はじめに、ジェイク先生の離任式を行いました。大人気のジェイク先生とのお別れは、みんなとても残念ですが、温かいスピーチでお別れをしました。
第1学期の終業式。校長からは、1学期に見えた「じりつの姿」について、そして、「夏休み」について話しました。校歌を斉唱し、「1学期にがんばったこと」の発表です。始業式、終業式の各学年代表の発表をとても楽しみにしています。
各学年の代表は、1年生は、林すいさん、2年は、大角そういさん、3年は、五十里ゆうなさん、4年は、板谷かほさん、5年は、野口りょうまさん、6年は、嶋田ゆあさんでした。「手を挙げて発表することが恥ずかしいけど、発表しないほうがはずかしいと思い、1日に2回、必ず発表しました」「ぐんぐんノートを毎日10ページするを続けました」目標をもって、取り組んできたことがよくわかりました。全校のみんなも、スピーチの内容がいいので、とても真剣に聞いていました。
カテゴリー: 校長室の窓から
テント寄贈(アイシン新和株式会社)【7.22】
アイシン新和株式会社様よりテントを寄贈いただきました。お披露目として、本校体育館にて、アイシン新和株式会社 社長 安藤英明様、教育長 小川 晋様のご臨席を賜り、テント寄贈式を行いました。安藤社長様からは、会社が地域の役に立てないかと考え、今回のテント寄贈への運びとなったことをお話いただきました。小川教育長から、謝辞が述べられました。また、児童代表6年田中かずちかさんが、自分たちの活動に使わせていただけることへの感謝の言葉を述べました。
企業様からは、会社概要をクイズ形式で紹介していただき、身近な「アイシン新和株式会社」について学ぶことができました。この機会によって、本校の保護者にも勤務されている方も多く、いっそう身近な企業になったように思います。
アイシン新和株式会社の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
魚のつかみどり大会【7.21】
入善公民館等主催の「魚のつかみどり大会」が開催されました。これは、入善小学校PTAも共同主催となっており、PTA会長さん、副会長さんもスタッフとして協力参加していただきました。参加者の親子も多く、入善地区だけでなく、町外、県外からも参加があったようです。イワナ、ヤマメ、ニジマスとたくさんの川魚が、子供たちの手で捕まっていました。夏のよい思い出になったことでしょう。
スポットエアコンの寄贈【7.18】
本日、平成16年度の本校の卒業生の 中陣 頌太 さん(美善町出身 東京在住)から、「スポットエアコン」を寄贈いただきました。現在、東京在住で会社経営をしておられる中陣さんですが、生まれ育った入善町のために何かできることはないかと、母校の入善小にスポットエアコンを贈ってくださいました。この暑い日々、特に体育館、あるいはグラウンドで活躍し、子供たちに涼しい風を送ってくれそうです。大切に使用させていただきます。中陣さん、ありがとうございます。
つくしの会の皆さんと【7.10】
イラストクラブは、「つくしの会」の皆さんと、花器づくりと花を生ける体験を行いました。毎年、来ていただいていますが、今回は、「玉子のケースで花器づくり」といった内容です。玉子ケースで素敵な花器ケースが簡単に出来上がるのです。花器に生けるお花も持参頂いて、至れり尽くせりの体験をさせていただきました。つくしの会の皆様は、毎週、玄関前に花を生けてくださっています。
学習参観・懇談会【7.3】
学習参観でした。子供たちは、朝から「ママが来るよ」と本当に楽しみにしています。一緒に裁縫をしていく授業もあり、普段の様子を知っていただけたでしょうか。暑い日になりました。ご来校いただき、ありがとうございました。また、学級、学年参観にもたくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。
★1年 算数科
★2年 図画工作科
★3年A組 体育科
★3年B組 特別の教科 道徳
★4年A組 特別の教科 道徳
★4年B組 理科
★5年A組 家庭科
★5年B組 家庭科
★6年 社会科
★おおぞら1組 自立活動
調理実習でした(ひまわり1)【7.2】
おおぞらもひまわりもたくさんの夏野菜を育てています。先日はズッキーニを調理しました。調理名人もいるので、美味しい料理を作ってくれます。今日は、「ツナとチーズのスティックはるまき」を作りました。スタディメイトの先生の「好みの焼き加減」を聞きながら、焼いてくれました。もちろん、とても美味しく作れたようです。
学校だより6月号【6.30】
学校だより6月号を配付いたしました。一部、訂正がありましたので、明日、紙媒体で再配付いたします。
データ版は、トップページ「学校だより」(要パスワード)からご覧になれます。
昼休み【6.27】
給食を食べて、すぐに鉄棒をしています。どんどんとぐるぐる廻っています。エアコンが効いているので、とても人気です。しかし、鉄棒に来るのは、ほとんどが女の子というのが不思議です。
鉄棒もすずしく【6.24】
暑くなってきましたが、休み時間には「鉄棒」に来る2年生。すぐにエアコンを入れます。体育科の研究指定で実感しました。鉄棒は小さいうちに取り組まないと、体が大きくなると難しいのです。夏も冬もエアコンがあります。いつでも鉄棒ゾーンにどうぞ。
さわやかあいさつ運動2日目【6.18】
入善町さわやかあいさつ運動の2日目でした。今日は米原PTA会長さんも参加してくださいました。担当の学年は、3年生と4年生です。マナーもよく、大きな声を出しすぎないようにして、気持ちのよい挨拶を意識して取り組みました。民生委員・児童委員の皆様にも昨日に続いてご参加いただきました。ありがとうございます。20日(金)まで、実施いたします。
さわやかあいさつ運動1日目【6.17】
「入善町さわやかあいさつ運動」が、今日より始まりました。早朝より、地域の役員の方、民生委員・児童委員の皆様が学校に集まっていただけました。入善町教育委員会から、田中局長、寶泉主事にも参加いただきました。学校からは、参加希望者と、2年生、5年生が「あいさつ運動」に参加しました。大声で相手が萎縮するような挨拶ではなく、心地よい「あいさつ」が交わされました。金曜日まで全4回実施されます。
遠足へ出発【6月6日】
全校での「遠足」の日です。朝から、「楽しみ~」という子供たちの声。雨が多かった学校行事ですが、晴れました。今度は、「暑さ」が心配になるくらいの天気です。元気に出発しました。元気に帰ってくることを期待して、待っています。
5・6年生(金沢市へ)
3・4年生(富山市へ)
1・2年生(魚津市へ)
野菜を育てよう(おおぞら)
畑には、いつの間にか、「新しい畑」が作られ、スイカが植えてあります。おおぞら級は、「やさい」への関心が高く、上田園芸店にもよく訪れ、「やさいの育て方」もよく調べています。経験のある子も多く、じつに丁寧に畑を作り上げました。教室の外の花壇にも「やさい」、プランターにもイチゴを植え、毎日、観察をしています。夏野菜がなれば、どんどん料理していくことでしょう。
1年生歓迎集会【5月30日】
「子供たちが考える」時間をとり、委員会活動の結成、開始を遅くしています。そのため、ようやく「1年生歓迎集会」がありました。1年生には、たいへんお待たせをしましたね。1年生は、なかなかパワフルでした。