Who is this?【5年】

大人気の外国語科。いつも楽しいアクティビティを繰り返しながら、英語に親しんでいます。今日は、「Who is this?」いろんなお仕事を英語で言います。グループでひいたカードの「お仕事」を英語でいいます。doctor,farmerなどです。けっこう難しい単語もあるのですが、遊ぶように学んでいます。


授業研究会【5年】

6時間目に、本校での授業研究会を実施しました。5-A組で、桃李小学校の岩山直樹先生が、飛び込みで社会科の授業をしていただきました。先生は、昨年度まで富山大学附属小学校で第一線で授業研究に取り組んで来られました。入善町全体で研究を進めていこうという気風もあり、今回、本校で授業研究を開催できました。新しい教育では、「教師が教える授業から、子供が学ぶ授業」に大きく転換しています。若い先生にもとても参考になったようです。飯野小学校、朝日町の学校からもたくさんの教員の参観がありました。岩山先生には、心より感謝申し上げます。


スポーツテスト【2・5年】

 2年生と5年生でご合同体育。一緒にスポーツテストに取り組みました。「立ち幅跳び」も測定を5年生にしてもらうことで、とてもスムーズに進みました。5年生の丁寧な対応に感心しました。2年生も安心して、力を発揮できたようですよ。

古文暗唱【5年】

5-B組では、ちょうど先日から取り組んできた古文の暗唱披露でした。一人ずつ、自分が選んだ「枕草子」等をみんなの前で暗唱するのです。なかなかの大舞台。でも、こういう発表の場があるから、成長していくのです。しかし、みんな堂々と、しかも朗々と暗唱していました。

コロがるくんの旅【5年】

5-A組の図工。教室がもう楽しい空気に満ちています。「コロがるくんの旅」。球体が転がっていく立体の塔を作るようです。かなり想像力をかきたてますね。これに6時間もかけてもいいそうですので、かなりの大作です。すでに面白いのを考えている子がいて、紹介されるたびに、みんなが「すごい!」とプラスの評価をしてくれるのです。みんな友達のいいところを言ってくれます。そのことに一番、感動しました。

認知症サポーター養成講座【5年】

入善町が、全小学校で実施している「認知症サポーター養成講座」が、本日、入善小学校5年生を対象に実施されました。これは、認知症への正しい理解とサポートについての意識を高めることを目的としています。
寸劇を観た後に、実際に認知症の方とどのように接していけばいいかをグループで話し合い、そして実際に子供たちが役割演技に参加しながら、認知症の方の気持ちを考えて対応することができました。
5年生の姿勢、反応、発言、どれも意欲的で、スタッフの方も感心しておられました。いい機会をいただき、ありがとうございました。

熱中外国語科【5年】

いつも子供たちに人気のある「外国語科」。今日の5年生も楽しそうでした。しっとりとプレゼンを作成している時もあれば、今日のようにアクティビティで盛り上がる時もあります。廣田先生、いろんな工夫をされています。


習字【5年】

 5年生。毛筆では、文字数の多い習字に取り組んでいます。「なかなか細くかけない」の声も小さくは聞こえますが、そこは5年生、前向きにチャレンジしています。画像は、5ーB組です。

りぼんのおどり【5年】

どこかで聴いたことのある曲です。5年生は、グループに分かれての合奏を練習しています。課題曲は、「リボンのおどり」という曲だそうです。感心するくらいに、一生懸命に練習しているのです。今日は、5年ーB組の音楽でした。

古典の世界【5年】

 6年生と同じく、5年生(B組)も、国語で「古典の世界」の学習です。「竹取物語」「かぐや姫」、そして今日は、なんと「枕草子」だそうです。あまり抵抗なく、読んでいるのでたいしたもんですね。

発芽って?【5年】

 おっ、5年生の理科「発芽」の実験の様子です。5年生は、発芽の様子を見られたでしょうか。ところで、根と芽は、どっちが先に出ているのでしょうか?6年生なら、わかるのでしょう。こう書いておくと、6年生が言いに来るかな。

成長【5年】

5-A組に入ると、どーんと「成長」の文字が。当然ですが、全員で「成長」と毛筆で書いています。これだけ、たくさん「成長」が並ぶと、子供たちの心にも「成長(していこう)」と言葉が刻まれていくことでしょう。見ていた私たちも、成長しなくてはと思いました。

平家物語【5年】

まさかと思いましたが、「祇園精舎の鐘の音♪」の声が聞こえます。5年生の国語科で「古典」がもう出てきています。「平家物語」をみんなで音読して、学習を始めています。5年生から、もう古文に親しむのです。5年生は、全く違和感なく取り組んでいます。