14日(土)、入善町・入善町社会福祉協議会主催の「ハートフル・フェスティバル2023」が開催され、その中で「入善町社会福祉協議会長表彰状授与式」がありました。
善行児童生徒表彰として、各小中学校から1名の善行賞が授与され、本校からは、6年生の五十里日向さんが栄えある賞を受けられました。日頃の温かい行動が認められたものです。おめでとうございます。
カテゴリー: 学校運営
学習参観
学習参観でした。たくさんの方にご来校、参観いただき、ありがとうございました。子供たち、とても張り切っていましたね。
6年生体育 「ダンス!」
5年生A組道徳 B組国語
4年生A組 国語 B組 算数
3年生A組 国語 B組 国語
2年生 A組B組 生活科
1年生 A組 B組 図画工作
学校保健委員会
学習参観の後に、学校保健委員会を開催しました。テーマは、「元気な心をもとう!」です。保健委員会の発表、そして講師の講演です。講師には、JADA協会スーパーブレイントレーニング1級メンタルコーチの鎌田 寛(ゆたか)先生です。メンタルコーチのご講演ということで、これまでで最多の保護者の方の参加がありました。感情が脳をコントロールするということをわかりやすく教えていただきました。明日からポジティブにワクワクして、学校生活を送れるかな。講師の鎌田先生、ありがとうございました。
授賞伝達式
受賞伝達がありました。夏休みにたくさんの作品応募があり、その結果が続々と学校に来ています。
3人の代表の方に、授賞を行いました。県レベルの大きな入賞も続いています。また、個人の受賞については、全校でのランチルー紹介をしています。みなさんの活躍が、学校の大きなエネルギーになります。
学習参観・学校保健委員会
12日(木)に予定されています「学習参観」と「学校保健委員会」についての二次案内です。
学校保健委員会は、4年生以上が参加します。保護者の方は参加自由です。今回は、メンタルコーチをお招きしています。前向きに生きるコツがわかり、元気になるお話です。
○保健委員会児童の発表
○ミニ講演 「夢実現の法則」 JADA(日本能力開発分析)協会認定 SBT 1級メンタルコーチ
下校時刻(11/7)の変更
11月7日は県東部小学校教育課程研究集会のため、下校時刻が早くなります。
この日は、給食もありません。よろしくお願いします。
研究集会 下校時刻の変更
ドローン撮影【150周年記念】
150周年記念誌の画像撮影の日です。セスナによる航空写真撮影は、雨天のため2回中止しています。3回目の(予定)が遅いので、同窓会理事の田中さんのご紹介で、ドローン撮影をお願いできました。「今」の全校の子供たちが、なんとなく映っている画像を記念誌に使いたかったのです。ということで、一つ、ドローン撮影で盛り上がりましたよ。
ランチルーム全員集合
本日より全校でのランチルーム給食が始まりました。大規模改修以降、初めての実施です。全校が入ると、みんな同じ学校なんだなと実感しますね。4年生が明日から宿泊学習ですので、今日から始めたのです。27日(水)は、1年生の給食試食会が予定されています。
いよいよ全校で
お待たせしました。25日(月)から、全校でのランチルーム給食が始まります。大規模改修、コロナ禍で「全校での給食」は未実施でした。放課後、職員でテーブルの移動や名札貼りを行いました。2年生、4年生はこれまで教室給食でした。いよいよ月曜から開始です。お待たせしました。
出品作品を展示
入善町小中学校作品展に出品しました科学作品等が戻ってきました。しばらく、玄関前にてお披露目いたします。「研究のしかた」「結果のまとめ方」等を参考にしてください。
創立150周年記念運動会でした◎
マーチング。今日が一番よかったです。やはり、練習は成果を生みますね。子供たちの誇らしげな表情にひき込まれました。
運動会でした◎Ⅱ
☆選手リレーから
☆校歌ゆうぎ
今年度、「自卑同窓会」から校歌ゆうぎの旗を寄贈いただきました。なんと、紙ではなく、布製ですので、破れないのです。
運動会でした◎
☆運動会風景その1
☆運動会風景その2 2年生と5年生という新種目。異学年のよさが見えました。
☆新種目の1年生「親子玉入れ」。なんと、1点差という結果でした。
☆6年生親子競技「二人三脚」。やはり、6年生ではやりたい親子競技ですね。
☆働く姿がとても輝いていました
本日、創立150周年記念運動会です
天候にも恵まれました。さあ、運動会を始めましょう!
ご観覧の皆様には、指定の場所の駐車場をご利用くださるようお願いいたします。
プログラム、駐車場は、HPの「お知らせ」をご覧ください。
準備完了
午後から、PTA役員さん方のお力をお借りして、5,6年生で運動会の準備を行いました。無事、明日、子供たちが駆け巡るグラウンドの準備が整いました。あとは、明日、子供たちが元気に来てくれることを願うだけです。