。
書き初め指導【1年】
1年生は、「みらい」です。まさに、自分たちのことを表現したような言葉ですね。1年生の姿勢がいいのは、もうおなじみです。初めての「書き初め」ですが、クレパスで太く、濃く書く面白さも感じているようです。1組を見ると、出席停止児童への配信もされていました。貴重な機会ですから、欠席してでも参加できるのはタブレットの便利なところです。