富山大学データサイエンス連携推進事業として、本校が実証研究に協力することになりました。これは、太田先生が研修でお世話になった富山大学の長谷川教授のご紹介です。富山大学の都市デザイン学部の4年生が開発した気象データプログラムを活用し、小学校の天気の学習等に利用していきます。県内の観測地点のデータを今のところ県内では入善小学校だけが利用できることになりました。最も近い観測地点が入善高校の屋上に気象観測機が設定されており、県内25カ所のデータを比較できます。学校は、少しレベルの高いことも子供たちには用意してやりたいと思っています。今日は5年生に対して、富山大学の平田さん、堀田教授、長谷川教授から説明がありました。近日中に利用可能になります。








カテゴリー: 5年生
スタートしました【5年】
宿泊学習が終わった5年生。次なる大きな活動は、「6年生を送る会」の企画・運営です。先生が計画して、その通りにやるのなら簡単ですが、そこには意味がありません。上手くいかなくても自分たちで考え、創り上げてほしいものです。6年生を送る会は、5年生が6年生になるための大切な学校行事です。

明日から宿泊学習【5年】
明日から5年生は冬の宿泊学習として、国立立山青少年自然の家に宿泊します。1日目は、らいちょうバレースキー場でのアルペンスキー、2日目は、立山青少年自然の家のフィールドでの雪中活動です。チューブそり、クロスカントリースキーを予定しています。なんと、その立山青少年自然の家から活動の説明に、丸山企画指導専門職員が来校してくださいました。前日に、活動の紹介をしてくださるのです。これは楽しみになりますね。現在、冬の宿泊学習、そして野外活動を実施しているのは近辺では入善小学校しかありません。本校が大切似考えている「野外体験学習」です。楽しみです。今日がいい天気でした。

係活動の【5-A】
何をしているのかと思いましたら、「係活動」のメンバー写真だそうです。ここまでポーズのクオリティへのこだわりは、素晴らしいとしかいえません。写真一つでも、とても明るい5年生です。



外国語科で熱中【5-B】
5-Bの転入生と初めての外国語科の時間。廣田先生とジェイブ先生の英語は、いろんなアプリを使うアクティブな授業です。どうかなと思ったら、もうすっかりタブレットにも慣れて、盛り上がっていました。早押しクイズの問題が、本当に良問なんですよ。この2人の先生のコンビの授業は、本当に面白い。




ようこそ【5年】
新しい仲間を迎えました。アクティビティ(人間関係づくりゲーム)で楽しみながら、お互いの関係性を深めていきます。もともとの知り合いもゲームを通して、よりよい人間関係を築いていきます。学級は、時折このような学級活動を通して、よりよい関係づくりに取り組んでいます。

今年最後の【5年】
5年生の外国語科の2学期最後の授業でした。廣田先生とジェイク先生のコンビの息もピッタリ。今日は、クリスマスについての3択のクイズ(もちろん英語です)にグループで回答します。同時にジェイク先生の用意された「サンタの袋」に入っている「小物いろいろ」を「触って当てる」のです。この袋の中身を当てることで、最後に大逆転が起こるようです。本当によく準備された授業で、クリスマスのことをいろいろ知ることができました。
ちなみに中身は、ジェイク先生が100均で買い揃えた物らしいですよ。「よいお年を!」と今年最初のご挨拶で帰って行かれました。よいお年を!」




ネコを動かす【5年】
外国語活動のいろんな工夫には、いつも勉強になります。5年生では、in、by、on、underなどを聞き取って、ネコをそこに動かすというクラウド教材を使っておられます。ジェイブ先生のネイティブな発音を聞き取って、各自のタブレットでネコを動かすのです。全員が自分の聞き取りで参加することができます。いろいろ便利なものがありますが、外国語専科からいつも新しいものが入ってくるのです。

ミシンに挑戦【5年】
5年生です。いよいよミシンに挑戦です。少人数ずつ、宇田先生と小林先生の2人対応で取り組みました。でも、すぐに上達していきますね。さすが5年生。

鑑賞を【5年】
5年生の図工。感心するのは、毎回、A,B両クラスの作品をお互いに鑑賞し合い、評価をしているのです。改めての眼で、作品を見直すと、全然違うものが見えてきます。そこに評価するとなると、適当なことはできません。ですから、みんな真剣な表情です。また、とてもしっかりと評価票にコメントしているのです。ここにも感心です。

学期末です【5年】
教室を覗くと、多くの学級では「学期末のテスト」が実施されています。そんな時期です。学校に来る日は、あと11日です。


クラブ活動最終日
クラブ活動の最終日でした。6年生と一緒にできる最後のクラブでした。プログラミングクラブもしばらく見ないうちに、とても高度な内容に取り組んでおり驚きました。器楽クラブの演奏もすばらしかったです。異学年の力ってやはり大きいんですよね。








クラフト・手芸クラブ
クラフト・手芸クラブは、外部講師として「お花の会」の皆さんが来てくださり、花器を作り、花を生けました。お花の会の皆様は、毎週、学校の玄関に「花」を飾ってくださっている方々です。すてきな花をご家庭に持ち帰ります。





体育【5年】
5年生の体育です。いろんな動きをゲーム的に取り組んでいく1時間。あまり見たことのない画像のようなゲームにも取り組んでいて、とても面白いのです。先生たち、それぞれ教材研究をしていて、なかなか懐が深い。勉強になりました。

クイズでもりあがり【5年】
時折、5年A組から「イエー」という歓声が上がるので、何かと思っていたら、今日の5年生の外国語活動は、「クイズをつくろう!」でした。グループで「英語のクイズ」を考え、みんなに出題しました。クイズに正解すると、大盛り上がりでした。外国語活動は、コミュニケーションを大切にしていますので、他の教科より明るく取り組めるようですね。
