さわやかあいさつ運動3日目【6.19】

 入善町さわやかあいさつ運動の3日目です。米原PTA会長さん、上野副会長さんに、入善町教育委員会の小川教育長さんも参加してくださいました。学校からは、今日は、1年生と6年生が立ってくれました。地域のみなさん、ありがとうございました。明日が最終日となります。


体育科授業研究(3B)【6.17】

3年B組の体育科「フラッグ・フットボール」の授業研究がありました。A組、B組が同じ学習をしながら、そのアプローチや設定を変えてみて、どんな単元構想がより効果的かを探っています。たくさんの職員が自習体制を整えて、参観しました。

放課後に研修会を行い、ワールドカフェ、ギャラリートークを用いて、授業について考察し、終わりに岡本教頭先生の指導助言で終えました。次回の浜岡先生の授業につなげていきます。

スイミーのまとめ(2年)【6.17】

2年生が、「大きなポスター」にまとめてきた「スイミーのまとめ」が全員分完成しました。なかなか圧巻の掲示です。自分のまとめについて、全員の発表を聞き合いました。みんな自分のまとめを伝える練習もしており、とてもいい機会でした。学習参観でご覧ください。

遠足へ出発【6月6日】

 全校での「遠足」の日です。朝から、「楽しみ~」という子供たちの声。雨が多かった学校行事ですが、晴れました。今度は、「暑さ」が心配になるくらいの天気です。元気に出発しました。元気に帰ってくることを期待して、待っています。
5・6年生(金沢市へ)

3・4年生(富山市へ)

1・2年生(魚津市へ)


クラブ活動でした【5月28日】

 4年生~6年生のクラブ活動でした。イラストクラブは、みんな静かにイラストを描くことに没頭しています。それぞれ、6年生を中心に、楽しい時間を過ごしています。

イラストクラブ

ダンスクラブ

パソコンクラブ

料理クラブ

屋外競技

 元サッカー部の上田先生、大島先生が入ってのサッカーでした。
ビーチ・バド

屋内競技・卓球

本を借りよう(図書委員会)【5月23日】

 図書室に長蛇の列。今日が、図書委員会の企画の最終日なのです。ブックカードに10個のスタンプで、「しおり」がもらえるというフェアー中です。昨年度もやってくれていましたが、ほんの少しの工夫だ「学校がおもしろく」なりますね。委員会の企画を楽しみにしています。来週は、いよいよ「集会」があるようです。


町小学校体育大会【5月20日】

明日のプログラムをアップしておきます。
プログラム表紙2025
プログラム2025(競技順)
プログラム2025(最高記録)
プログラム2025(役員名簿)
明日は、暑い日になりそうです。帽子、多めの飲み物をご準備ください
今年度より、各校からPTAがボランティアとして参加してくださいます。
本校より、米原会長、上野副会長、竹内副会長に役員として参加いただきます。
よろしくお願いします。

たてわり給食【5月15日】

 新しい「たてわりグループ」で4日目となりました。これまでとは違った新しいテーブルの並び方になっています。私の前の2年生は、「ぼく、この席、気に入った」と言っています。新しいメンバーにも慣れてきたようですね。1年生も上級生に世話をしてもらいながら、時間内に食べられるようになってきました。

たてわりグループ開始【5月13日】

 いよいよ「令和7年度のたてわりグループ」がスタートしました。先週までは、令和6年度のグループでした。1年生も慣れてきたところで、新しいメンバーで給食を始めました。机の並び方の方向も写真のように変わったのです。何だか新鮮な感じです。この後、大越先生から「たてわりそうじ」の説明があり、グループで集まって「そうじのそうだん」をしました。そして、明日から「そうじする場所」にみんなで行って、「そうじの仕方」を担当の先生から習いました。さあ、明日から「たてわりそうじ」が始まります。

すもうをしよう【5月7日】

 新川青年会議所の皆さんが来校され、「わんぱく相撲 新川しんきろう場所」の宣伝も兼ねて、「すもう体験会」を開催しました。これは、昨年も好評でしたので、「入小タイム」として取り組みました。今回も大盛り上がり。既に「新川しんきろう場所」にも何人かの子供たちが申し込んでいるそうです。すもうをすることも少なくなりましたので、子供たちにとってもよい機会でした。新川青年会議所の皆さん、ありがとうございました。


タブドリスタート【5月1日】

 AIドリル「タブドリ」の令和7年度の開始が始まりました。写真は、3年B組の様子です。今年度から入善町の共通ドリルとなり、保護者負担はありません。5教科のフルバージョンで導入されました。さっそく子供たちは、はまっています。「英語も入った」「リスニングもできるよ」と感想を聞かせてくれます。強力な学習アイテムとして活躍することでしょう。

委員会はじまる【4月30日】

 ついに「委員会活動」がスタートです。昨年来、「子供が主体となる委員会」となり、構想、結成に時間がかかっています。いろんな「したいこと」の思いを持って始まったようです。ボランティアで「老人の方のしせつに行きたい」という声も多いそうで、ぜひ「やってみたいこと」に挑戦して欲しいとおもいます。今年は、どんな「委員会」にしてくれるでしょう。


学習参観でした【4月18日】

1年生 生活科。「わくわく広場」を会場にしてよかったです。たくさんの保護者でいっぱいでした。さすが1年生の初めての学習参観です。


2年生 国語科。ふきのとう。


3年A組 算数

3年B組 国語

4年A組 社会科

4年B組 算数科

5年A組 国語科

5年B組 社会科

6年生 学級活動