3年生の理科「明かりをつけよう」の学習です。電気で明かりをつけることに興味を持ち,豆電球,乾電池,導線をどのようにつなぐと明か
りがつくかを比較しながら見つけていきます。理科の考え方である「比較すること」を大事にし、電気が流れる、電気が流れないを比べながら要因を探っていきます。3年生も理科らしくなって楽しそうですね。3-Bの理科は、3学期から太田先生が担当しています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年生の理科「明かりをつけよう」の学習です。電気で明かりをつけることに興味を持ち,豆電球,乾電池,導線をどのようにつなぐと明か
りがつくかを比較しながら見つけていきます。理科の考え方である「比較すること」を大事にし、電気が流れる、電気が流れないを比べながら要因を探っていきます。3年生も理科らしくなって楽しそうですね。3-Bの理科は、3学期から太田先生が担当しています。
なわとび運動が少しずつ広がっています。3,4年生フロアーの休み時間は、長縄やダブルダッチ、なわとび電車で遊ぶ子供たちでいっぱいです。昨日までダブルダッチで入れなかった子がもうできるようになっています。ほんの短い時間に、ロープから初めて脱出ができた子がいました。やればどんどん上達していくのです。伸び盛りですね。4年生も連続長縄を始めていました。冬に体力を高めでいきます。
休み時間には、かわらず「短なわ」に取り組む姿があります。特に1年生の熱中度はすごいものです。次は3年生でしょうか。今日、そこに縄を2本持った女の子たちがいます。ダブルダッチといわれる2本の縄を回すなわとび運動をしたいのです。難しいことをしたいと思うのですね。早速、2本の縄に入れるようになってきました。ダブルダッチは、回す人がけっこうたいへんなのですが、ちゃんと回し手を交代しながらやっています。
3年生の図工は、いよいよ版画です。ということで、彫刻刀を使い始めます。太田先生から丁寧に、安全な彫刻刀の使い方についてレクチャーがありました。今の彫刻刀は刃先に安全ゴムがついていますが、手を彫刻刀の前に出すと、手を切ってしまいます。しかし、なかなか手を彫刻刀の後ろに置くことが身に付きにくいのです。じっくりとやっていきます。3年生は、彫りの少ない線彫りで始め、ゴム版画に取り組みます。
3年生の理科「明かりをつけよう」です。豆電球とソケットと乾電池で電気を点けるのです。これだけなんですが、理科的です。電気を通すものは何だろうから始まっています。私のカメラを見つけて、このカメラは電気を通すかな?」と言います、ちなみにカメラは、プラスチックと金属の部分があるのです。子供たちは、興味津々です。
実は、3年生も「なわとび」にかなり熱中しています。「あや二重跳び10回できた」と見せに来てくれるのですが、見せに来ると、できないものなんですね。それで、また練習を始めています。「かけ足二重跳び」をリクエストしています。さあ、見せにきてくれるかな?
3-Aはタブレットでビンゴゲームでした。こういうのがあるんですね。こちらの「お楽しみ会」は、ゲーム中心で盛り上がっています。みんなテストとテスト直しを終えて、今日の日を迎えたようです。
3年B組は、お楽しみ会のようです。1時間目の休み時間から「今日、お楽しみ会。ポップコーンも作るの、楽しみ」という声が聞こえていました。まずは教室でゲームのようです。仮装も自由のようです。
ポップコーンづくりも、「おーふくらんできた!」とフライパンをグループで見つめる姿も微笑ましいですね。A組は、既に作ったことがあるので、今回はアクティビティに集中のお楽しみ会のようです。
3年生の体育は、タグラグビー。グループのパス練習を観ていると、何だか不安になる「パス回し」なんです。でも、澤田先生が「基本練習はそうですが、ゲームが始まるとすごい動きになるんです」とのこと。本当でした。ボールが複数個あるというルールも効果的で、スピードがあって、そしてフェイントも巧みなのです。驚きました。なるほど、パスが難しいようです。個人プレーがチームプレーになっていくのは4年生くらいかもしれません。まだ、3年生ですので、個人の「いい動き」でいいのです。
青空のチャンスに3年生がチューリップの球根植えを行いました。土を軟らかくして、球根の植える高さも考えて植えました。まずは冬、そして春が楽しみです。
玄関の正面の階段を掃除担当は、3ーA組です。その丁寧な掃除の姿に、感心しました。先日も落ち葉を片付けてくださっている校務助手さんのお手伝いもしてくれていました。自分で考えて動く素敵な姿も多く見られます。
3年生も図工の作品の鑑賞を行っています。鑑賞カードに「感想」を書ける子が増えてきました。書かない子もいたので、これは大きな成長です。女子は、かなり詳しく書けるようになってきました。
クラブ活動の最終日でした。3年生は「来年のために」クラブ活動の見学をさせていただきました。ちゃんとプリントの「評価」を書き込みながら、自分の入りたいクラブを考えることができたようです。4~6年生もいつも以上に張り切っていました。
へー楽しそうで、動きもいいなと思いました。3年生のタグラグビーです。タックルをしません。左右の腰にマジックテープでついた「タグ」を取れば相手は止まります。ボールも小さくて柔らかいラグビーボールです。全てのバランスが3年生くらいに丁度よい種目です。素早く相手をかわす動きが見られたり、相手の死角からタグを取る動きも見られます。いろんな子供が活躍できるようです。チームでの「そうだん」も今まで以上に真剣になってきています。やっぱり、体育って面白いですね。
3年生の総合的な学習の時間「入善町のステキ発見」では、見学したことから「新聞づくり」に進んでいます。やはり見学に行ってくると、子供たちの「新聞づくり」の意欲がまるで違う(上田先生:談)そうですよ。
お忙しいなか、見学させていただいた地域の皆様に感謝申し上げます。