視写する姿(2年)【1月10日】

 本校で一番姿勢がいいのが、この学級です。2年A組です。いきなり入っていっても、この姿勢です。ちょうど、野坂先生が「視写してください」と話され、黒板の言葉をノートに視写するところでした。姿勢といい、反対の手をノートに置いているところ等、学習規律が素晴らしいのです。2年生の3学期。こんな学習ができていると、きっとぐんぐん伸びていくことでしょう。

新出漢字(2年)【1月10日】

 2年B組は、国語科の新出漢字の練習でした。書き順を確認し、「空書き」をし、もう一度書き順を確認して、「空書き」。そして、ようやく漢字ドリルで漢字を「なぞり書き」します。とても丁寧ですし、子供たちが「新しい漢字」を大事に学ぼうとしている姿勢が素晴らしいのです。柔らかくも凜とした学びの空気に満ちていました。


係を決めました(2年)【1月8日】

 2年生は、両組とも「3学期の係活動」を決めていました。B組は、かかりのポスターを作っていますが、タブレットで簡単に作っていくので驚きました。A組は、野坂先生と「学級に必要な係」を話し合いながら、決めています。「係だからやる、係じゃないから、やらない」ではないよね。係活動の本質的なところまで話し合っていて、感心しました。

問題集を作ろう(3年)【12月20日】

「一番いい学習は?」と聞かれると、「問題をつくること」「テストをつくること」だと思います。理解していないと、問題は作れません。3年B組では、「2学期に学習したことを使ってオリジナル問題集を作ろう!」という学習です。「作り方」も例示してあり、子供たちもどんどん作っています。終わったら、「友達の作った問題」を解いていきます。なんと効果的な学習展開。参考になります。

けいどろ(1・2年)【12月20日】

体育委員会企画「自由参加イベント」は、「けいどろシリーズ」の最終回。1、2年生を体育委員会が追っかけます。つかまっても「おたすけ」があるので、ずっと「逃げ続ける」遊びです。たいへんな運動量ですし、低学年もけっこう頑張って逃げ続けています。さすが体育の研究指定校ですね。


昼休み【12月20日】

 お昼休みの時間。休んでなんかいません。1、2年生は短なわとび、長なわとび、そして鉄棒。給食食べたばかりですが、鉄棒でぐるぐる回っています。これが小学校ですね。2年生がなわとび上手いので、1年生の男の子がその姿を真似ています。いいなあ。


書き初め(2年)【12月17日】

2年A組の書き初めです。2年生は写真のような練習用紙を使用しています。野坂先生の説明のあと、指書きで手本を5回なぞります。これがいい練習です。岡田君が、右の空欄で指書きを始めました。すると、すかさず野坂先生に褒められます。自分で考えて行動してのです。すると、そうかとみんなも右側に練習を始めます。そして、いよいよクレパスをもって書きました。



プレゼントの中身は(2年)

 ジェイク先生と外国語活動。2年A組は、「クリスマスバージョン」です。ジェイク先生のプレゼントは二択の箱。片方はニンジンで、片方はiPhoneだったりします。大盛り上がりで、手がどんどん挙がります。ジェイク先生のプレゼンが面白いのです。みんな、とても英語を楽しんでいます。



おもちゃまつり(2年)【12月12日】

 おもちゃまつりの日がやってきました。2年生の生活科の集大成です。この日のために、楽しみながらも準備をしてきました。とても張り切っているのが数日からの2年生の姿からも伝わってきました。1年生も楽しみにしていました。2年生の作った「おもちゃ」の動きと出来映えにも驚き、景品の折り紙の作品の質の高さにも感心していました。2年生ってすごいなと感じたようです。先に進んで成長している姿を見せてくれることは、学校の大きな力になります。2年生の達成感もとても大きかったようです。大きな生活科、ひとつ完了しました。




おもちゃまつり前日(2年生)【12月12日】

 2年生が、生活科で準備してきた「おもちゃまつり」が、いよいよ明日となりました。今日は練習開催ということで、コーナーの設定を始めています。おもちゃは完成していますが、景品の折り紙作品づくりを急ピッチで進めています。みんな、とても張り切っています。



鉄棒人気【12月11日】

 体育館はかなり寒くなってきました。しかし、鉄棒ゾーンは温かいのです。帰りまでの待ち時間にも、1,2年生が鉄棒にぶら下がっています。こういう光景を待っていました。そうなると、なわとびゾーンの充実も課題ですね。

高く跳ぶ(2年)【12月11日】

 2年生の体育は、「跳んで」います。アップで、段ボールをたくさん跳んで、ゴム跳びをしていす。浜岡先生からは、「ゴムをくるぶし、ひざ、こしといった高さにおきましょう」「無理せずに安全にとぶ」ことを確認しました。実は、これをやっておくと、やがての「走り高跳び」にスムーズに入っていけるのです。2年生は、すでに高い高さを跳んでいます。体育は指導力と環境づくりだと実感しました。

今度は上に跳ぶ(2年)【12月9日】

 2年生の学年体育です。「とび箱パーク」で、たくさん跳んできました。今度は、走り高跳びにつながっていく、「ゴム跳び遊び」等です。「今度は、上に跳ぶ!」という感動の声も。」と、先生たちは言っています。今日は、安全な「段ボール」を走ってきて、「跳び越す」ことから始めました。また、楽しい体育が展開されそうですよ。