シートを一生懸命に振っています。何をしているのでしょう。筆に水をつけて書くと、毛筆のように文字が書けます。このシートを振ると、文字が消えていくのです。これを利用して、どんどん習った漢字を書いてきます。いつもと少し違う学習なので、とても盛り上がっています。難しい漢字も書けていますね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
シートを一生懸命に振っています。何をしているのでしょう。筆に水をつけて書くと、毛筆のように文字が書けます。このシートを振ると、文字が消えていくのです。これを利用して、どんどん習った漢字を書いてきます。いつもと少し違う学習なので、とても盛り上がっています。難しい漢字も書けていますね。
学期末です。2年生は九九の復習をしています。あの頃、徹底して取り組みました。しかし、3年生になった時に、よく忘れていることがあります。そこで、2年生の担任の先生は、この3学校の終わりにもう一度、九九をしっかりと復習してくれています。お互いに丸付けをしながら、子供たちも九九への自信を深めていました。
2年生の図工。次々と楽しそうな作品に取り組んでいます。今回は、「すけるんたんじょう」という透明な板を中心にして、カラーセロハンで生き物を作っています。2年生、アイディア豊富で、まったく自分自身の力だけで作品を作っていきます。発想が豊かで、うらやましい。
朝は校内放送で、卒業式の歌を練習しています。君が代、大空を迎える朝。温かい教室で、全校で一緒に歌っています。
3年B組の音楽を2年B組が見学に来ました。卒業式の歌は、一緒に歌いました。2年生の方が歌声は大きかったですね。その後、音楽の授業を見学しましたが、逆に観られて興奮する子もいたようです。
2年生でも全員が楽しめるサッカー。まずは一人サッカーでした。ボールを自分で動かすのですが、ボールのない何人かがボールを奪いに来ます。そこからなんとか逃げようとします。運動量は多いし、ボールの扱いも上手になっていきますね。強く蹴ったりしないので、みんな安心して取り組んでいます。なるほど、工夫ですね。
ずっと二重跳びが2回しかできなかった。しかし、諦めずに跳び続けました。昨日、急に「8回」跳べました。そして、今日は「11回」跳んだのです。努力した結果が出ると嬉しいですね。みんなとハイタッチ。頑張る姿をこんな近くで見られることは学校の幸せです。みんな、まだ伸び盛りです。
2年A組は、国語の復習に教育用ゲームの「Kahoot!」を使っています。多肢選択問題を早押しで答える面白さに子供たちは夢中になります。「弱い」の反対は?を4択で選ぶのですが、あせってミスして大笑い。タブレットの導入は、やはり教室の学びを大きく変えましたね。欠席している子も参加できるのですから。
算数です。テスト直しをしながら、思考的な問題に取り組んでいます。発想が柔軟で、いろんな考え方が出てきます。「おー」「なるほど」といった声があがり、認め合えるのはとてもいいですね。
生活科「自分のことをしらべよう」の学習です。小さな頃の自分の写真が机の上にあります。そして、お家の人等から「自分のこと」について聞いてきたことを整理しています。生まれてきたときの様子、保育所のころのこと等、家族に愛されて育ってきた自分を確認するような学習です。しかし、よく書けるのには感心しました。
図工です。教室に入ると楽しそうなんですが、それにプラスして知的な雰囲気があります。どうやら、折り紙で「はこをつくってみよう」という課題です。「四角形が6つ」なんて難しいのでしょう。しかし、近くの人と話しながら、作って(クリア)いるのです。なるほど、一人では難しいことも話し合いながら考えると、できるとはこういうことなんですね。協働的な学びのチカラを感じました。
2年生のB組の「おめん」が完成しました。先日のA組と同じ場所で、記念写真です。とても個性的で素敵なお面が揃いましたね。
お面が完成しました。ちょうど、記念写真の撮影現場を通りました。みんな個性的で素敵なお面になっています。2年生、とても明るくていいですね。
2年生B組がクラス会議を行っていました。だいぶ慣れてきたようですね。
なわとび集会の予定が発表されました。1年生は少しずつ、2年生はけっこう跳んでいます。今日、ようやく6年生が跳んでいるのを見ましたが、どう考えても高い運動能力なのですが、あまり上手ではない。練習してないのです。「さすが、6年生という姿を見せてね!」とプレッシャーをかけておきました。