外国語活動(2年)【10月1日】

 外国語活動。「Girqffeはどの動物?」という問題。そして、動物の画像が4つ出ます。早押し4たく、反応時間が短い順の順位が出ます。「ジラーフて何やったけ?」という声もありますが、みんなよく知っています。もちろん、知らなくてもいいのです。この段階では、覚えるより、音になれ、積極的に声にしてみることが大事です。とても盛り上がりますし、楽しそうでした。ジェイク先生の授業でした。



訪問のために(2年)【9月30日】

2年生が2つの学級が一緒になって、各場所で練習をしています。生活科の学習のようです。近くで聞いてみると、「たんけん」にいくお店での「あいさつ」や「質問」の練習のようです。「どこ行くの?」「ファミリーマート」「ドライブイン入善」「シャノワール」「ホンダ」といった回答が帰ってきます。何事も準備していくと、うまくいくことが多いということを体験的に学んでいます。先週訪れた「入善図書館」には、子供たちの感想文集を本日、担任よりお届けしました。



入善図書館に(2年)【9月26日】

 3年生生活科「まちたんけん」。長く話し合っていましたが、いよいよ「たんけん1日目」です。今日は、入善図書館に行ってきました。読み聞かせをしていただき、普段は見ることができない「書庫」も見学させていただきました。入善町の知の文化の拠点が、どういうふうに運営されているか、2年生なりに感じたようです。これくらいの年齢、まずは実際に行ってみる、見てみる、触ってみるですよね。「まちたんけん」は、どんどん続きます。入善図書館の皆様、ありがとうございました。





146-89(2年)【9月26日】

 2年A組の黒板に書かれたのは、「146-89」のひっさんの問題。2年生も難しくなってきたなと思います。先生が丁寧に一つ一つ確認しながら、計算方法を理解していきます。このスピードが、とてもよくて、子供たちの顔はとても集中しています。計算の仕方を考えるところは終えたので、ここはその方法をしっかりと確かめるところです。どの学年もレベルアップした学習になってきていますが、「しっかり聞ける」ことは、やはり大きな力ですね。みんな、ノートもしっかり色分けて、書いています。

持久走始まる(2年)【9月25日】

運動会も終わり、新しい「体育の時間」が始まります。各学年、新しい内容を準備していますが、2年生は、まず「じきゅうそう」を始めました。2年生は、グラウンド3周(600m)を走ります。今日は、半周(100m走)から開始です。グループごとに休憩を挟みながら、走ります。
2年生、一生懸命に取り組む姿勢に感心しました。

計算方法をしっかりと(2年)【9月25日】

 筆算。くりあがりのあるたし算を2年生は学習しています。計算方法を「まず‥‥」というふうに、声に出して説明しています。どの問題が出てきても、グループ全員で声を出して説明します。2年生ですと、この計算方法を文章で書くより、実際に声を出して、計算方法をしっかり身に付けるのはいいですね。くり上がりのある筆算から難しくなりますが、しっかりと身に付けています。

入小豆台風(2・5年)【9月19日】

 2年生と5年生の学年競技「入小豆台風」の最後の練習を行いました。体育館ででしたが、5年生がよく2年生をリードし、笑顔が多いのが印象的でした。異学年での活動のよさを感じました。この競技は、常に全員が参加している参加度が高い種目です。練習の成果は、ぜひ本番でご覧ください。

聴き合う教室(2年)【9月17日】

 2年A組で、足が止まりました。特別の教科「どうとく」の時間。廊下からでは発言は聞こえないのですが、お互いの発言を聴き合う姿が見えます。これだけで、いい話し合いができていることが分かります。2学期も伸びていきましょう。

徒競走(1・2年)【9月10日】

1年生、そして2年生も短距離走の走り始めです。暑さ対策として、日陰で待って、順番が来たらスタートラインに並ぶようにしています。1年生もなかなか走れるのです。2年生の女の子は、「今度の休みに、友達と走る練習するんd」と静かな闘志を語っていました。




この説明なぜわかりにくい(2年)【9月6日】

 2年B組のふだんの国語の様子です。地図を見て、「みどりさんの道案内の説明が、なぜ分かりにくいのか」を考えています。「ベンチです」「ベンチが4つあるから、どのベンチかわからない」「しばらく歩くとが、どのくらい歩くのかわからない」等、とても鋭いのです。絵地図とみどりさんの説明という二つの資料から考えています。こういう複数資料から考える力の育成が国語科では大切にされています。


こうかゆうぎ(2年)【9月5日】

 2年生もスモールステップで、「こうかゆうぎ」を復習中。足3歩。足1歩。短く区切ると、すぐに揃います。これは、先生たちの練習方法がぴったりでした。2年生は、全体の動きが揃って完成しそうですね。