ランチルーム クリーン作戦!

7月23日(水)

明日は1学期の終業式。それに先立ち、本日で1学期の給食が終了しました。異物混入等のトラブルもなく、毎日、子供たちのためにおいしい給食を作ってくださった調理員の皆さんに心より感謝申し上げます。

さて、明日の放課後にランチルームのワックスがけを行うため、今日は、5年生の子供たちが5限に水拭きを行ってくれました。高学年の仲間入りを果たし、1学期間いろいろな場面で活躍してくれた5年生の、1学期最後の大仕事。子供たちのおかげで、ランチルームはピカピカ。5年生のみなさん、ありがとう!!

CIMG0336 CIMG0337 CIMG0340 CIMG0341 CIMG0342 CIMG0344

 

 

地区児童会・集団下校

7月22日(火)

新しい週を迎えました。週末は記録的な大雨となり、魚津市をはじめ県内各地で大きな被害が出ました。被害を受かられた地区の一日も早い復旧をお祈りいたします。

さて、1学期も本日を含め3日間となりました。今日は5限目に地区児童会を開催し、地検箇所についての情報交換や、夏休み中のラジオ体操の計画等について話し合いました。その後、地区ごとに集団下校を行いました。岡山県倉敷市で起こった5年生女児の監禁事件に見られるように、最近、予想もつかない事件が起きています。子供たちの周りには危険がいっぱい潜んでいると考えなければなりません。夏休み中は、家庭や地域での生活が多くなりますが、くれぐれも安全に気をつけてほしいと思っております。保護者の皆様をはじめ、各地区の皆様のご支援、ご協力を重ねてお願いいたします。

CIMG0330 CIMG0331 CIMG0333 CIMG0335

*今日の給食では、初めてゴーヤが食材として用いられました。ご存じのようにゴーヤは少し苦みがあります。どうしても食べれない場合は残してもよいという指示でしたが、ゴーヤチャンプルーが美味しかったのか、ほとんどの子供たちは完食でした。

7.22

 

わが海と親しむ放流体験授業

7月18日(金)

週末を迎えました。今日は朝から雨が降るあいにくの天候で、少し気温が低く寒かったのですが、水温が温かかったので、昨日に引き続き前田由香里さんによる水泳指導を行いました。

さて、今朝の北日本新聞に記事が掲載されていましたが、昨日「わが海と親しむ放流体験授業」が田中海岸で行われ、5年生児童がヒラメの稚魚、約17500尾を放流しました。これは、来年度、県内で開催される「全国豊かな海づくり大会」を前に入善漁港が実施したもので、町長さんも参加されました。開会のセレモニーの後、子供たちは岸壁から小さなバケツに入った稚魚を順に海に放ちました。ヒラメの稚魚は、小さくても立派なヒラメの形をしており、2巡目の放流では、子供たちが一匹ずつ手に取りながら放つ姿も見られました。ヒラメが大きく育ち、海が豊になることを願っています。

CIMG0287 CIMG0292 CIMG0295 CIMG0300 CIMG0308 CIMG0309 CIMG0319

*本日は久しぶりのパン給食でした。柔らかくて美味しいパンをいただきました。

CIMG0328

水泳のスペシャリストから指導を受けました

7月17日(木) *欠席者0名 11日目

本日は水泳のスペシャリストによる水泳指導が行われました。講師は本校の保護者でもある前田由香里さんです。前田さんは中学3年生から大学2年生まで国体へ連続出場されており、中学3年生の時に400m個人メドレーの秋田県および東北記録を樹立されています。また、日本選手権兼アトランタオリンピック予選会にも出場されています。今回は県教育委員会による特別非常勤講師として、入善小学校で7時間、桃李小学校で6時間の水泳指導をしてくださいます。今日は2限から5限まで、1年生、2年生、6年生、4年生が指導を受けました。それぞれの学年の講習では、最初に前田さんが、プールの横を使って4種目をメドレーで泳いでくださいました。ダイナミックで美しい泳ぎに拍手喝采が起こりました。その後、学年に応じて、バタ足の仕方、平泳ぎや自由形のポイントなどを、楽しく、的確に教えていただきました。子供たちは前田さんの指導から得ることがたくさんあったのでしょう。プールから引き上げてくる子供たちは皆笑顔で、口をそろえて「楽しかった!」と言っていました。明日は、5年生と3年生が指導を受けることになっています。

CIMG0247 CIMG0250 CIMG0254 CIMG0257 CIMG0261 CIMG0267 CIMG0271 CIMG0276

さて、今日は欠席者0でした。これで今年度に入り11日目となりました。恒例となったお祝いクラッカーですが、誕生日の児童がいませんでしたので、特別に前田親子(水泳指導講師の前田さんと4年生の前田君)担当してもらいました。

CIMG0280 CIMG0282

 

欠席者0名 10日間達成をお祝いする会

7月15日(火)

今日も暑い日となりました。しかしながら、子供たちは元気いっぱい。早朝よりグラウンドでサッカーを楽しむ子供たちがたくさんいました。子供たちが楽しみにしていたプールも、連日大賑わい。明るく賑やかな声が、校長室まで聞こえてきます。

さて、今日は、大休憩の時間を活用して全員がランチルームに集まり、「席者0名の日が10日間」になったことをお祝いしました。1年間で達成できればと思っていた目標を、何と1学期のうちに達成できました。川上先生の進行の元、最初に教頭先生がお祝いの会の趣旨を簡単にお話されました。次に恒例となっている“お祝いクラッカー”。本日は特別に各学年より、本日誕生日の児童、または、出席番号が15番の児童が担当しました。いつものクラッカーとは違い、万国旗が飛び出す物や「おめでとう」の垂れ幕が出てくる物を用い、盛大にお祝いしました。クラッカーを担当した5・6年児童が、うれしい気持ちやこれからもがんばろうという誓いの言葉も述べてくれました。次に、私の方から子供たちに二つのプレゼントをしました。一つ目は演奏のプレゼント。私が鍵盤ハーモニカを用いて「勇気100%」という曲を独奏しました。人前で演奏するのは久しぶりでしたが、子供たちは喜んでくれたようです。もう一つは、子供たちに一番人気の「青リンゴゼリー」のプレゼントです。「青リンゴゼリー」がもらえると分かった瞬間、大歓声が上がりました。「いただきます」のかわりに、特別に「乾杯!」と発して、美味しくいただきました。1年間の内に何度かは、こんな楽しいことがあってもいいと思いました。1学期も残りわずか。実りある日々にしたいと思います。

CIMG0200 CIMG0203 CIMG0206 CIMG0218 CIMG0233 CIMG0244

欠席者0名 10日を祝って

7月11日(金)

台風8号による影響はほとんどなく、子供たちは元気に登校しています。さて、昨日、欠席者0名が10日を迎え、ランチルームでそのことを子供たちに報告するとともに、クラッカーを鳴らしてお祝いしました。子供たちは本当に喜んでいました。残念ながら誕生日の児童がいませんでしたので、日頃子供たちの健康・安全に気を配ってくださっている水島養護教諭と、スクールソーシャルワーカーの上田先生、そして、5年生両クラスの出席番号10番の児童、計4人にクラッカーを担当してもらいました。来週の15日(火)の大休憩に、特設のお祝い会を企画する予定です。お楽しみに!

DSCN0666 P1010003

祝 欠席者0名 10日達成!!

7月10日(木)

欠席者0名が10日となりました。年間の目標にしていた数値を1学期のうちに達成できました。本当にうれしく思います。さらに、昨日は、富山県が全国で一番暑かったにもかかわらず、本日、全員が元気に登校できたことは二重の喜びです。子供たちのがんばりに拍手、そして、保護者の皆様に感謝したいと思います。

(私は、この後、出張で学校を離れますので、お祝いの様子は明日以降お知らせします。なお、台風8号に関わる学校の対応につきましてはお便りを配布しますが、通常通りとしたいと思います。)

大変暑い日となりました

7月9日(水)

台風8号の動きが気になるところですが、今日は朝から気温が上昇して、大変暑い1日となりました。学校では水分補給をこま目に行うなどして熱中症に備えました。各教室では気温が30℃を超え、朝から扇風機が活躍していました。扇風機は生暖かい風を循環させたり拡散したすることしかできませんが、それでも、無いよりはましです。まだまだ暑い日が続きそうです。十分に配慮をして活動に取り組ませたいと考えています。

CIMG0195 CIMG0196

さて、2年生教室横の花壇に植えられた野菜が収穫できるようになってきました。これらの野菜は、入善高等学校農業科の生徒と交流をしながら植えたものです。ミニトマトは赤くぷるぷるしておいしそうでした。キュウリやなすびも立派に育っていました。2年生の子供たちにとっては、自分たちで育てた野菜ですので、喜びも倍増です。暑さに備えて水やりしている姿も素敵でした。

CIMG0189 CIMG0190 CIMG0192 CIMG0193

今日は“七夕” 

7月7日(月)

本日は七夕です。あいにく雨模様で、さすがに星空の観察は難しそうです。学校では七夕にちなんだ給食が作られました。写真をご覧ください。「星形コロッケ」、天の川に見立てた「冷やしそうめん汁」。いそのかおひたしや冷やしそうめん汁には、星形に切り取られたラッキーにんじんも入っていました。忙しい作業に加えて、子供たちのために一手間二手間をかけてくださっている調理員の方々の愛情に感謝です。

CIMG0188CIMG0187

*7月に生まれた子供は30人もいます!

7月に入りました

7月1日(火)

7月に入りました。1学期も残すところ3週間です。昨夕は、少し強めの雨が降りましたが、今日はいいお天気になりました。ブラジルではワールドカップの熱戦が繰り広げられていますが、それに負けじと、入善小学校でも5年生が体育の学習でサッカーに取り組んでいます。男女共修のよさもある一方、サッカーなどの球技では技能面や体力面で男女の差があるため、今回は男女別々に試合をしてます。女子の子供たちの動きを見ていますと、男女別々に取り組むよさが出ているようです。今週は気温が上がりそうです。水分補給等に気を配りながら、充実した学習になるようしていきたいと考えています。

CIMG0120 CIMG0121

さて、体育館では、水銀灯並びに排煙窓の修理が行われています。高所での作業になるため高い足場を組み、その足場を動かしながら作業をしています。作業は順調に進んでいますが、終了までには約一週間かかる予定です。

CIMG0122 CIMG0123

笑顔がはじけていました ~久しぶりの“にこにこタイム”~

6月27日(金)

週末を迎えました。昨日は、午後から支援型学校訪問研修会を実施し、全クラスの授業を公開するとともに、授業後の協議会で、楽しくて力の付く授業づくりについて、指導主事の先生方から具体的な助言をいただくことができました。公開授業では子供たちも先生方も生き生きとしており、大変うれしく、有意義な研修会だったと思っております。

CIMG0078 CIMG0082 CIMG0085 CIMG0092 CIMG0093 CIMG0097

さて、本日は、久しぶりに“にこにこタイム”を実施しました。本来ならば毎週水曜日に実施していますが、6月は4年生の宿泊学習をはじめ、学校行事の関係でなかなか実施することができませんでしたので、曜日を振り替えて実施しました。今日は、給食のメニューもカレーライスでしたので、普段よりも早く食べ終わり、子供たちはたっぷりと遊ぶことができました。“よく学び、よく遊べ”と言いますが、友達と一緒に遊んでいる子供たちの笑顔は本当に素敵です。にこにこタイム、これからも大切にしていきたいと思います。(*今週は残念ながら欠席0名の日はありませんでした。来週に期待です)

CIMG0104 CIMG0109 CIMG0111 CIMG0118

 

さわやかな日が続きます

6月24日(火)

昨日よりさわやかな日が続いています。今週は残念ながらまだ欠席0の日はありませんが、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。4年A組では、谷口先生と上田先生が、少人数指導での算数の授業に取り組んでいました。少人数ならではのきめ細かな指導が行き届いていました。4年B組はパソコンに向かい、ローマ字入力の練習を楽しく行っていました。26日(木)は午後より「支援型学校訪問研修会」が開催され、全教職員が授業を公開するとともに、楽しくて力の付く授業づくりについて教育委員会の指導主事の先生方よりご指導を受けることになっています。今週も、子供たちにとって、また、教職員にとって有意義な週になることを願っています。

CIMG0063 CIMG0060 CIMG0067 CIMG0065

ボランティアの日 ~地域清掃・プール清掃~

6月20日(金)

週末を迎えました。昨日まで続いていた欠席0は残念ながら4日連続とはなりませんでした。来週のお楽しみです。さて、本日は、朝から全校児童で地域清掃に取り組みました。高学年児童は東部第一福寿会の皆様と一緒に観音祭り後の入膳地区を清掃しました。ひととおり清掃はされていたものの、それでもゴミはまだ落ちており、子供たちのがんばりで大変きれいになりました。福寿会の皆様、ありがとうございました。高学年児童はその後町民プール内の除草作業を行いました。水泳学習が待ち遠しいです。

CIMG0045 CIMG0048 019 022 016 025 CIMG0054 CIMG0057

他の学年は学校周辺の地域清掃に取り組みました。中でも3年生は、地下道の清掃に取り組み、見違えるようにきれいになりました。

DSCF7113 DSCF7115

今週は新体力テストに始まり、授賞式、児童集会、地域清掃など、盛りだくさんの週でした。その間、三日連続欠席者0名といううれしいこともありました。来週は「とやま型学力向上プログラム研修」「支援型学校訪研修」など、教職員の学力向上に関する研修会が2日間予定されています。充実した週にしたいと考えています。

欠席者0名 連続3日目!

6月19日(木) 3日連続欠席0(今年度7日目  新記録更新!)

本日も欠席者0名となりました。何と「3日間連続!」。昨年では考えられないことです。ランチルームで給食を食べていると、子供たちも気になるのか「今日は欠席がいるんですか?」と、何人も問いかけてきました。今日は、誕生日の児童がいませんでしたので、学校のためにがんばっている6年生にクラッカーを鳴らしてもらうことにしまた。担当してくれたのは両クラスの出席番号1番の児童で、6年A組の板谷君とB組の朝見さんです。二人にインタビューをすると「6年間の中で欠席者0の日が3日間続いたことがなかったので、うれしいです。皆さん、これからも元気に登校しましょう」と立派に答えてくれました。正午頃に観音祭りを祝う大きな花火が上がりましたが、私は観音祭りも入善小学校の3日連続欠席0名を祝ってくれているような気分になりました。明日にも期待します!

CIMG0028 CIMG0027

さて、今日は8時15分から授賞伝達式を行いました。入善町青少年育成町民会議・善行青少年表彰を受賞した6年生の岡田さんをはじめ、入善町小中学校体育大会で入賞した子供、また、全国小学生陸上競技交流大会下新川郡予選において入賞し、県大会へ出場することになった子供に賞状をおくりました。授賞の後、「今、入善小学校には、いい波がきています。これからもいろんなことを頑張りましょう」と、子供たちを激励しました。

002 010 014 021

5限には保健委員会と集会委員会が協力して企画した“虫歯よぼう集会”がありました。最初に保健委員会の児童が「ミュータンスをやっつけろ!」という劇を発表しました。段ボールを使って作った大きな歯や歯ブラシ、角・やり・ミュータンスの衣装など、準備物も整え、本格的な劇に仕上げて歯磨きの大切さを表現しました。事前の練習もしっかり行われており、全校児童が楽しく見入っていました。その後、縦割り班対抗ボール渡しゲームや全校合唱を行いました。1学期に入って2度目の集会は、本当に楽しく、良かったと思います。

CIMG0035 081 084 086 CIMG0034 097 093 101 110

ちょっとした奇跡!! “二日連続欠席者0” 

6月18日(水) 二日連続欠席0(今年度6日目  新記録更新!)

二日連続、欠席者0名となりました。入善小学校にとっては、“ちょっとした奇跡!”と言えるかもしれません。子供たちのがんばりはもちろん、教師や保護者の皆様の声がけ、励ましのおかげと感謝しております。加えて、観音祭りの後押しもあるのかもしれません。何しろ、学校を休んでいるのにお祭りに出かけるわけにはいけませんから…。明日も観音祭りがあります。“三日連続!欠席0”の奇跡、起きることを祈っています。(※本日誕生日の4名の児童によるクラッカーで、欠席0名になったこと本日もランチルームでお祝いします。私は出張のため確認することができません。お子様にお聞きください)

DSCN0466

*さわやかあいさつ運動継続中。ケーブルテレビが取材に来ました!

CIMG0001 CIMG0003 CIMG0006 CIMG0007

さて、本日は、今年度最初の避難訓練(火災)を行いました。給食室より出火したことを想定し、午前10時15分に開始しました。「避難しなさい!」の合図で一斉にグランドに避難し、銀杏の木の前に整列しました。事前指導も行われていましたので、子供たちは真剣に取り組むことができたと思います。タイムは3分39秒。2年前の3分22秒にはおよびませんでしたが、まずまずのタイムでした。例年ならば校長の講話のみで訓練が終わるのですが、今年度は児童の感想、教員の感想・指導も加えて、訓練への意識を高めました。

CIMG0010 CIMG0012 CIMG0015 CIMG0017 CIMG0018 CIMG0025