授業研修会【2月10日】

4年A組の保健の授業を参観後、放課後に事後研修会を行いました。ワールドカフェ方式で、グループを入れ替わりながら、言葉を書きながら、話し合いを深めていきます。効果的な研修を意識して、研修の「やり方」も、いろいろ試しています。職員間の関係性のよさも研修に活かされ、また「研修」によって、職員間の関係性がよりよくなっていきます。何でも言える、こんな学級をつくりたいと思っています。


第51回自卑同窓会「42歳祝賀会」

 1日(土)本校のランチルームにおいて、毎年恒例の自卑同窓会「42歳同窓生祝賀会」が開催されました。5名の恩師の先生方に参加していただき、まさに花を添えて頂きました。短い時間でしたが、会食をしながら28年前にタイムリープして、懐かしい時間を過ごされました。監事の皆様、ありがとうございました。

スマイル委員会主催【1月21日】

 スマイル委員会企画の『カフート大会』が開催されました。大休憩の時間で、希望参加です。参加したい人は、タブレットからGAME PINを入力します。天気がいいので、外で遊んでいる子もたくさんいます。自分で遊びを選んで参加するというのがいいですね。クイズは、なかなか凝ったものでした。


音楽集会2【12月19日】

 集会の後半は、「イントロクイズ」です。私たちにはどの曲もわかりませんが、1年生でもよく手を挙げています。よく歌を知っているものですね。最後は、今回の課題曲「キセキ」を全校で歌いました。難しい歌ですが、全校での歌声になるとパワフルになります。集会はこれで終わりですが、引き続き、「6年生の考えた給食メニューの紹介」が行われました。

 

けいどろ(体育委員会)【12月17日】

体育委員会主催の自由参加「けいどろ」が全3回案内されました。今日は、「3,4年生の日」です。こういった委員会主催の「遊び」が今年度は、増えています。より「じりつした委員会」からの学校の活性化を願っています。積極的に参加してくれる3,4年生も姿も嬉しいですね。昔は、「どろけい」と呼んでいたような記憶があるのですが、「けいどろ」なんですね。


休み時間は【12月13日】

 縄跳びをする1年生の姿。「入小タイム」のない日の大休憩は、自由な遊びの時間。鉄棒ゾーンも暖房が効いているので人気があります。放送が入りました。「ダンスクラブの人は、ダンス練習をするので集まってください」とのこと。自分たちで考えて、動いている。いいですねー、こんな休み時間。




イチョウ冬だより【12月12日】

 6年生の女の子が、校長室の窓をトントンと。なんでも「逆さイチョウが現れている」とのこと。ああ、青空に雲もあって、黄色の葉が地面を覆い、逆さイチョウが出ています。イチョウの葉は、もうほんの少しだけ残っています。さきほどアラレも降りましたし、いよいよ冬ですね。

 

クリスマスツリー(ひまわり)【12月12日】

 ひまわり級の下学年では、「クリスマスツリーのカード」を作っていました。1年生も思い切った色使いができています。このあと、「水彩」で木をを塗っていきます。だれに贈るカードになるのでしょう。みんな、とても集中して、取り組んでいましたよ。

鉄棒設置計画【11月29日】

 長く使われていなかった体育館の鉄棒を出そうと思ったのですが、あまりにもサビがひどくて、とても子供たちに握らせられないのです。そこで、校務助手の渡邊さんにお願いすると、すぐにサンダーで研磨をしてくださいました。来週に登場するかな。乞うご期待ください。

他校の先生たちと【11月28日】

入善町では、小規模校が多くなってきたこともあり、他の学校の同じ学年の担任とオンライン会議を昨年度からしています。月に一度くらいしかできませんが、授業の進み具合や、授業や行事の相談ができる時間です。本日は、入善小学校がホストでしたので、本校の先生が司会をして勧めていました。タブレットが入り、子供たちだけでなく、教員も便利になっています。