2年A組は、原稿用紙に「友達への手紙」を書いています。これまで書いてきた「下書き」を読み返しながら、清書をしています。友達への「手紙」なので、その文章がこれでいいのか確認しながら、書いています。画像からもその雰囲気が伝わるくらいの真剣な空気でした。これだけの気持ちで書かれた「手紙」は、きっともらって嬉しいでしょうね。
カテゴリー: 2年生
卒業式の歌を(2年)【2月25日】
2年B組では、卒業式に歌う「大空が迎える朝」の歌詞を視写しています。歌詞を覚えないと、なかなか歌えません。視写した子から、声を出して歌詞を確認している姿が、すてきでした。
手洗いチェック(保健委員会)【2月17日】
「保健委員会企画の「手洗いチェック」が、大休憩に実施されました。今日は、「低学年」の希望者です。しかし、1,2年生が「大休憩」は、なわとびに夢中ですので、参加者は少なかったようです。手洗いチェッカーを使って、普段の手洗いの状態を調べて、自分の手の洗い方を見直すことができました。
そうじの姿【2月14日】
あまりにもすてきな姿なので、カメラを取りに行ってきました。「こころは形にあらわれ、形はこころをあらわす」。まさに、一生懸命そうじをする姿に、彼の「こころ」が現れています。
プレゼントを(2年)【2月13日】
2年生は、「6年生を送る会」では、「プレゼントわたし」と「6年生のしょうかい」を担当しています。「プレゼントは何?」と聞くと、「えんぴつたて」だそうです。2年生にしては、難しい立体工作ですが、「ぼく、3つ目つくっています」という子もいました。たくさんの牛乳パックが積んであったのは、このためだったようです。
B組
A組
休み時間【2月12日】
今日は、5年生が下りてきて、1年生や2年生と遊んでいます。縄跳び、鉄棒、雪遊びとそれぞれ、好きなところで遊んでいます。今日は、雪遊びの学年がいくつか予定されています。
スーホの白い馬(2年)【2月6日】
2年生「最後の中心教材」である「スーホの白い馬」の学習に入りました。A組の授業を参観しました。いつもながら、学習規律がしっかりできています。今日は、「登場人物」の検討から入りました。「物語文の見方・考え方」の型ができています。「スーホ」、「少年」という発言があり、「スーホ(少年)」と野坂先生が押さえられました。表記では、両方あるけど、「いっしょなんだ」ということの確認をみんなできていました。落ち着いて、しっかりと考えています。
なわとび(2年)【2月5日】
2年生合同体育。新作の「なわとびボード」は軽量ですので、体育館にも運べます。練習する度に、「なわとびカード」がどんどん塗られていきます。2年生も「後ろ技」に取り組み始めました。2年生でも「三重跳び」をする子もいるので、驚きました。
8の字跳び(2年)【2月3日】
なわとびカードとなわとびボードが登場して、縄跳びが盛り上がってきました。2年生は、「短縄」に合わせて、長縄も取り入れています。今日の体育では、あらためて「8の字跳び」を紹介し、取組を始めました。
なわとびスタート【1月30日】
なわとびカードがいよいよ配付されました。低学年ゾーンには、新設の「なわとびボード」が登場しました。2年生が体育でも「短なわとび」を開始し、なわとびカードのマスはどんどん塗られていきます。冬の運動の柱である「なわとび」を通して、挑戦、克服、達成を経験してほしいものです。すると、春には、「走るのが速くなって」いますからね。2年生は、すでに三重跳びの練習を始めている子も出ています。
6年生を送る会(2年)【1月29日】
2年生の両組。「6年生を送る会」での2年生の出し物について話し合っています。2年生は、演技はなくて、「6年生への贈り物」をつくるという担当になっています。そのことを先生から説明し、了解してから、「2年生からの贈り物」について話し合っています。状況を丁寧に子供たちに説明し、納得を得るという進め方はとてもいいですね。
サークル・サッカー(2年)【1月22日】
好天が続いています。今日も2年生は、外で体育ができました。「サークル・サッカー」です。円をつかって、チームでサッカーを楽しみます。見ていても、常に動いているような運動量の多い種目となっています。2年生、集まるのが速く、指示が通りやすいので、当然、活動する時間がたくさん取れるのです。すばらしいです。
2年生の終わりに【1月20日】
2年生の生活科です。「2年生のぼく、わたしをふりかえろう」という単元です。かけ算あったね。鉄棒やったね、高校と花植えをしたね。いろんなこれまでのことを思い出してから、ロイロノートでまとめています。2年生のもタブレットを上手に使えるので、紙より簡単にまとめていきます。
見ること 聞くこと(2年)【1月17日】
やはり、この教室の見る姿勢、聞く姿勢がすごいですね。逆に考えると、相手の方を見ないで聞いているようでは、話し合いは深まらないでしょう。2年生は、両方の教室とも、人の話を聞けるのです。
大きい数(2年)【1月16日】
2年A組の算数の時間。ノートの上で、「1,000」「100」「10」のカードを並べています。グループの誰かが並べたカードをみて、その数字をノートに書いていきます。どんどん出題していきます。1,000までの数の学習ですね。テンポのいい繰り返しですので、子供たちも「まだ、やりたい!」と言います。2年生は、「1,000までの数」、3年生では、「1万より大きい数」を学習します。