ランチルーム

今週から、ようやく4学年でのランチルーム利用が始まりました。準備やかたづけの新しいシステムにも慣れてきました。たくさんの子供たちがいると、たしかに一緒の学校だという感覚が高まりますね。全校で食べられるようになる日も近いですね。

かみをおって【1年】

1年B組では、図工の「かみをおって どうぶつをつくろう」でした。紙を折って、片面に動物を描いて、ハサミで切ります。開くと、線対称の「どうぶつ」ができあがると言うことです。どんなのできたかなと後で見に行くと、たくさんの子供たちが、作品を見せにきてくれました。



ランチルーム給食

今日から、4つの学年でのランチルーム給食の開始です。これまでは、1年生と6年生の2学年での利用でした。コロナ禍になり、大規模改修で新しい校舎になっても、2学年でしかランチルームを利用したことがありません。本来、全校で給食を食べるためのランチルームです。今回は、3年生と5年生を加えての4つの学年をお試しです。最終的には全校での給食に進める予定です。全校で一緒に食べると、同じ学校だという意識も高まりますね。



 ちなみに2学年での利用の時は、こんな感じでした。

学習参観・学年懇談会

1学期最後の学習参観・学級・学年懇談会でした。子供たちは、朝からソワソワと。お父さん、お母さんの姿を見つけては、とても嬉しそうでした。ご参観、ありがとうございます。各教室の授業の様子です。
1年A組 国語

1年B組 算数

2年A組 音楽

2年B組 算数

3年A組 理科

3年B組 書写

4年A組 国語

4年B組 道徳

5年A組 外国語科

5年B組 道徳

6年A組 保健

6年B組 保健

学級・学年懇談会の様子
積極的にご参加いただき、ありがとうございました。

縦割り班遊び

今年度から始まった「縦割り班」。前回は、「顔合わせ」。今回、ようやく活動開始です。6年生の腕の見せ所ですし、「6年生が育つ場」です。異学年が混ざることのよさを感じています。ドッチボールを見ると、あまり低学年を活躍させてはいなかったような。まだまだ活動に慣れていきましょう。フルーツバスケットやだるまさんがころんだは、「縦割り班」でも楽しく遊べるようです。

レゴでプログラミング

コンピュータクラブ(タブレットしか使わないのですが)では、プログラミング教材レゴ**®エデュケーション SPIKEを使用しています。これは、入善町の物ですが、本校が保管場所となっているため、通常でも授業で利用が可能です。1学期の最後のクラブ活動でした。夏休みには、このSPIKEをご家庭に貸し出しての町の「プログラミング教室」も開催されます。興味があれば、ご参加ください。

授業研究【3年A組】

校内での「授業研究」を実施しました。3年A組にて、上田先生が、理科「ゴムの力で走るくるま」を公開されました。「子供たちが自己調整する場づくり」をテーマに、ゴムで走る車を動かしながら、決まった場所で車を止めるために思考する様子がたくさんありました。ゴムを選択したり、前後の結果から類推して、ゴムの長さを調節する子供たちの学びを支える教師の支援について、私たちも研修しました。今度は、この実践を生かして、3ーA組も授業開始です。



ちなみに、事後の研修会もなかなか濃い時間です。先生たちもみんなで学んでいます。

受賞伝達・集会

久しぶりに全校が集まって「受賞伝達」を行いました。善行賞をはじめ、町体育大会の入賞者もたくさんいて、ようやく活躍を全校の前で披露することができました。その後、保健委員会の「むし歯よぼう」の発表、そして集会委員会の「学校クイズ」がありました。みんなで楽しい時間を共有できました。

 

プール開き【全校】

 「プール開き」を全校オンラインで実施しました。体育委員会作成の動画を見ながら、各教室で安全なプール利用について、確認しました。安全のため、プールを正しく使える子しか利用できません。

さわやかあいさつ運動【最終日】

さわやかあいさつ運動の最終日です。小雨の中でした。本校の子供たちは、あいさつをしない子もいるのですが、この4日間、地域の大人の方から声をかけてくださるので、以前よりも「あいさつ」する姿が増えてきました。このまま、少し学校のあいさつも高めていきたいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

さわやかあいさつ運動

さわやかあいさつ運動の2日目です。あいにくの雨でしたが、今日は2年生が参加してくれ、とても大きな声で「あいさつ」をしてくれたので、元気なスタートになりました。今日もご参加いただきました、窪野区長さん他の地域の役員の皆さん、ありがとうございます。


さわやかあいさつ運動

 入善町の小中学校で、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。PTA新酒会長をはじめ、区長さん、民生児童委員の方々等がご参加くださりました。今日は3、4年生が当番として、立ってくれました。運動は、16日(金)まで4日間、開催されます。明日もよろしくお願いします。