5年生は、「登校日」でした。なぜかというと、入善ジャンボ西瓜の試食の日だからです。「ふるさと学習」で栽培の様子を見学したのですが、やはり食べてみないとわかりません。今日が「試食の日」となりました。ですから、そこに合わせて「登校日」となりました。今日は、プールに入って、ジャンボ西瓜を食べた「5年登校日」でした。最高の登校日ですね。いよいよ暑くなりました。いい休みをお過ごしください。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
5年生は、「登校日」でした。なぜかというと、入善ジャンボ西瓜の試食の日だからです。「ふるさと学習」で栽培の様子を見学したのですが、やはり食べてみないとわかりません。今日が「試食の日」となりました。ですから、そこに合わせて「登校日」となりました。今日は、プールに入って、ジャンボ西瓜を食べた「5年登校日」でした。最高の登校日ですね。いよいよ暑くなりました。いい休みをお過ごしください。
にゅうぜんふるさと七夕まつりに、今年も入善小学校の全校児童で、短冊を飾っていただけます。書くのは子供たち。飾ってくださるのは、米原PTA会長さん等の商工会青年部のみなさんです。各教室で、「ねがいごと」を書き上げました。七夕まつりでご覧ください。
いよいよ今週が終業式。各学級では、お楽しみ会が企画され、開催されています。今日は、5年B組のお楽しみ会でした。内容が、Tボール、けいどろ、ドッヂボールと全て運動なのですね。外はかなり暑く、Tボールは1試合で終わったようです。暑くても、1学期の終わりのお楽しみ会をすることが大事なんです。
5年生も夏休みの宿題の「防火ポスター」を書き始めました。「急ぐ日も 足止め 火止め 準備よし」のコピーをいかにきれいに描くかもポイントです。勝田先生の指示は、窓で文字を漉かして写すでした。これが、とてもいい方法でした。文字がきれいに描けると、それだけで上手く描けたように感じるのです。残ったところは、家庭で仕上げてください。
入善ジャンボ西瓜の(農)ウワダさんの畑を見学させていただきました。摘果して、大きな1個のスイカを育てていくということがよくわかりました。受粉日が、全てのスイカに記され、しっかりと管理しながら育てておられることがよくわかりました。貴重な学習の機会でした。お世話いただきました入善町教育委員会、見学先の皆さん、ありがとうございました。夏休みに、5年生はジャンボ西瓜を学校で食べさせて頂きます。そこまでが、「ふるさと学習」です。
入善町教育委員会主催のふるさと学習(5年生)でした。少し雨が降りましたが、おかげで暑さはやわらぎました。国指定天然記念物の杉沢の沢スギと(農)ウワダさんの入善ジャンボ西瓜の畑を見学いたしました。沢スギでは、黒部川扇状地研究所の高澤事務局長から、詳しく解説していただけました。ありがとうございました。入善町民ですが、沢スギが初めてという子も多く、驚きました。町にある貴重な天然記念物です。ご家族でもどうぞお立ち寄りください。
5年生対象の「野菜の摂取量見える化」測定会の2回目でした。前回からベジレベルは上がったのでしょうか。夏野菜が多く出ている頃ですが、前回よりも上がったという子は意外に少なかったようです。「給食には、野菜たくさん出ている」という声もあり、野菜を意識した生活をしていることを感じました。入善町役場元気わくわく健康課の皆さん、ありがとうございました。
5年生の夏休みの作品「税の書道」作品のために、今年も入善町教育センターの上島芳子先生(書家)に、ご指導に来ていただきました。先生には、毎年、来ていただいているので、5年生のこともよく知っておられます。「今年、上手ですよ。あとは、夏休みに練習すると、上手くなります」とのことでした。A組、B組と続けてご指導いただきました。上島先生、ありがとうございました。2学期末には、書き初めの指導も来ていただけることになっています。
プールが始まり、連日、子供たちは「水遊び」「水泳」を楽しみに学校に来ています。学期末ですので、学習のまとめをしていますが、「プール」があると頑張れるのが、いつもの1学期末です。夏休みは、暑すぎて、お盆前でプールは終了します。この7月に、ぜひ泳いで泳力を高めていきましょう。
全国小陸上陸上競技交流大会富山県大会が、6月29日、県総合運動公園陸上競技場で開催されました。入善小学校からは、5年生の建部廉弥さん、平柳杏奈さん、大木唯生さん(富山市より出場)の3名が100m走に出場しました。あの県総のトラックを走ったという経験が何よりです。送迎いただきましたご家族の皆様、お世話いただきました下新川郡陸上競技会の皆様に、感謝申し上げます。
入善町消防クラブ入隊式を行いました。これは、毎年、入善町6校の小学5年生が入隊しています。入善消防署の笹原署長さんから、記念品贈呈、はげましの言葉をいただきました。5年生を代表して、佐藤こうたろうさんが、「防火宣誓」を行って、式を終えました。防火についてもですが、5年生にはこの機会に、あらゆることに「これまでより高い意識で取り組む」ことを期待いたします。
暑くなりました。5年、6年生が「プールそうじ」をしてくれました。とても一生懸命に働いていました。ですが、なかなか終わらないようで、6年生が午後からも「延長そうじ」をしてくれるようです。ありがとう!
入善町役場元気わくわく健康課からご来校いただき、5年生で、「野菜の摂取量見える化測定会」という特別授業を行いました。中指を入れれば、野菜の摂取量(ベッジレベル)が測定できるベジメーターを体験できました。目標(基準値)の350には、なかなかいきません。この時期は、夏野菜前であり、あまり食べる野菜がないということもあるようですね。1か月後にもう一度測定します。これから意識すると、昨年も2回目に数値が上がっていました。
5年生のメダカは順調に育っているようです。両組とも、よくスケッチをしています。びっくりしたのは、スケッチがとても細かいのです。これは、図工も得意な勝田先生ということもありますが、「スケッチの仕方をしっかりと指導している」からです。こうやって一度、身に付けると、ずっと使えますね。
2年生は、5年生とサツマイモの苗植えでした。秋の収穫が楽しみです。